輝く60代を目指して! 自転車日記 PART2

週末の自転車日記です。
2012年の大腿骨頚部骨折で、足の左右差2.5cmとなったびっこの自転車乗りです。

2014-06-08 18:33:41 | 股関節頸部骨折

頚部骨折後、左右の足の長さが変わり、日常生活でかなり難儀しています。

特に、靴は大きな問題。

中敷調整しても、右だけパンパンで痛い。

しかも、違和感なくなるまでは、ミリ単位の微妙な調整。

まるでロードのポジション調整のようなんです。^^;

そんな、問題を抱えていましたが、やっと革靴のソールが完成しました。

本来は皮底のオーダー靴なんですが。。。。残念ながら皮のソールはもう履けません。

こんな靴先に。。。。

踵なんかは。。。

まだ微妙な最終調整が必要ですが、暫くこれで様子見。

やっと足にあった革靴が履けて嬉しいです。

職人の娘には大感謝。

 

しかし、この左右差でつまずかないか、少々心配です。

慣れが必要かも。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~ん?

2013-11-28 12:43:24 | 股関節頸部骨折

先週からの違和感及びハンソンピンからの痛みが今だおさまらず。

今年、夏ぐらいまであった痛みとは少々違う感覚で、痛みどめを飲むほどではない。

以前は急に痛みが出て、立ち上がれない事もあったが、そうゆう事も無くなり、自然と痛みどめを使う事も無くなったのだけど。

ただ足の動かす角度によってはツッパリ感や引っ掛かり感は残っている。

大分、ピンが身体に馴染んできたように感じていたところでのこの痛み。

う~ん??だなぁ

今回の痛みは股関節内側でないので、壊死とは無関係と思っているのだが。。。。。

しかし、体の中に爆弾抱えているようで、これは気が気ではない。

今週末は、診察してもらおう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術から1年経過

2013-10-10 18:58:49 | 股関節頸部骨折

10月9日で手術して1年経過。

10月6日に都幾川は横松郷で落車、大した落ち方でなかったので、身動きとれない自分が信じられず、神経が切れた? 脱臼?そんな風な事を漠然と思った事を思い出しました。

峠の頂上付近で後続確認のため振り返った時の落車ですので、低スピードかつコテッと落ちた落車でした。

それがこんな苦労するとは、当時は全く思わず。

また手術そのものより、手術前に寝返りもできず、連休初日だったので、外科医不在で、4日間、足を牽引したまま過ごす。

身動きできず、白い天井とカーテンしか視界に入らない日々を過ごしたのが、とてもキツかったです。

手術した病院では、最初から人口骨頭を勧められ、具体的なリスクの説明もなかった事から、主治医とのコミュニケーションは良好ではなく、また効果の出ないリハビリに疑問を感じていました。

その後、かなり部位が離れていたのと、骨が一部欠損していた理由から、歩けない可能性が高いなどど指摘された事、治療方針が合わなかった事から今の病院にお世話になる事になりました。

まず、当時は自分の体に自信があったし、筋肉もすぐに戻ると思っていたので、3ヶ月程度で自力歩行し、ロードバイクも乗れるもんだと思ってましたが、現実はなかなか良くならない状況で焦りもありました。

まぁ焦っても状況は変わらないと開き直るまで多少時間はかかりましたが、開き直ると立ち直りは早い性格なんで(笑)

精一杯リハビリやってダメなら仕方ないと思っていました。

それと自転車も乗れない日々でしたので、仕事にはかなり集中できました。(爆)

そして今、歩けるようになるつつあるのは、息子の友人であるスポーツリハビリの先生の指導が大きいと思います。

とにかくキツイ、痛いの連続と、自宅での宿題リハが大変で、さすがに根を上げそうでしたが、根を上げて息子にチクられたら、親の威厳にかかわるので、頑張れました。(笑)

まぁ自転車乗りは、M的な活動は辛くても我慢できるようで、律儀にこなせたかもしれませんね。

今は、大分自力歩行が可能となり、杖も使ったり、使わなかったりしています。

でも階段は少々しんどいです。

右足の筋肉、尻の筋肉も以前のようにはいきませんが、やっとましになってきました。

今、家でのリハは、図書館で借りてきた筋トレの本を参考にして、ピン周りに筋肉を付けようとしています。

またレッグマジックも再開しました。

このピンは抜けるまでは、この違和感、痛みが続くと思うので、少しでも和らげるための筋トレです。

通院リハは歩く事から、ロードバイクへの復帰のリハになり、主に股関節の柔軟性を高めるリハです。

 

さて、この1年、いろいろ感じたのは、優しい社会の必要性。

こうゆう身になって一番感じたのは、障害者にもっと優しい社会環境が必要な事。

エレベーターの位置は優しくない駅が多くあります。

松葉杖が、滑りやすい素材を使っている公共施設も多くありました。

また、普通なら何も感じないような、歩道のいろんな段差もけっこう大変でした。

こんな事は、こうゆう身にならないと何も感じなかったでしょう

 

今、心配なのは壊死の問題。

これを防止するには、血流確保が重要らしいので、運動はかなり大切かと思っていますし、そのためにBD-1には乗らないといけないでしょう。

今冬は、壊死を乗り越える大きなポイントのような気がしてなりません。

抜釘は後1年後、と言われましたが、自分としては、長期休暇のとれる来年のGWあたりを目標にしたいと思います。

ただ、良くなったとはいえ、ロードバイクは、跨げないのでまだ無理。

ズボン履く時も、まだ立ったままはできません。

階段も苦手です。

出来ない事もまだ沢山あるので、普通の生活に戻るまで、後少し時間がかかりそうです。

 

頑張ります。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後249日目 なんだかなぁ~

2013-06-16 20:04:42 | 股関節頸部骨折

今日は手術した病院へ通院。

ここは土日もやっているので助かります。

短くなった脚の確認をするための通院です。

大分、筋肉も付いてきたので、脚が短くなったこと以外、特に所見など無いかと思っていたのですが。。。。

レントゲンを撮って診察ですが、結果は意外な顛末。

2月17日の通院でレントゲンを撮ったのが、この病院での最後の診察でしたが、そのレントゲンと比べると、目視でもピンが大幅に動いているのがわかります。

そして写真を重ねてみると、その移動はもっとハッキリと。

これは、4ヶ月間でかなりのピンの移動した事になります。

このままの同じように移動すると、計算上は後、半年位で再手術になるとの事。

う~ん

今、通院している先生からも、ピンが斜めになっている点で日々の対加重を注意されたばかり、5月と6月の写真を比べて診たけれど、ピンの移動は指摘されなかった。

大きな病院ではないので、レントゲンを重ねて確認する事はできないので、これはミリ単位の移動となると、なんともいえない。

でも、大分、筋肉が付いて、自分的には安定してきた感があるので、この数ヶ月でピンの動きが安定して動かなくなったと解釈しても良いのかどうか??

また、これだけピンが動くということは、骨は擬似接着の可能性が強いとの事。

擬似接着だから、いまだに長く歩けないらしい。

今後も、痛みが続きピンが移動するようであれば、再手術で人工骨頭手術を勧められたが、それが嫌だから当初からピンにこだわっているのだ。

それは最終手段。

痛みは、身体の動き方によって出るので、しかも我慢できるレベルなので、今は問題ないし、痛み止めも飲んでいない。

周りの筋肉を鍛えればピンは動かなくなるのかどうか?

そうであれば、まだ鍛えようがあるのだが?

何をすれば動きを止められるのか?

手術前から2月までのレントゲンを全てもらって、今かかっている先生に観てもらった方が良いかもしれない。

 

脚の長さは、レントゲンでベジェ曲線のようなデジタル処理で左右に線を引き、その斜め具合で計るのだか1cmちょっとしか短くなっていないとの事。

左膝を曲げないと真っ直ぐ立てない事や、この病院のリハビリ担当や、マッサージの先生の計測では3cm以上短いので、目視でもちゃんと診察してくれるよう依頼したが、正式な計測方法はレントゲンで計るのでという事で目視の確認はしないのだ。

これなんか???

従って、保険で靴を作ることは今はできない。(3cm以上短くないとダメらしい)

なんだか納得のいかない診察だった。

 

まぁ、愚痴を言っても何も変わらないし、出来ることはやっているので、ピンの事などは、なるようにしかならない。

対策があるのであれば、それをしっかりやるしかない。

疑問点は現在通院している先生に相談してみよう。

 

さて夕方、BD-1でポタリング。

夕方も蒸し暑いが、軽く汗をかきたいと出かける。

カメラはツーリング用に使っているペンタックスのコンデジ。

紫陽花の綺麗なスポットまでポタポタ。

もう少し遠方がボケるといいんだけど、安物コンデジはあまりボケない

跨ぐ苦労がわかる(笑)

フレームに付いた靴の跡 ^^;

塗装がはがれなきゃいいけどなぁ~

風を切って走る自転車はやはり気持ちが良い。

これからも乗り続けるための努力は惜しまないつもりだ。

 

明日から、また会社です。

仕事の努力も惜しまず、頑張りましょう!(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後241日目 本日通院 新たな注意事項

2013-06-08 20:31:18 | 股関節頸部骨折

今日は診察&リハビリ。

いつものようにBD-1で病院へ

先週会った自転車乗りの方と待合室で雑談。

年は自分より4つ上。

ハンチング姿が渋いツーリストだ。

さて、今日のリハビリは尻の筋肉を動かすメニュー。

左右の尻を触りながら歩いて、使っている筋肉と使われていない筋肉を確認する。

左はちゃんと尻の筋肉が上がって機能しているけれど、右は動かない

この辺りが問題なのだ。

普通は、尻の筋肉を使って歩いているので、使えないのが歩きずらい原因。

これは意識しても使える物でもなく、使えるようにするには、尻の筋肉を大きくして、この筋肉を使う方が歩きやすいと身体が感じてもらうしかないようだ。

頑張ります。

さて今日はレントゲンと診察。

壊死の兆候は今月もなかったので、良かった。

さて新たな注意事項。

自分の場合、しピンが斜めになってしまったため、大腿骨に強い力が入ると、ピンが突き抜ける可能性があるそうで、歩く量をセーブするように言われた。

今のところ、ピンが動いておらず安定しているので、耐加重を注意して生活するように言われる。

特に階段の踏み外し、電車の中でのヨロケる事などが、大きな加重が突然かかるので気をつけよう。

重たい荷物を持つこともダメらしい。

重たい荷物と言っても今は持てないけどね^^;

完治した後も脚に負荷のかかる運動は厳禁との事。

もう、サッカーの審判は出来ないことになる。

後、骨の接着角度が若干、立っているので、その分脚が短くなっているとの事で、残念ながら、これはもう仕方ない。

靴の中敷きで調整しているけれど、左右差があるので中敷き位では、真っ直ぐ立てない。

弊害は、バランスが悪くて、平行に立つ感覚がなんかおかしいのだ

骨はほぼくっついているようだけれども、強度が足らないので、これは筋肉でカバーするしかない。

 

今月は手術した病院にも行って、脚の長さを測ってもらう予定。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後192日目 歩き始める

2013-04-20 17:16:26 | 股関節頸部骨折

先週辺りからきちんと片足立ちが出来るようになり、今週から会社の中では少しずつ自力歩行を始める。

まずは、ネットワークプリンターや複写機までヨチヨチ歩き、そしてトイレまでと少しずつ距離を伸ばしています。

昨日は会議室など社内移動も自力歩行。

また家の中では、8割くらいは杖なしで居られるようになってきました。。

しかし、右尻の筋肉は全く動かず、そのためロボットのような歩き方になってしまう。

どうして右尻の筋肉が反応しないのか? 不思議ですが、これが、動かないと不自然な歩き方になるらしい。

まだ杖なしで生活の全てを過ごすまでは至っていませんが、会社の中や家の中など危険性の少ないところで自力歩行のリハビリをしています。

今日の通院リハビリもキツイかったですが、新しい宿題ももらったので、自宅で練習です。

今後は左右の尻が均等に動くようなリハビリです。

今度の病院は、きちんとリハビリ目的と鍛える部位の説明とリハビリ効果を説明しながら行いますので、とてもわかりやすく励みになります。

ただ、先生が言ってましたが、健常者でもキツイメニューだそうです。

 

そして足のスタミナも必要なので、病院までは今日もママチャリ。

今日は寒いので、シンザカヤウインドブレイカーを着用し、気分だけでも、ロードレーサー。^^

まだまだ、右脚が弱いのですが、立ち漕ぎの練習もしつつ走っています。

心拍は100~120位なので130位まで上げていきたい。

今日はあまり心拍上げて身体に熱を持つと、抜いた歯の後がまだ塞がっていないので、ホドホドに。

歯は50代にして、いよいよ部分入れ歯か、インプラントか。

帰路は遠回りして、久伊豆神社の藤の見学へ

新緑が綺麗な参道です。

まだ盛りには早いのか? 今年は少々、花が少ないような気がします。

 

ママチャリは、杖の置き場に困っていましたが、100円ショップで買った傘居れを使って杖を入れています。

これで、少し取り回しがよくなりました。

また今週は、普段使用しているラミーの万年筆が、そろそろ寿命なので、買い替えの検討。

自分は以前から筆記具は万年筆中心です。

しかし仕事で筆記具を使用する事も少なくなっているし、まぁ今回も適当に買うつもりでいました。

今までも国産や前回はラミーを購入し、紙くずの詰まり位しかメンテしないので、基本ステンレスのペン先で使い潰して良い安価なものばかり購入してきました。

今回も一旦はラミーを購入。 少しグレードアップしたものを購入し、使い始めていましたが。。。。

でも、試し描きしたウォーターマンの感覚が忘れられず、また今までも何度か購入しようかと考えていたウォーターマンなのでね~ 

悩みました。

万年筆生みの親、エドソン・ウォーターマンは一度は使ってみたいと思っていた憧れのブランドです。

自転車は乗れないし(関係ないけど) やっぱり買うのは、今でしょうと決心し、高グレードではありませんが、身の丈にあった物をついに購入。

シンプルだけど、握り易いボディで綺麗なペン先

この年齢になって筆記具を買って嬉しいと思うには変かもしれませんが、今は文字を書くのが楽しいです。(笑)

これで字が上手くなれば良いのだけど、それはまた別。

 

 

右脚の方の変化は、最近、たまにピンが引っかかるような感覚があること。

こうゆう違和感や鈍痛が日々ある訳で、今月はありませんが、突然の理由がわかならい激痛など、思うように動かない身体が悔しく思う事もあります。

それでも、少しづつ復活に向けて頑張らないと、ロードバイクがどんどん埃をかぶっていきます。

そして、早くピンを抜きたいんだなぁ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折不安定型について 術後87日目 

2013-01-05 18:14:51 | 股関節頸部骨折

今日はリハビリ通院。

年末より、松葉杖と山歩き用ステッキを併用しているけれども、ここから先の自力歩行までがなかなか難しい。

横松郷での落車、骨折後、3ヶ月経過しますので、自分の記録と同じ骨折の方が参考になるようにまとめておきます。

 

今日は、リハビリ後に今後のリハビリ計画の説明があり、自力歩行のためには、ここから慎重になる必要があることや、自力歩行までは1ヶ月以上かけてリハビリを行うなどの計画書が渡されました。

自分の骨折は大腿骨頚部骨折という骨折で、ヒビではなくポッキリ逝ってしまったため、最も厄介な不安定型に属します。

自分のようにポッキリ逝ってしまった場合は、普通は人工骨頭手術になるそうですが、自転車で作った筋肉があったことや、年齢、そして人工骨頭は避けたいという自分のアピールもあって、ハンソンピン2本で止める手術になりました。

この部分は最も血流が悪いところで、ヒビの場合ならまだ良いそうですが、ポッキリ逝ってしまった場合は、ピンで繋いでも接着面が壊死を起こすリスクが高く、その場合は再手術で人工骨董を入れることになります。(壊死は約30%の確率との事)

年末のMRI検査結果では、接着面のずれや、骨どおしの食い込みや、壊死の兆候はなく順調に来ています。

この骨折の詳細はこのHPを見ていただけるとよくわかると思います。

http://www.hachiouji-seikei.com/search/detail.php?order=eny1&recid=237

 現在、手術後87日目ですが、やっとヨチヨチ歩きが出来る程度ですので、自力歩行までは時間がかかります。

筋トレをしっかりやって、ヨチヨチ歩きが精一杯ですから、忍耐が必要ですね。

ここの部分は耐加重が最もかかる部分であり、体重を支える股関節の筋肉がなかなか鍛えずらいのが歩行を遅らせる原因のようです。

またピンが皮膚に近いところにあるため、筋トレや身体の動かし方によってこれが動いて痛みが出ますので、自分の場合は、股に抱き枕を入れないと寝返り打てません。(抱き枕でもピンは動くので、手で押さえてピンの動きを最小限にして寝返りします)

このピンの動きが股関節を鍛えるリハビリの弊害となっています。

また、ピンの動き方によっては長い時間痛みが続くのでまだ痛み止めは必要です。

その点、人工骨頭であれば、このピンのような痛みもなく、手術後、40日かからず自力歩行が可能との事。

しかし、動かし方によっては脱臼しやすいとか、10年毎に入れ替え手術が必要だとか、またロードバイクは多分乗れなくなるなどの、デメリットもあるため、自分は選択できませんでした。

また、寒さはかなり堪えます。

朝は、とにかく脚が動きませんので、元気な頃の倍以上かけて準備する時間が必要です。

骨折してからもう3ヶ月が経過となりますが、良くなってきたとは言え、まだまだ身体が動きません。

それでも、松葉杖が滑ったりして、耐加重が大きく右脚にかかった時などの感覚は大分しっかりしてきたと感じますし、筋トレでは、浅いスクワットが出来るようになってきました。

松葉杖が1本になってからこんなに長くかかるとは思っていなかったので、焦りも感じていましたが、ここまで来たら、振り出しに戻らないように慎重にリハビリを行っていきたいと思います。

サプリメントはカルシュウム(CBP入)とグルコサミン、コンドロイチンを飲んでいますが、効果は不明。

自分的計画では来月中旬にはローラー台で練習開始し3月初旬には、自転車再開したいと思っていますが、自転車の乗り方などは、今、決めなくても良いので、これから考えていきます。

 

 

それにしても退院後、太りすぎでヤバイな

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後81日目 松葉杖からストックへ 

2012-12-29 18:06:02 | 股関節頸部骨折

今日から松葉杖から山歩き用のストックに代えてみた。

松葉杖より細いので頼りない感じだけれど、脇の下に体重が乗らない分、右脚に体重がしっかり乗っていいリハビリになりそうだ。

ただしかなり疲れます。

また今日は家内がまだ仕事なので、風呂掃除、台所掃除など手の届く範囲の掃除当番。

玄関にはお飾りを付け、門松(松の枝。。笑)をくくりつけ正月準備。

室内には家内が作った飾り物を付けて今日のところは終了。

昼はママチャリで麺屋遊助へ

ママチャリはまだ、走り始めが不安定かな。

ほんの少しの勾配が力がはいらず難しいところもある。

これも脚力不足からくるものなのだろう

自転車雑誌などを眺めていると、ロードに直ぐにでも乗れそうな感覚になるけれど、こうしてママチャリに乗ると、残念ながらまだ時間がかかるのがよくわかってしまう。

現実がわかってしまって本当に残念だ。

往復約6キロ走行 

ストックは小さいので、松葉杖のように邪魔にならず、ママチャリにも丁度いいかも。

今日はママチャリ最長距離だ(笑)

 

 

さて遊助も久しぶりなのだが、店長は覚えていてくれた。

ラーメン屋さんで困るのは、床が脂で滑ること。

綺麗に清掃してあっても、靴は滑らないけれど、松葉杖やストックは滑ります。

今日も注意しながら入店。

オーダーしたのは中華そば。

魚介醤油系の中華そば。 

大盛禁止中なので普通盛。

被膜の下は熱熱スープで身体が温まる。

今日も美味しくいただきました。

 

夕方、ストックを使って散歩。

松葉杖のように早くは歩けないけれど、自力歩行に近い感覚が養われて良いと思う。

 

さて明日は買い物なのかな

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後61日目 寒くなると

2012-12-09 18:46:01 | 股関節頸部骨折

今朝は冷えましたね。

この頃、寒くなると、膝関節がパキパキ音するし、引っかかることも。

これは運動不足もあるのかな。

他にも股関節は痛むし、寒い朝は、以前より動きずらい。

布団を出てから、身体が解れるまで暫く時間がかかるので、通勤準備に今までの倍近く時間がかかってしまうことも。

右股関節辺りの冷えは相変わらずで、チタンは冷たいです。

これには、厳冬期に自転車乗る時使っていたホットバルムを塗って対処してます。

使ってみるとホットバルムはかなりお勧めです。(油分が多いのが欠点ですが)

さて、今日は新規オープンした岩槻のリクシブビバへ師走の買い物。

カミさんはオープン特価品のみ購入、流石に主婦だ。(爆)

他にも足らないものがあるという事で、他のホームセンター回り。

自分は、荷物持ちにもならないので散歩兼ねてカミさんの後ろに着いていくだけ(笑)

でも、ただ歩くだけでなく、松葉杖に加重をのせずに右脚に体重のせて歩くトレーニング。

最後は力尽きて、ベンチで休憩。^^;

ついでに、カルシウムとコンドロイチンのサプリメントを買ってみた。

骨の早期生成と膝のひっかかりに効けばもうけもんだが?

 

今朝の寒さで、股関節の違和感とチタンプレートのピンが変に動いて痛みが出るので、また痛み止めを飲み始める事にした。

 

さて明日からまた仕事、頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後58日目  歩いたぞ

2012-12-06 18:36:29 | 股関節頸部骨折

今日はリハビリ通院。

先生の目視で松葉杖1本で加重を乗せて歩けるようになったらしい?ので今日はいよいよ自力歩行の練習。

今まで、ちょっとしたミスで右脚に加重が乗ってしまって激痛に見舞われた事が度々あったので、また痛いのではないかという先入観念が足を出すのを躊躇させてしまう。

この先入観念が、こわごわ足を出すし、最初は足が逃げてしまう。

ゆっくり足を引きずるような歩き方になってしまうが、約3メートルの囲いの中を5周。

10月6日に落車、骨折したので、丁度2ヶ月で自分の足で歩く事が出来た事になる。

でも、こんな歩き方では、ダメダメなのでこれから自力歩行の練習が加わる。

クリスマスまでには自由に歩けるようにしたい。

 

しかし、自転車も乗っていないし、運動らしい運動も出来ないので、体重がかなりヤバくなってきた。

酒は飲んでいない代わりにすっかり甘党になってしまったのも原因なのだが。

 このままだと、レーパンがパツンパツンだ。

退院したときは、6キロ減った体重が、今は。。。。

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後50日目 そろそろ1本で通勤

2012-11-28 18:10:17 | 股関節頸部骨折

今日のリハビリはストレッチ。

右だけ筋肉が縮んでしまうため、伸ばしてもらい、さらに股関節の可動域が狭いので広げてもらうのだが。。。辛いねぇ

ギシギシ音がするんだけど。。。

容赦なく痛くなるまでやられるので、身体が固まる。(笑)

最後にお灸をしてもらった。

でも痛いけれど、翌日がスムーズになるので我慢だ。

 

今日で手術後50日目。

手術後2週間は地面に脚をつけなかったので、脚を着いてから36日目で、松葉杖1本でほぼ生活できるようになった事になる。

そろそろ松葉杖1本で通勤してみようかと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後49日目 数cmの差

2012-11-27 21:13:17 | 股関節頸部骨折

今日は通院日。

先週より自分の回復力に疑問を感じたのでいろいろと調べていたら、

灯台元くらしで、自転車仲間でも同じように落車して股関節の骨折した方がいるのでいろいろと聞いてみた。

彼の場合、既に術後10ヶ月経過しており、今はロードをガンガン乗っている。

手術後2週間程度で松葉杖1本となり、翌週には歩いていたとの事。

入院も1週間程度だったらしい。

自転車はMTBで2ヶ月後から少しずつ乗りはじめたようで、自分と比べると脅威の回復力だ。

ただ彼の場合、骨折部位が自分より太股に近い部分だったようで、太股に近い部分の方が血流もよく、太股の骨に沿ってチタンプレートも入れるので、これが支柱となるので、初めから耐加重が違うようだ。

本日、通院で担当医に聞いてみたら、自分の場合は尾骶骨に近いところなので、骨がくっつきずらく、血流も少ない部位なので、本来なら人工関節の手術が一般的な手術で、それをプレートにしているので、時間のかかるのは仕方が無いとの返答。

しかし、わずか数センチの部位の差で、こうも回復力が違うのかと。

まぁ地道にリハビリを続けていくしかないのだけどね。

本日の検診結果は、壊死の兆候もなくレントゲンは順調の様子。

痛みは、慣れるしかないようで、痛くてもリハビリすべしとの事なのでやるっきゃない。

でも痛いんだよなぁ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後48日目 やっと1本へ

2012-11-26 19:27:27 | 股関節頸部骨折

先週末から自宅内やウォーキングは松葉杖1本にした。

これまでは1本だと傷みが出て、この痛みが引くまでリハビリの強度があげられず焦っていたが、やっと股関節回りが落ち着いてきたように感じる。

2本と1本では加重が全然違うのだ。

先生の指示からは、2週間も遅れているのだけどね。。。。

1本は慣れるまでは不安定なので、体重をしっかりかけてゆっくり歩くようにしている。

ただし、会社や買い物など出かけるときは安全のため2本。

というのも昨日も家内とスーパーに買い物に行ったときに、走り回っている幼児がぶっかってきて危ない思いをしたり、会社帰りも前を見ていない歩行者をよけながら歩くことがあり、接触した場合を考えると、まだ2本のほうが無難だと思う。

ここまで来て転倒でおじゃんなんて困るので、慎重になる。

 

 

昨晩は試しに正座をしようとしたが、痛みが走ったので止めた。

一旦、痛みが出ると、なかなか引かないので、痛み止めを飲んで寝ることに。

まだ正座は無理だ。

やらなきゃよかった。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後40日目

2012-11-18 18:51:01 | 股関節頸部骨折

今日の関東地方は木枯らし1号が吹いたようだ。

江戸川あたりは凄い風だったろうなぁ。

そんな風の中でも、毎週自転車に乗っていただけに、今の生活は、身体に老廃物が溜まっていくような気がしてくる。

せめて汗だけでもと風呂では今まで以上に長く湯船に浸かるのが日課になった。

江戸川峠や荒川峠はこれから厳しい季節になってくる。

それでも皆、自転車に乗るだろうし、自分もリハビリをしっかりやらねば。

 

今日で手術後40日が経過した。

他と比較できないので順調なのかどうなのかはよくわからないけれども、自分的には、最近は停滞しているような感じだ。

また、寒くなるとやっぱり右下半身だけ冷えてしまう。

金属プレートが入っているからなのかな?

これから本格的に寒くなるので、思いやられる。

 男の冷え性かい^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後39日目 

2012-11-17 19:26:59 | 股関節頸部骨折

今日は、腰痛が悪化し始めているのでベッドのクッションの入れ替えをしてもらった。

寝返りが出来ないのが原因だと思うのだが、少し固めのクッションにして様子見だ。

退院後、階段は無理という事で本来の自分の部屋ではなく、居間と続きの部屋で寝起きをしている。

今でも家の狭くて急な階段は無理だなぁ。

この部屋はロードとメンテ道具、ホイールなどが置いてあるので、環境的には良いかな(笑)

ベッドの枕元から見上げるとこんな感じで、マドンとFP6が迫ってきます。

こうして見ると両車のステムの長さの違いが目立ちますね。

バイクスタンドはミノウラDS2100。

縦型のバイクスタンドです。

本当はタワー型に2台収納したかったのですが、家具などの問題があり、このスタンドにしました。

今のところ転倒もなくいいんじゃないかな。

 

マドンは、落車時、右側から倒れたせいか、Di2のリアディレイラー接続コードが切れていたので、時期が来たらメンテせねば。

あ~早く、自転車に乗りたい!

 

今日のリハビリ

昨日、、松葉杖1本でいつものコースを歩いたので、その反動で右股関節、筋肉が痛い。

午前中は松葉杖2本でウォーキングし、家の前で1本の練習。

午後は雨降る前にコンビニまで松葉杖1本で向かうが、いやな痛みが増してたので途中で引き返した。

1本だと加重量が予想以上に多く、右股関節などの骨格が、もう少ししっかりしないと辛い。

筋トレは1.5キロの錘を付けて指示されたメニューをこなす。  

細く、痩せてしまった脹脛はゴムチューブを使って特に多めに行った。

問題は尻の筋肉や体内にあるピン近くの筋肉だ。

まだ痛くて筋トレメニューがこなせない。

それでもやれねばならないのだが

 

退院した時に比べて、筋トレの回数も多くなってきたので、これは地道に繰り返していきたい。

年内には自分の足で歩くのが目標にしているのだが、このペースで大丈夫なのかな。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする