伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

火曜練習&援農

2016-09-13 22:28:06 | 日記


火曜練習。

今日の指導者はF岡。

私はいつも遅いので、そっと見てます…。
最近の6年+は基礎練して、自分らで考えてメニューして、ミニゲームして、PK練習の流れかな。
色々と指導したいけど、自主性に任せている部分もあるので、様子を見てます。時々、おふざけになりそうな時には行こうかなって思うけどねw
なにぶん時間がないので、練習の組み立ても難しい。
もちろん大会前や、試合後に修正したい部分がある時はビシビシ行きますので、そのつもりでw

BCの練習を眺めていたけど、激しく行ける選手と行けない選手の差もあるね。
もっと元気よくボールを奪いに行きたいです。どうすれば奪えるか、奪われないか、頭で考える事も重要です。

少し当番さんと話をしたんだけど、子供たちは千差万別。負けん気の強い子もいれば、平和主義で競えない子も。
それは性格によるもので、なかなかすぐに変える事はできないですよね。
ただ、競争のない社会はなくて、どこかで将来勝ち負けの経験もするはず。「全力」で頑張っていれば、勝てば余計に嬉しいし、負ければ悔しい気持ちも強いでしょう。それが好きなサッカーでなら尚更です。

では指導者として何ができるか考えた場合…。
まずは好きになってもらう事、好きになればもっと頑張れる。もっと頑張れば結果が欲しくなる。
試合での勝利ももちろんだけど、試合だけでなく、自分の弱い気持ちに勝つ事だったり…。
自分が経験してきた「サッカーの楽しさ」を伝える事が大事だと思います。

・・・・

色々と予定が増えています。
今週末の指導者人員配置も悩み中です。
今後、小学校や保育園の運動会、それら雨による延期、全日やトレマッチなど、行事とグランドの調整が難しい時期が来ます。スケジュール管理と調整君の記載変更もよろしくお願いします。


・・・・
・・・・



熊本に戻った長男は、まだ夏休み中です。授業は20日から。
ただ、被災した熊本の農家の手伝いなどして過ごしています。
東海大は北海道から九州まで広がっていて、今は湘南など他のキャンパスからもボランティアが来てくれています。

昔から阿蘇の学生は「援農」と言って、ボランティアで手伝いをしていたようです。今回は震災の影響で農家さんも人手が足りず大変なようですね…。
だんだんと熊本地震の報道は無くなってますが、いまだ手付かずの所も多いです。
学校の勉強はもちろんだけど、人との縁や生きる事も、熊本で勉強してきて欲しいです。

援農で沼田高校サッカー部のジャージが活かされるとはw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする