昨日の事ですが土曜練習。
指導者はU野、Hらだ、O村、T村、N村補助。
6年の公式戦が終了した事もあり、来シーズンに向けて5年生と少し話をしました。
来季に向けてどうなのか、どんな気持ちなのか、みんなに意気込みなど聞いてみました。
これまで6年もいて、5年中心で動く事も多くなかったし、伴SCの「チームとしての考え」も足りなかったかもしれないですね。
まだ先が見えないとの意見もあったけど、私としては心機一転頑張っていこうと思いました。
さて練習は…。
基礎的な反復練習。
止める蹴る運ぶの上手くない選手は、単純練習で面白くなさそう。
足も止まったまま、ダラーンと練習してましたね。
練習前に来年度に向けての話をしたんだよね?
その意識の差が、チーム内でのレベル差や、今後に繋がっていくんだけど、伝わらないかな。
話を聞くと「上手くなりたい」と言う選手。
本当なのかな?何もしないで練習もせずに上手くなれるのだろうか?
上手な選手は、1つのトラップ、1つのパスにも工夫します。
どこにボールを置くか、どんなパスがいいか、もっと早く強く…。
工夫できることはたくさんあるはず。もっと声掛けしないとダメですかね。
極端な話で言うと、上手い選手は、こちらが何もしなくても上手くなるんです。自分で考えて工夫して練習できるから。
まだまだ足りない選手は、1つ1つのヒントと、できた時の満足感と充実感。
指導者からの声掛けはその辺りになるかと思います。
来年に向けて、色々と考えていくのでみんなで頑張っていきましょう。
明日はU11の順位決定戦。
来年度全日リーグの順位決めが始まります。
10:00~ 毘沙門台-祇園 R佐東南
10:40~ 佐東南-伴 R祇園
11:40~ 毘沙門台-佐東南 R伴
12:20~ 祇園-伴 R毘沙門台
13:20~ 祇園-佐東南 R伴
14:00~ 毘沙門台-伴 R佐東南
私も引率参加するので、いつも言ってるように「楽しく」サッカーしましょう。
途中から4年3年の練習を少しみました。
パス回しが形になってきていて、いいなと思ったけれど、パスが責任逃れになってないかな?
もちろんボールを奪われるのは嫌だけど、目の前にいる味方に呼ばれてすぐにパス、これって自分で考えたパスかな?
前が空いていればドリブルすればいいし、チャンスならシュートでもいい。もっと自由に自分でプレーしないと、サッカーの楽しさが半減かもね。
いい面で言うと、味方のプレーに文句を言ったり、接触で転んでも文句が出ないのには感心しました。
いい雰囲気になってきてるかな。
個々では少し呼んでヒントを与えたんだけど、思い出した時に少し挑戦してごらん。
こちらU10明日はエディスタカップ。
広域公園の中での試合です。応援はスタンドで。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
今日3日は、初蹴りの時にお参りに行く「岡崎神社」のお祭りでしたね。
地域の行事と言う事で、練習は休みでした。
アヤネが巫女さんしたようです。
過去にも伴の女子選手で何度かしてくれたけど、どうだった?緊張したかな?
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
私は私で地元の公民館祭りに行ってきました。
昔は2,000軒も家があったらしいけど、今は高齢者団地になってますね。
母や従姉妹がステージに立ったので、少し観覧。
明日はアルパークでのステージらしい。。。