こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


血圧の下が高い方についてです。

2014年11月12日 10時25分09秒 | リハビリ


血圧の下が高い方の特徴として、30代~50代の方、肥満の方、仕事が忙しい方、睡眠時間が十分でない方、ストレスを抱えてる方などに見られるという特徴があります。



血圧の下が高いというのは、下の血圧が病院測定で85mmHg以上、自宅測定で80mmHg以上の場合を言います。




血圧 下が高いか  病院測定  自宅測定
  
至適血圧 120/80未満 125/80未満

正常値 130/85未満
  
正常高値 140/90未満
  
高血圧 140/90以上 135/85以上




血圧の下が高いという事は、次に動脈に送り出す血液を心臓に蓄えてる時に、血管内壁が受ける圧力が高い(血圧の下が高い)という事を意味しています。



つまり血圧の下が高いというのは、まだ血液を心臓から血管へ送っていないのに、血管の内側が強い圧力を受けてる異常な状態なのです。

昔から血圧の下が高い方は、上の血圧が高い方より良くないと言われるのはそのためです。



血圧の下が高い方は、生活習慣を改める必要があります。

まず冒頭で挙げた、肥満、仕事、睡眠時間、ストレスなどの問題を解消する事です。

もし思い当たる方は、これらを解消すれば血圧の下が高いのが改善される可能性があります。


肥満の方は、BMI25%以下にして、寝不足の方は睡眠時間を6時間以上取るようにしましょう。

もしもストレスを受けたら、自分の好きな事に目を向けて気分転換をはかる様にして下さい。

もしいろいろ努力しても「血圧の下が高い」という方は、何か重大な病気が原因で血圧の下が高い状態となってる可能性もあります。

高血圧が長く続くと、動脈硬化が進み心筋梗塞や脳卒中の危険性が高くなります。

一度病院で診察を受けてみて下さい。



血圧の下が高いのは、上の血圧が高いより数字が少ないので軽く見てる方が多いです。しかし血圧の下が高いのも立派な高血圧だという事を忘れないで下さい。

.

2014年11月12日 10時20分13秒 | リハビリ
大さじ一杯のお酢なら、食べ物に入れてもさほど気にならない量です。例えば野菜ジュースや野菜炒めなどの食べ物にお酢を入れたり、鳥のささみ+お酢のさっぱり煮なども血圧を下げる食べ物として我が家でも定番です。



mizkanのサイトには「お酢を使った血圧を下げる食べ物」がたくさん紹介されてますのでぜひご覧下さい。特にサラダ類は必ずお酢と合わせるのをお勧めいたします。


また血圧を下げる食べ物と一緒に、ぜひ実施したいのが運動療法です。



一日30分のウォーキングを8週間続けると、上の血圧で10、下の血圧で8下げるというデータがあります。

「血圧を下げる食べ物」+「お酢」+「運動」+「血圧を下げる飲み物」の4つを8週間実施すれば、大幅に血圧を下げる事も可能です。頑張りましょう。

血圧を下げる食べ物を一覧表にしました

2014年11月12日 10時12分48秒 | リハビリ


血圧を下げるには、食事療法、運動療法、薬物療法が基本となりますが、血圧を下げる食べ物を覚えておき、血圧を下げる補助としてぜひご利用下さい。



血圧を下げる食べ物 

一覧表          

 血圧を下げる食べ物
     

野菜 玉ねぎ、セロリ、パセリ、ニンニク、トマト、

緑黄色野菜 ほうれん草、里芋、サツマイモ、ブロッコリー、シイタケ、シメジ
     

果物 バナナ、プルーン、グレープフルーツ、メロン、干しブドウ
干し柿、リンゴ、スイカ、イチゴ、パパイヤ、キウイ、アボカド
     
肉 鳥のささみ、ヒレ肉、胸肉など脂質が少ない肉
     
魚貝 秋刀魚、鯵、鯖、鮪、ハマチ、ブリ、カキ、ハマグリ、ホタテ
    

その他 納豆、わかめ、ひじき、お酢、オリーブオイル



血圧を下げる食べ物・・・覚えられそうですか?食事を作る上で特にお勧めしたいのが「血圧を下げる食べ物」+「お酢」です。



NHK「ためしてガッテン」(下の商品群に本あり)でも紹介されてますが、 大さじ一杯の酢(15mm)を毎日8週間続けると、血圧を10mmHg前後下げる効果があると言います。

睡眠中に足がつる原因は?

2014年08月27日 12時58分31秒 | リハビリ

睡眠中に足がつり、痛みで目をさましたという経験はないでしょうか。

中高年の方には、睡眠中に足がつる症状がよくみられます。
痛みは数分で治まることもありますが、それでも目がさめてしまうので、くり返すようになると睡眠障害を引き起こします。
睡眠中に足がつる症状は、運動をしている方にも、運動をしていない方にも起こります。
そのため背景には、加齢にともなう足の筋肉量の減少や、動脈硬化による血行不良などがあると考えられています。

足の筋肉は伸縮することで、ポンプのように血液を循環させる働きをしています。
しかし、定期的な運動をしていないと、筋肉量は20歳代を100とした場合、30歳代、40歳代…と進むにつれ、目安として約10%ずつ低下します(60歳代以上では約60%)。

足の筋肉量が減少すると、下半身の血液の流れが低下し、ミネラルやビタミンなどの栄養分の補給もうまくいかなくなります。
その結果、運動をしていなくても、日常活動(仕事、家事、外出など)による筋肉疲労が蓄積しやすくなるのです。
また、中高年になると、加齢や高血圧、高血糖などが原因で動脈硬化を起こしているケースも少なくありません。
足の血管に動脈硬化がみられると、血流量が低下し、悪化すると閉塞性動脈硬化症を起こすこともありますが、この病気も足がつる原因の1つです(ミニコラム参照)。

こうしたマイナス条件(筋肉量の減少、筋肉疲労の蓄積、動脈硬化など)をベースに、
さらに睡眠時には発汗によるミネラルの消費、冷えによる血流の低下などが重なり、足がつるリスクが高くなります。


急に足がつったとき、一般的にはふくらはぎなどのつった箇所の筋肉をゆっくり伸ばすことで、痛みが少しずつ解消されます。
ところが睡眠中に足がつると、眠気もあってあわてて筋肉を伸ばそうとしがちです。
すると筋繊維の断裂が生じ、翌日まで違和感が残ることがあります。

ひどい場合には肉離れを起こすので、筋肉を伸ばすときはゆっくり静かにやりましょう。

足のツリ 予防

2014年08月27日 10時45分41秒 | リハビリ

自分に合った予防策を

足がつる症状を慢性化させないためには、予防策が大切です。人によって症状が起こる条件が異なるので、自分に合った方法を試してみましょう。

1)フットケアをする
運動をしている方はもちろんですが、運動をしていなくても日常活動による筋肉疲労の蓄積を解消するため、1日の終わり(夜間)にフットケアをしましょう。床に座って片膝を立て、(立てたほうの足の)ふくらはぎに手のひらを添えて、下(アキレス腱付近)から上(膝裏付近)へと軽くもみます。強くもむと筋繊維を傷めやすいので、手を滑らせるようにしてやさしくもみます。電動のマッサージャーを使うと、両足を一緒に均等にもむことができます。最近は、ふくらはぎ専用のマッサージャーも登場しています。

2)スクワット(屈伸)をする
適度のスクワットをすると、足の筋肉量を維持するだけでなく、血流をよくして疲労回復にもつながります。両足を肩幅程度に開いて立ち、両手を前に伸ばし、ゆっくり膝の曲げ伸ばし(屈伸)をします。からだが前傾すると腰に負担がかかるので、両手の水平を保つようにしましょう。数回に分けてもいいので、1日で合計
100回程度を目標に続けましょう。ただし、疲れが残ると逆効果なので、一度にやりすぎないこと。

3)食事などを見直す
ミネラルが不足しないように、バランスの良い食事を心がけることが大切です。とくに筋肉の動きに関係が深いカルシウムは乳製品や小魚類に、またマグネシウムは大豆食品(豆腐、納豆など)に多く含まれています。
頻繁に足がつる場合は、サプリメントや漢方薬を試してみるのもいいでしょう。漢方薬では、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)が筋肉の痙攣性の痛みに効果がありますが、人によってむくみが生じることがあるので、高血圧や腎臓病などの治療を受けている方はかならず医師に相談してください。

腰痛

2014年06月11日 18時05分49秒 | リハビリ
  

    股関節による痛み


   股関節が痛いのに脳に行くまでに腰が痛いと勘違い(脳が・・)


で  股関節のストレッチ


   ①  椅子に浅く座り膝を開く


   ②  椅子に浅く座り   前かがみにおへそを出すようにする



   寝たときに足をクロスさせて  90度ぐらい倒せればよし



     チョット左が悪かった


       すとれっちストレッチ




   あと腰  腰  体が硬いと腰痛が起きることも・・


     何とか何とかと言う病気
 

    屈伸をしてみて   40センチ以下だと問題かも


     背中の尾ていせん?とかいう  線を切る手術で治っていた


   そう言えば腰の手術をした人はどうしたかな?
 


      とTVでやってた。

    


    

腰痛

2014年02月27日 14時31分30秒 | リハビリ
 

    腰痛体操


   壁に背中を合わせてみる・・


    頭からつと吊るような感じで・・姿勢を正す。


    。椅子に座って前斜め横を取るようにする右・左


    。うつぶせに寝て腕を下 背中をそる・・


      (痛みがない程度にゆっくりと..


 と腰の筋肉を強める体操だとか・・


    あと何かあったような・・


    、椅子に座って足を上げるのだったかな

おばちゃん脚改善・・

2013年10月02日 10時06分36秒 | リハビリ
 o脚を治すんだって・・

     え~~と何処の筋肉だったかな?を強くするとか



      歩きながら足の裏を見せるように歩く・・


       自然と姿勢も良くなるとか・・


      あとお腹を へこませて歩けば  お腹の下っ腹も凹むとか・・とか



     あとバレーの足とか言ってたけど・・難しそう・・


      あと椅子から立ち上がるのも筋肉をつけるとか

足の下肢静脈りゅう

2013年08月04日 10時37分51秒 | リハビリ


  朝方 足が吊ったり・・


    立ってると足が痛くなったり・・


    血流不良かな??



   ①   座ってる時  立ってる時に 足先を上げると良いとか。

      気が付いた時にやってみる

      かかとを上げるのも良いみたい。


   ②  自転車の後ろこき。。


   ③  横になって 手足を上げて ブラブラ体操。


   ・・・・・・・・・・・・・・


    ま  足が吊るというのは  脱水もあるとか言うけど・・


   

   

りはびリ  

2012年09月22日 16時30分36秒 | リハビリ

?サチレイション  97  Drは 96  先生の方が低いと・・

    背中はやっぱり肝臓では無いんだね・・

    姿勢だと  確かに少し正して来たら 前よりは楽かな

     腎臓なら赤いおしっこが出ると・・・癌かなんかしかないと・・

     はっきりゆってくれるよね~~

     覚悟はしておきなさいと言う事なのかしら??

リハビリ 猫背偏

2012年09月04日 20時08分08秒 | リハビリ
 
   と 書こうと思って 書いてなかった。

   背中が痛いとか・・・肩が凝るとか・・・後何だったか?

   的ばことを言って居た TVで・・

    猫背が関係してるとかで・・リハビリ・・

    肩甲骨を寄せて・・首を後にそらす・・お腹が凹むかな??

     を  日に 20回ぐらいやると良いとか・・

     20回とは・・一時間に一回ずつでも20回にならない(ーー;)

     歯医者のレントゲンの背も垂れ楽になった感じがするね・・

     もう少しで お腹も凹むかな??なぁ~~~

     背中の傷み  心臓の傷み・・少しは楽になったかな??

      胸が大きくなるかも知れない・・かもかも??

    

呑気症

2012年08月18日 10時14分24秒 | リハビリ

■呑気症(空気嚥下症)の症状と原因

[呑気症(空気嚥下症)の症状]
「呑気症(どんきしょう)」とは、多量の空気を無意識に飲み込んでしまうことにより、胃に溜まる空気の量が通常の三倍くらいになっていしまい、その結果、胃の不快感や痛み、お腹が張る(上腹部膨満感)、げっぷやおならが出る、空気が移動する時におなかから音が出るなどの症状が現れる事で、「空気嚥下症」とも呼ばれます。
現在、呑気症の症状で悩んでいる人は、全国に500万人近くおり、これは8人に1人の割合になります。また、20代から50代のストレスを受けやすい女性に多いというデータもあります。

人は唾液を1回飲み込む時に、同時に2~4mlの空気も一緒に飲み込みますが、のどや食道に飲み込んだ空気がたまる場合があります。たまった部分に異物感があり、それを解消しようとしてさらに空気を飲み込むと、ますます胃に空気がたまり、呑気症の症状が現れます。
胃にたまった空気が逆流して口から出てくるものが「げっぷ」となり、小腸を通り大腸にたまったものが「おなら」となります。

また、呑気症の人は、無意識に歯を噛みしめる場合が多く、あごやこめかみなどの歯をかみ合わせる時に使う筋肉が緊張して、痛みが生じたり、肩や首の痛みや凝り、頭痛、腕のしびれ等の症状が表れることがあるため、「噛みしめ・呑気症候群」とも呼ばれています。
ストレスが原因で呑気症になる人は、自律神経のバランスが崩れ「過敏性大腸症候群」を併発しやすいので、

★呑気症(空気嚥下症)を改善するヒント★

呑気症の症状を改善するには、次のような事をヒントにしてください。
●不安・緊張の緩和
呑気症は、不安や緊張によるストレスが症状を悪化させやすいものです。
常にリラックスした心理状態が保てるような環境に身をおくようにしてみましょう。

●食事はゆっくりと
食事はゆっくりと、時間をかけてよく噛んで食べましょう。呑気症の方は、食べた物をすぐに飲み込んでしまう習慣の人が多いので、時間をかけて飲み込む習慣に変えて行く事により、症状を軽減して行く事ができます。
また、炭酸飲料やビールなど、腸管内でガスを発生しやすいものは、できるだけ避けましょう。
脂分の多いものや香辛料なども症状を悪化させやすいので、注意してください。ガムを噛む時も空気を飲み込んでしまいますので、避けるようにしましょう。

●十分な休養をとる
呑気症の主な原因はストレスです。
十分な休養と睡眠をとり、ストレスを解消して、疲れを翌日に持ち越さないようにしましょう。

●周囲に理解を求める
呑気症の症状を抱える人にとって、一番つらいのは周囲の冷たい視線です。
病状について説明し、理解を求めましょう。精神的に楽になり、改善への足がかりとする事ができます。

●くよくよ考えない
呑気症は、命にかかわるような病気ではありません。
くよくよ考えずに、放っておいて好きな事に熱中しましょう。
毎日楽しく過ごしているうちに、いつの間にか治ってしまったというケースもたくさんあり