こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


2011年07月06日 13時11分26秒 | 言葉
・・・さんの「旅する遺伝子」のお話を聞いてそうかあと思いました。
最近頓に身辺であっちこっちと外国旅行や国内旅行に行く話題が出ていて、そんな時に自分は肩だ足だと手術までの話ばかり「人は人、自分は自分」と思えないほどで凹んでいました。
おまけに母やマーまでが自分の足枷のような気分になって…ムクムクと心の中で頭を持ち上げた遺伝子がしがらみを忘れて飛んでいけと命令したようで旅をしたくなっていました。

でもよく考えてみると私の人生の中でまだそういう時間じゃないんですね。
母もマーも私の宝物、そしてどっちも生命の灯火が淡くなっていていつ吹き消されてしまうかわからない状態なんだと思うと愛しいだけです。

まだまだ時間はあると前向きに考えればまずは自分の体の修理修復。
いつかぶらりと本当に気の向くまま遠くの旅に出かけることが出来るかもしれません。
それまでは・・・さん同様身近で一日日帰りの小さな旅で遺伝子を我慢させるほかないですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電

2011年07月06日 09時22分38秒 | 言葉
<在宅人工呼吸器患者>命の危機、節電の夏に恐々
毎日新聞 7月6日(水)2時30分配信


拡大写真
小俣貢さんの母の枕元に並ぶ人工呼吸器や、たん吸引機。部屋には人工呼吸器のシューという音が響く=川崎市幸区で、久野華代撮影
 東京電力福島第1原発事故の影響で1日から始まった電力使用制限令を受け、人工呼吸器を使いながら在宅治療を続ける患者や家族が停電に恐々としている。
人工呼吸器が止まれば命に関わる一方、体温調節の必要から節電に積極的に協力できない事情もある。
患者の家族からは「普段の介護でも気を張り詰めているのに停電の心配が加わり、追い詰められそうだ」と訴える。

【節電で】「扇風機が買えず蒸し風呂」仮設入居者、品薄に悲鳴

 枕元の人工呼吸器やたん吸引機から、何本ものコードが絡まりながらコンセントに延びる。
酸素発生器に近寄ると放出される熱を感じる。
川崎市幸区の小俣貢さん(52)は、重症肺炎を患って人工呼吸器を24時間装着する母(78)を、3年ほど前から自宅で看病している。
人工呼吸器の内部バッテリーとメーカーから借りた外部バッテリーで停電に備えるが、計4時間しかもたない。
充電が切れたら手動で酸素を送るアンビューバッグを押し続けるしかない。
手を止めたら母は死んでしまうかもしれない。


 3月の計画停電ではバッテリーがもってくれた。
東電は5月、今夏の計画停電の「原則不実施」を発表したが、緊急時は別だ。停電時に暗闇の中で人工呼吸器とバッテリーをうまくつなぎ換えることができるだろうか。
小俣さんは「少しの時間でも母を苦しませたくない」と話す。


 東電は家庭にも15%の節電を呼びかけている。
だが部屋には人工呼吸器やたん吸引機などの電動機器が並び、エアコンを使わなければ室内温度が上昇し母が熱中症を起こす恐れがある。
6月からエアコンをつけて28度程度に保っているが、電気の重要性が身にしみるからこそ、政府や東電の節電呼びかけに応えられないのが心苦しい。
せめて他の部屋は明かりもエアコンもつけないようにしている。


 日本呼吸器学会によると、気管切開とマスク式を合わせ、在宅で人工呼吸器を使う患者は全国で少なくとも3000人以上いるという。
在宅医療患者の家は優先的に停電させない方法を確立してほしいと小俣さんは願う。
だが東電は、医療機関を計画停電から除外しているが、個人宅については「数が多く(停電させないための)遠隔操作も技術的に難しい」として否定的だ。


 厚生労働省も「個別の家庭への対応は難しいので、発電設備のある医療機関などに避難してもらうしかない」と話す。
東電は、発電機を貸し出しているが、小俣さんは「音も大きく、ガソリンのにおいも強い。
住宅地では使いにくい」と話す。


 同省は停電に備え、バッテリーが切れた場合の緊急入院を国立病院機構などに要請している。
また患者の節電については「人工呼吸器を止めるわけにはいかないので、特に求めてはいない」と話している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日  70点

2011年07月06日 01時50分48秒 | 占い
人のために何かをしてあげたい気持ちが刺激される日
冷静に行動したい一日。
人のためになにかをしてあげたい気持ちが刺激されるような出来事がありそうです。
相手の気持ちを思いやりつつ、優しい言葉をかけてあげるのが一番でしょう。
今日はメールなどにも少し慎重になれば間違いありません。
感情が高ぶって書いた文章は、後で読み返してから送信するとうまく伝わります。
あなたにとって有益な情報が本やネットで見つかる気配があるので、今後の活躍のために調べものをしてみましょう。


「困った」と言いそうになったら、別の前向きな言葉に置き換えて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする