U11順位決定1次リーグ。
会場は毘沙門台で行われました。
会場運営の毘沙門台のみなさんありがとうございました。
指導者はU野、O村、Hらだ。
Hらだコーチ2本の審判ありがとうございました。
では結果を…。
1試合目
0-1佐東南
得点者:なし
2-0祇園
得点者:Mレント2
6-0毘沙門台
得点者:Mレント、コトラ3、レン、コテツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/d4c25f6f0c137258d301e0bd72e73438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/97/e71abbe1a178eab4dc63888ecc0f0bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/700671d1bdc322e181660b2ac412fa61.jpg)
新チームのスタートと言う事で、こちらも気合入ってましたw
このチームは大人しい選手も多いので、楽しむ事を重視。
ふざけるのとは違います。純粋にサッカーを楽しんでもらいたい。
今日もこんなシーンが↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ee/419592b10a4962d97dbcd0151d473b60.jpg)
選手で作戦会議中…。
サッカーは言われてするスポーツじゃないからね。何度も選手には言ってるけど、指導者よりもいいアイデアがあるかもしれん。ピッチの中で声かけて話をしながら考えて欲しい。
初戦から、強豪との対戦で心配してたけど、ギリギリでDFしながら、惜しいチャンスを逃しながら、一進一退。
足元の技術で負けてる分、カバーリングなどで対抗できました。
それでも、決めるべきところを決められて敗戦。ただ、新チームの手応えは感じられました。
2戦目もいい雰囲気のまま試合へ。
今日はDFに入れていたMレントの攻撃参加もよかったですね。
3戦目は得失点で首位になるかの勝負でした。
最初から前へ前へと急ぎすぎて、全体のバランスが悪かったけど、後半に入り修正できましたね。
レンやコテツが得点できてよかったです。
4年生もよく頑張ってましたが、学年が上でプレーすると思うようにいかないよね。
同じ学年でするプレーと、上の学年でするプレーは少し工夫も必要かな。
ボールを持ってない時の動きを高めていきたいです。それなら体格もスピードも関係ないからね。
とりあえず1次リーグは終わりました。
次はさらに厳しい2次リーグです。
今日のようにベンチからの声もかけながら、いい雰囲気で戦えるように。
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
それと、車に付けるチーム名のプレートは、入校前から提示するように。駐車中はもちろんだけど、それ以前に出すように徹底してください。
結果はイツキ母、画像はレン母でした。
・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/011f555fdb84a9d27b431b5b3d8f6893.jpg)
U10はエディスタカップ。
エディオンスタジアム主催の大会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/960327e10edd819a22ee503ef29c64ef.jpg)
指導者はT村、N川、O川。画像付きでw
では結果を…。
第1試合
0-3焼山
得点者:なし
第2試合
1-3廿日市ソレイルB
得点者:ルシア
第3試合
0-1CAVATINA
得点者:なし
<T村コーチよりレポ>
エディスタカップの報告です。
今日は天候にも恵まれたとても過ごしやすいコンディションのなか、エディオンスタジアムにてサッカーをプレーしてきました。
いつもは、スタンドからプロの試合を観戦するピッチ!自分達が立ってみてどうでしたか?ピッチから見るスタンドの風景!どういうふうにうつりましたか?選手達にとって憧れの場所!そのピッチでプレーできた喜びや感動をぜひ忘れないでもらいたいと思います。
では、ゲームの方ですが、運動会が終わって一週間、上グラ練習では6対6のミニゲームを中心にトレーニングしてきました。ライン際で囲まれた際のキープ、周りの選手のフォロー、足元、相手の裏に出すパス、どうでしたか?
練習してきたことを試合でチャレンジする。何ができて何ができなかったか、できた事はさらに工夫をいれてバリエーションを増やし、できなかった事は原因を考えてまた練習をする。練習と試合の関係性をもっと意識することで、いつもの練習も毎回新鮮な気持ちで取り組む事ができるのではないかと考えてます。
今日はゲームが終わった後、選手に課題やチャレンジしなければならないことを一人一人に伝えました。結果はあまり喜べるものではありませんでしたが、それぞれ一人一人が次の目標に向かうきっかけの試合になれば、むしろ今日の試合がそのきっかけになったと言えるように、これからのトレーニングに生かしてもらえればと思います。
もうじきU10の公式戦も始まります。今日できなかった事をどこまで修正することができるか、楽しみにしてます。最後になりましたが観戦頂いた保護者のみなさま、ありがとうございました。また、対戦頂いた各チームのみなさん、ありがとうございました。以上です。
追伸:4年生の一部が参加したU11順位決定戦を1試合でしたが観戦してきました。
こちらの選手達もいろいろ課題がみえていると思います。1つ上の学年で経験できたことを自分達の学年に持って帰ってみんなに広げてもらいたいと思います。
呼ばれる事に満足しているようでは何も得るものはないですよ。会場の雰囲気だったり、ほかのチームの雰囲気、自分のチームでの過ごし方等色んな事を経験させてくれる場所であると思って参加してもらいたいです。次は自分達の番ですよー!!
<以上>
いい環境でサッカーできる事に感謝。
誘ってもらったサンフレのW辺コーチありがとうございました。
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
結果と画像はショータ母でした。