本日は定休日
義母の施設へお届けモノ
通常では面会も行いますが、現状施設内で感染症患者さんいるため、面会が出来ない期間となっています。
年末ってこともあり、複数の贈り物も用意しましたが、直接お渡しすることは出来ませんでした
日頃面倒を見てくれている施設の方々には感謝です。
明日から当方の都合で私もいろいろと動かなくてはなりません。
明日以降の店舗営業スケジュールはイレギュラーになります。
お手数お掛けしますが、ホームページご確認の上ご来店頂ければと思います
本日は定休日
義母の施設へお届けモノ
通常では面会も行いますが、現状施設内で感染症患者さんいるため、面会が出来ない期間となっています。
年末ってこともあり、複数の贈り物も用意しましたが、直接お渡しすることは出来ませんでした
日頃面倒を見てくれている施設の方々には感謝です。
明日から当方の都合で私もいろいろと動かなくてはなりません。
明日以降の店舗営業スケジュールはイレギュラーになります。
お手数お掛けしますが、ホームページご確認の上ご来店頂ければと思います
革バンドの交換依頼です。
取付前に加工が必要な案件となります
新規バンド裏側から取り敢えずの目印を付けます
今まで付いていたバンドの切り込みを参考し印付け
実際に合わせるバンドとの確認
革バンド切り込みヤットコで「パチンッ」と勢いよく切ります
バンド下の紙はヤットコの影響でバンド表側にに汚れなどつかないようにするために差し込んでいます
上下とも加工終了
交換前よりも、キツメにしてお渡しするようにしています。
今後の使用でスレなどの影響から段々加工箇所が大きくなる事を考慮しています
メタルバンドの小キズが目立ってきましたので、キレイに出来ないか作業しました。
「ツヤ」を出す感じでは無く、「キズを目立たなくする」つもりで作業します。
日頃の使用で小さいキズが散見、これは防ぎようの無いことで、「使っている証」でもあります。
リューター使用し、様々な方向(縦・横・斜め・ちょっと斜め)から薄く回転するヤスリを当てます。
小キズも様々な方向から付いていますので、同じ方向でシンクロすると見えにくくなります。
最終段階では縦方向に筋を入れるようにして仕上げします
蛍光灯の光の反射が広がっているので分かりやすいと思いますが、ツヤは減り、マット感がある仕上りになりました。
電池交換ご依頼品です。
電池を外した所、うっすらと粉状のモノが見受けられます
このまま電池交換すると後々良い事はありません。
新しく入れた電池にも悪影響を及ぼす可能性が高いです
こちらの画像では確認出来ませんが接点部裏側にも同様の汚れがある場合がほとんどで、取り除くことが必要となります
一旦回路を外し、接点部だけ刷毛使用して洗浄、裏側も同じように洗浄します
無事動作も確認出来ました
革バンドの先端についている、尾錠です。
尾錠・美錠(ともにビジョウと呼びます)表記による違いも無いようです。
尾錠表記で以後進めます
材質は金属(ステンレス、アルミ)プラスチックなどの種類があります
ベルト幅に合うものを使用しないと、隙間発生し移動が生じてスレなどから千切れる可能性が高まります。
またブランド名やロゴなどが付いている尾錠も多く存在します。
尾錠も生かし革バンド部分の交換を出来たらおススメしています。
お品物の一体感が出ると考えています
先日「尾錠を探している」お客様がご来店。「SEIKO」ロゴ入りをお探しでした。
状態の良いモノは洗浄しストックしているモノもあり、お客様ご希望の尾錠を見つけられました。
「このような需要もあるのか」と思いました。
喜んで頂けたと思います
セイコー H558 ダイバーズウォッチ
文字板上部にはデジタル表示付き デジタル部は時刻 カレンダー ストップウォッチ アラーム表示と多機能です。
電池交換後が問題でした。針は通常品と同様に合わせます。2段引いて回します。
デジタル部の合わせ作業が問題 現状一般品はボタン操作で完結する仕様品が多いですが、こちらはボタンとリューズ操作でデジタル部の合わせ作業を実施します
ボタンを押して時刻 カレンダー ストップウォッチ アラームと表示を変えて、1段引きのリューズを回し合わせます。
例えばカレンダーの場合 リューズ手前側を下から上へ押し上げるように回すと、日付が変わります。
1/1→1/2 早く回すと1月程度進み当日に合わせます。
この時のリューズ反応が良すぎて少し回しただけでも大きく進み当日に合わせるのは至難の業
多分50年分くらい回したと思います(笑)
曜日はリューズ手前側を上から下へ押し下げるように回すと表示が変わります。
アラーム時刻は当初設定から操作することはありませんが「アラーム鳴」設定になっています。
この解除に困りました。
そこでネット検索し出力した取扱説明書を印刷し、合わせ方を確認すると、「リューズ操作=1段引きと戻しを一定間隔で実施」と分かりました。
印刷した文書眺めていると「なんだか見た記憶があるなぁ」
困った経験ある依頼品の取扱説明書出力したファイルに同じ品番の記入あり、めくると全く同じ資料を保管していました。
日付は1年半程度前で、同じくアラームのON OFFで迷っていたこともメモされていました。
覚えていない事への恥ずかしさもありますが、お客様ご依頼品の合わせが無事出来たので「良し」とします。(笑)
電池交換時には、入っている電池の状態を必ず確認しています。
一番の目的は「液漏れがないかどうか」
うっすら左下に違和感があります
絶縁シートにも付着しているモノがあります。
こちらは液体が乾いたような感じがします。
今回の電池以前も液漏れをしていた可能性があります。
その時は軽微で気づかない程度だったかもしれません。
すごく長い目で見ると液漏れや付随する乾燥後の粉などは機械に良い事は全くありませんので、このような気づいたタイミングで処理をします。
昨年に引き続き今年も「フルタのクリスマスセール」に行きました。
最寄駅は西荻窪ですが、住宅街の中にあります。
事務所前スペースにテントを設営し開催。
いかにも直販って感じのお値段でお買い得だと思います
の
ちょっとしたお祭りのような感じで、良い雰囲気でした。
また来年も行くと思います。
現在ではかなり珍しいお品物?
シチズン クロノグラフ デュアルタイムの電池交換依頼です
上部液晶デジタル表示は時刻/月日/ストップウォッチ 右側は秒/曜日
左下はアナログの時刻表示
1970年代後半のお品物、もうすぐ50年経過くらいかと思います
経年を感じさせない美品
今となっては不思議と未来的な感じを覚えました
メタルバンドも純正品です。
無事に各表示等動作は確認出来ましたが、最大の問題点は「カレンダー合わせ」でした。
デジタル部西暦設定が2010年以前で終了しています。
「年」設定が出来ないと、日付と連動して曜日表示している為、日付と曜日のズレが発生します。
そこで2024年と同じ曜日配列、うるう年の年回りが同じタイミングが、この商品の設定できる期間にあるか調べた所、1996年と同じことが判明しました。
1996年の西暦で入力すると、曜日も問題無く表示しました。
当初諦めかけましたが無事動作して、お渡し出来そうです。
今まで同様大切に使用して頂きたいお品物です
詳細は今後お伝えしますが、昨日取材を受けました。
店内の動画や簡単な作業風景の撮影もあり、緊張してしまいました。
年末?年始?には発表出来るかと思います。
取材後も不思議と高揚感があって、父とも「なんだか、すごい事になったなぁ」とやや興奮しました。
「縁」の大切さを改めて感じることが出来ました。