今日は市大会。
朝から観音会場に向けて出発!
今日は引率もたくさんで期待度MAX!
私は上グラ練習後にすぐ講習会に行ったので、結果速報を今か今かと待っていました…。
では…結果…。
0対2庚午
残念な結果になりました。
内容については分かりません。
ただ、小学生サッカーの最後の公式戦が終わった事は事実です。
<Hやしコーチからレポートをもらいました>
相手のサッカーは蹴ってくるサッカーでした。
最初から最後まで相手に付き合って自分たちのサッカーが出来ず、誰も流れを変えられませんでした。
ディフェンスもナルの穴は大きくディフェンス崩れで失点。
監督いわくうちはこんなチームに弱いそうです。
最後の公式戦は早い幕切れでした。
監督も最後に言っていましたが、これでサッカーが終わったわけじゃありません。みんなこの経験を生かしこれからもサッカーを続けて下さい。5年、4年は今日のような相手の闘い方を他のみんなに伝えて下さい。(最後に監督が言っていたこと覚えてる?)
反省するところは反省して、気持ちを切り替えて前に進んで行こう。
<お疲れ様でした>
試合後は上グラに戻りトレーニングをしたようです。
フラフラになるまで頑張ったようで…。
リセットできたかな?
それでもまだ卒団まで、まだまだ試合は続きます。
この負けを活かし次に繋げる事ができるか…ここで嫌になって終わるのか…。
さらに言えば中学…高校とサッカーは繋がっていくわけです。
あとはしっかりと気持ちを切り替えて頑張るだけです。
監督を始め、指導者の皆さんもお疲れ様でした。
他会場では…。
勝ち残ってるベスト32チームだけ記載します。次の対戦はカッコ内。
(大町・五日市南)(レヴァリーズ・高陽)(
シーガル・大河)(庚午・牛田)
(大塚・久地南)(瀬野・大芝)(己斐上・
JFC)(美鈴が丘・彩が丘)
(安東・アタックス)(
佐東・藤の木)(五日市観音・畑賀)(船越・矢賀)
(仁保・
安北)(吉島・五日市東)(大州・祇園)(伴東・比治山)
・・・・・・・・・・・
上グラ練習…。
指導はU野、Hらだ、M内の3名でした。
今日はABCとDとで分かれ、さらにABCを2つにわけました。人数調整だったので細かい部分は気にせずにいてくださいね。
私が見た方は高学年のグループでした。
基礎練習のあとで単純なシュート練習、そこから進化してパスを受けての1対1、ドライブシュートの練習(笑)、4対4+フリーマン2、ミニゲームと流れました。
ヒデトシとリクトに声をかけて今日は「互いに」高めるように言いました。最初は遠慮が出ていたけど、リクトも声が出ていたし、ヒデトシも負けん気がとても出ていました。1対1でもGKとして張り合ってたし…どっちがいいかな…(謎笑)
全体的には『アイデア』が少ないかな。サッカーは自由な発想があるから楽しいものです。1対1でも、次はこんな事してみよう♪ここでフェイント入れてみよう♪と自分で考えてる??その点ではイツキ、ダイチ、5年4年エイト、ジュンペイ、タクミなどは楽しみたいって気持ちが出てましたよ。
そのあとのドライブシュートの練習ですが、ちょっと楽しんでみました(笑)これは遊びの中でもできる事だからチャレンジしてみてね。実際にミドルレンジからのシュートだと有効ですよ。
4対4では最終DFのフリーマンを使いながらのボール回し。最初は4人が縦に同じ動きでいまいちだったけど、だんだんと理解できてきました。サイドに開きながら縦を狙う、人が動いたあとのスペースを使う。実際に試合で有効な動きです。ここでもアイデアを自分から出して欲しいな。
ミニゲームではマコト、トモキは失敗してもいいからボールを欲しがる事。イツキは次の事を考えてボールを受けに行く事。しっかりと頑張りましょう♪
Hらだコーチの低学年は…レポート来ます??
・・・・・・・・・・
練習後に中区のスポーツセンターであった「キッズリーダーU8」にHらだコーチと一緒に勉強しに行きました。
サンフレの山出先生の指導でブチコーチがアシスタントで勉強してきました。
普段意識している事ではあったけど、なかなか初心に戻れてないなぁと実感。サッカーへの導入部分は奥が深いですね。日本全体での指導の考え方とか接し方とか、色々と今後に活かせそうです。
実際にサッカーに限らず『体を動かす事』は大事です。
昔は近所で集まって色々な遊びを通じて体の動かし方を学んだものですが、最近は「場所」を作らないと体を動かす事がないんですよね。小学校低学年にはその場所を提供する必要があるわけです。
今回は実際に色々と体を動かしながら、勉強しました。途中のアレンジで対象の学年を変えたり、難易度を調整したりする事が必要ですよね。そこが指導者の力って感じかな?
伴の指導の中でも少しずつ出していこうと思います。