NHK+で「クラシック音楽館」の見逃し配信を見ました。
ショパン国際ピアノコンクール1位のブルース・リウさんの演奏
アンコールのショパン・マズルカロ短調が美しいがゆえに、時期が時期なだけに涙が
帝政ロシアに武力で抑え込まれたポーランドのことを思いながら「マズルカ」の作曲をしていたショパンと、今の時代も同じなのか?と人の気持ちは何百年たっても同じ なのに・・
NHK+で「クラシック音楽館」の見逃し配信を見ました。
ショパン国際ピアノコンクール1位のブルース・リウさんの演奏
アンコールのショパン・マズルカロ短調が美しいがゆえに、時期が時期なだけに涙が
帝政ロシアに武力で抑え込まれたポーランドのことを思いながら「マズルカ」の作曲をしていたショパンと、今の時代も同じなのか?と人の気持ちは何百年たっても同じ なのに・・
オンラインレッスンで2年間ピアノを習っていたという方が、体験レッスンにいらっしゃいました。その方はバッハ、ショパン、ベートーヴェンなどを弾いていらして限界を感じたということでいらしたのですが、限界はありますとお答えしました。
オンラインレッスンは確かに便利で、私もZoom受講もしています。今まで、フラワーアレンジ、動画編集、楽曲分析など毎週何らかのオンラインセミナーを受講していますし、毎日オンラインでピアノ、ボイストレーニングを発信しています。私は40年以上指導経験がありますので初心者が陥りやすいことがわかるので言葉や想像をフル活用して問いかけますが、音楽の場合は音色や、息遣いはなかなか伝わりません。ピアノから出る倍音や共鳴する響き、体から出る声の響きはデジタルから出るものとは違います。初心者が電子ピアノでクラシックを弾いていると「この音」がピアノの音になってしまいます。でも違うんですよね
でも、せっかく音楽に触れようと思ったときに手軽に便利に体験できることを否定する気持ちはありません オンラインレッスンを自分が受けてみて、すべてが楽しかったのですから
ですのでこれから忙しい方のためにオンラインレッンをもっと活用してもらうために、こちらも工夫してオンライン専用のコンテンツを確立するべきだと思いました。