本日よりお仕事復帰しました。
思っていた以上に忙しいですね。
メーカーさんへの発送や各所への連絡、納期の近い依頼品の確認・・・
体調は良くなったものの頭が付いていかず(笑)
今日と明日はリハビリみたいになるかもしれません
本日よりお仕事復帰しました。
思っていた以上に忙しいですね。
メーカーさんへの発送や各所への連絡、納期の近い依頼品の確認・・・
体調は良くなったものの頭が付いていかず(笑)
今日と明日はリハビリみたいになるかもしれません
数日具合が悪い日々が続きましたが落ち着きましたので、明日から復帰します。
数日一人で営業してくれた父にも休んでもらわないといけません。
残りの時間は充電です
熱も落ち着きやっと普段の生活を取り戻しつつあります。
時計屋さんはまだ行けていません・・・
読み終わりました。
そもそもゆっくり読むことが苦手で、楽しい本であればあるほど、「先が読みたい」欲求に負けて早く読んでしまいます。
上記画像の3冊 とっても面白かった。それぞれ前評判も高いモノでしたが、「やっぱりね」って感じです。
裏蓋を開けた所、
裏蓋パッキンが数カ所欠けています。
スクリュー式裏蓋の場合、パッキンがよじれて切れることもあります。
この状態では、防水性能に不安があるので交換です
まずは残っているパッキンの取り除きです
針状のモノでスライドさせていくと細かく折れていきます。
全て取り除き、パッキンの入る溝も洗浄します
塗布器を使用し、グリース付けたパッキンを装着します。
防水性能に関し、気になる時計がありましたらご相談ください
まるで立体的なパズルのようなケース入れ作業がありました。
一般的なケース入れの場合、「時計機械、ケース、裏蓋、(中枠)」の3(4)点で構成されることが多いですが、今回は5点
左から・ケース(外)・中枠・ケース(内)・機械・裏蓋 って呼び名にします
まずは
機械とケース(内)の組込
組込時には中枠も取付
機械⇔中枠 中枠⇔ケース(内)は機止めネジ、機止め板を使用し固定させます
続いてケース(外)と組込
リューズがケース(内・外)の間に収まります
ケース(外)もケース(内)内側からネジ止めします
最後は裏蓋こちらもケース(内)とネジ止めして完成
最初にこちらを手掛けた時は、とても苦労したことを思い出しました。
「ちょっとしたパズル」と言っても言い過ぎでは無い感じがします
この複雑なケースの作りこみには、各部品の精度が非常に高くないと出来ません。
「流石のブランド力」と感じます
昨日の閲覧数がなんだか多く「ソワソワ」しました。
気になってアクセス状況を数回確認すると
お昼頃 97位
夕方 191位
夜 263位
なんだか一日中どなたかが閲覧されているようです
こちらは普段の様子・・・ 残念なくらい寂しい感じ・・・
そして一日の順位は
882位 普段では考えられない順位ですが、上位の方々ってどんだけの人が見ているのか想像もつきません。
過去にも今回のように、数字が上昇することがありましたが、数日後に、「ブログ見ました~」ってお客様が来店される事がありました。
そのような事で新しいご縁が出来れば良いと思います
このように数字が上昇する事には慣れていないので、「私のブログで不快な思いをされてしまった方がいたら困るなぁ」とネガティブな発想をしてしまう自分も居たりします。
過去使用していたセイコーの電池チェッカーが壊れて数年経ちます。
当店で使う電池チェッカーは一般家庭のそれとは用途が異なり、主な計測対象はボタン電池です。
その後複数個の電池チェッカー購入しましたが、どうも計測しずらい。
やはり一般的な電池チェッカーは乾電池計測をメインにしていますので、ボタン電池計測はおまけみたいな感じもあります。
ふと思いついて、ネット検索していたことろ「あっいいかも!」って思える商品が有ったので、購入し先日到着
ボタン電池計測しやすい形状でした
電池残量表示も「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」の得点表示のように上昇します。
やっと良いモノ見つけたかもしれません。