伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

市大会&クラブユース観戦&ペット

2011-11-19 18:44:24 | 日記
雨で練習中止残念でした。
みんなリフレッシュできましたか?
明日は練習&試合ができるかな??


今日は牛田小で市大会の準決勝&決勝が行われました。

決勝 シーガル4-0安北

準決勝 シーガル5-0大塚
準決勝 五日市観音2-3安北

シーガルが優勝♪
準優勝に安北♪
この2チームが県大会に進みます。
同じ安佐南区として安北の準優勝は嬉しいです♪
県大会でも頑張ってくださいね♪

・・・・・・・・・・・



私は朝から佐伯グランドへ。
ここではクラブユースのリーグ戦が行われています。
会場にはシーガル、メーヴェ、イースト、廿日市と同じブロックのチームが集まってました。

廿日市8-0メーヴェ
廿日市9-0イースト

でした。



佐伯グランドの展望台に初めて行ってみました。雨だったのでモヤがかかり見晴らしは悪かったですがなかなかよかったです。紅葉も所々に見られました。
試合では、病み上がりのケイはお休み。
トモヤは相変わらずのキレキレでした。あの雨の中のドリブルスピードは凄いです。FWで出場し1得点あげました。
ダイチは雨の激しかった1戦目に先発。甲高い声が響いてましたw 泥だらけになりながらFW出場でボールに食らいついてました。
カイトは2戦とも中盤で出場。細い体で激しく相手に寄せてました。頑張ってましたね♪
トーイはごっつぁんゴールで2得点。外したけれど途中でジャンピングボレーをしてびっくり。

対戦はなかったけどゴーキのシーガルも同じ会場と言う事で観戦しました。遠くからだったけど走り方や歩き方でゴーキと分かりました(笑)顔を見るとしっかり挨拶してきて、この辺りはあの頃のままですね。

廿日市、次はコータのいるレヴァと23日に対戦です。
私はU10トレマッチで行かれません。

・・・・・・・・・・

さてさてペットコーナー♪

今回は5年イツキんちです。

<以下>

 
我が家のペット“パート1”
左側が“緑”(リョク)右側が“ピーちゃん”コザクラインコです。
緑は、ヒナの時に肺炎をおこし10日間入院(@_@;)
ほぼ、あきらめて下さいと言われつつ、奇跡的に復活♪今ではとても元気です。
ただ、後遺症の為かフツーの個体よいかなり小さいし、鳥なのにちゃんと飛べません(-_-;)
ピーちゃんは、お友達のところから嫁入りしてきました。『ピーちゃん』『ピヨピヨ』とおしゃべりができますが…うかつに手を出すと、肉に食い込むくらい噛み付きます。チョー強気な嫁です(T_T)
基本的に、コザクラインコは『強気でクチバシの力も半端なく強い』鳥だそうです。
1日に何回か、放鳥タイムを設け、自由に部屋を飛び回ります。
カゴの外だと、強気な鳥も“人”の姿が見えないと不安になるのか?とにかく大きな声で鳴いて探してくれます(笑)
人間には無い“翼”のビミョーな使い方やクチバシの器用さに感心&観察の日々なかなか楽しいですよ!
“人”の認識もちゃんと出来ていて、①娘②イツキ、二人がいない時…母。あからさまにわかります。世話はほとんど、母なのに…。
ちなみに、緑は噛み付きません☆

<以上ありがとうございました>

きれいなインコですね♪
今までインコだけは飼った事ないです。
ジュウシマツ・カナリア・コキンチョウは飼ってました。
大事にされてる様子がよく分かりますね。

さてさて次は誰んち?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-11-18 22:13:33 | 日記


↑ さてどこでしょう?
分かった人はすごいかも…。
当時とかなり風景が変わってますからね…。


今日は1日雨でした。
みんなは家で何をして過ごしたのでしょう??

明日も雨の予報なので、全学年の練習を中止にします。
それぞれ家の人と過ごしてくださいね。ゲームばっかりしてちゃいけんよ(-_-;)

私は佐伯Gにユースリーグでも見に行きますかね。

・・・・・・・・・・

こんな時こそペットコーナー(笑)

今回はガクんちです。

<以下>

 

パールホワイトハムスターの「ミルク」
ひまわりの種が大好きです得意技の噛み付きの為に撮影に三日かかりました。

もう一匹が、今年の夏に我が家に飛び込んできたクワガタの「コクワ君」です。
この冬越せるかな?

<以上ありがとうございました>

ウチも昔、ハムが2匹いました。
「グリ」「グラ」と名を付けました。
なかなか馴れない子たちでよく噛まれてました。
彼らが天国に行ってからはハム系は飼ってません…。大きな飼育カゴだけ嫁の実家に残ってます…。

ペットコーナーまだまだ募集中♪
次回は5年イツキんち予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.11.17平日練習

2011-11-17 22:05:03 | 日記
バレーの「日本対ドイツ」見てたら更新が遅れた(-_-;)
しかし熱い試合でしたね。
本気でぶつかり合うスポーツの試合は何を見ても興奮しますね。

さてさて上グラ。
到着するとケンタコーチが6年+5年、5年+3年は基礎練習、4年ロイヤル候補のミニゲームをHらだコーチが見てました。
OBのショーゴが来てましたね♪



私はとりあえず指導者の付いていなかった5年+3年のそばに…。
5年がリーダーシップを取りながら練習中。イツキ、ユウマが積極的に声を出してみんなに指示してました。
そばに行って最初に挨拶したのは…ハクト(@_@;)ちょっとびっくり!『偉いじゃん♪』と思わず言ってしまいました。サッカーをする上で積極的になるのはとてもいい事です。
その後、少し基礎を見ました。
シュンヤ、ハクト、ヒカル、キッペイの3年軍団。少しコツを教えるとすぐに吸収。この辺りは『即座の習得』の時期ならではですね。楽しみながら少しずつ基礎をマスターしましょう♪



途中でHらだコーチからロイヤル候補の練習を引き継ぎました。
今日は仕事の空き時間に、サッカーだけしてるとサッカーに追われ過ぎてサッカーが嫌いになる子もいるだろうな…。それは本末転倒よね…。なんて考えていたのでサッカー以外で遊ぶ事に専念しました。
体幹トレも入れながら、ボール感覚、空間認知能力、コーディネーションのトレーニングをしました。「体の動かし方トレーニング」ですね。

まぁ子供は遊びの天才ですから。
基本的に盛り上がります(笑)
こちらの出すルールを越えて、色々な発想も見せてくれます。
声を出して味方に指示したり、鬼から逃げる為に周りを見たり連携したり…。遊びの中にもサッカーの要素はたくさん入ってますからね♪
これからのサッカー選手に必要なのは「判断力」だったり「発想力」だったりします。言われるままに練習して、言われたとおりの事だけしてたらサッカーも面白くないですからね。
だから監督にしても私にしても極力「ベンチからの細かい指示」は控えめにしてるんですから…。
とは言っても…大きな声が出る時は出ますけど(笑)

・・・・・・・・・

2年タクトの怪我ですが、まだ完全ではないですが2週間くらいで「遊びなら」ボールが蹴れる状態になりそうです。ただ、これから先の事を考えると、しっかりと完全に治した方がいいでしょうね。しばらくはしっかりと休む事。まだまだ先は長いですから♪

・・・・・・・・・

12月4日の安佐南区指導者忘年会。
私とHやしコーチで行く事にしました。
毎年ですがロイヤル大会区代表決定戦の日の忘年会。
その日の成績によって、会場の指導者のテンションも差があります(笑)
去年からしっかりと準備してきたんだから、たのむよ~4年生♪

・・・・・・・・・

ペットはガクんちと5年イツキんちから紹介が来てます。
他にもよろしくね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.11.15平日練習

2011-11-15 21:32:32 | 日記


寒いですね。
雪降りそう…。伴の上グラは『高地』なので…。
天空の団地に住む私からしたら温かいですけど(笑)

「ロイヤルメンバー候補」と「6年・5年」と「5年・3年」と3つに分かれて練習しました。
今日はケンタコーチ、Hらだコーチと私。

展開や繋ぐ練習とともにチームにとって大事なのがシュート意識。
今日も積極的にシュートを打つための練習をしました。
シュートを打つためには、準備が必要。逆算していけば分かるはず。ゴールの方向や距離、相手との距離も大事。それと今日特に言ったのはボールを受ける時の体の向きです。
さすがにコーキはよかったです。シュートはショボかったけど(笑)ボールの受け方は抜群にいいです。最初はいまいちだった他の選手もだんだんとよくなっていきました。
レン、オースケ、ジュンペイ、ダイチ、タイシ…最後には意識できてました。

・・・・・・・・

12月10日(土)に愛媛県で試合をしないかと誘われてます。
対象はU10です。
今越大会の時にU10が対戦し、先日伴の上グラでU12が対戦した清水FCです。
今回は宿泊もせずに、なるべく安くしようと思います。
選手の為にはいい経験になると思うので参加したいと思います。また、誘われるうちが「華」ですから…。
負担が増えて申し訳ないですが、よろしくお願いします。

・・・・・・・・

ペットコーナー。
次回は6年ガクんちになりそうです…。
楽しみです♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸連絡&ペット♪

2011-11-14 21:56:57 | 日記


寒くて朝起きれません…。
寒いわ暗いわ…布団が暖かいわで携帯のアラームを聞きながら2度寝の日々。

体調不良の生徒が多いようで、小学校も中学校も休みが多いみたいですね。
さらに、怪我人も多いようで、各自気を付けてくださいね。
外出から帰ったら、手洗いうがいは必ずするように。
やってない選手がいたら「喝」を入れるので、母からのタレこみを待ってます♪

20日は相手人数も少なめなので交流会と言う事で、遊び&トレマッチ予定です。普段のトレマッチとは違うので気分的に楽な状態で来てください。保護者の方の人数によっては、コーディネーションのトレーニングも選手と一緒にしたいと思います。
簡単に言うと…少し選手と遊びましょ♪って感じですね。

祝日の11月23日ですがロイヤルに向けてトレマッチが入りそうです。
今、調整中なので詳細は後日。出欠確認は明日にでも回します。
こちらは強豪相手の調整なので気持ち引き締めていきますよ。

11月26日のサンフレカップU8ですが、サンフレのブチコーチから連絡がありました。代表他に予定を回しているので確認をお願いします。

・・・・・・・・・・


そして我が家のペットコーナー♪
今回は6年ナオキ・4年トモキんちです。

<以下>
 

うちのペットの金魚3匹です♪
名前がクリスティン、ジョン、ボニーらしいのですが、母はどれがどれだかわかりません(-_-;)

そして庭には池♪
池にはメダカ、ドジョウ、エビ、貝がいて、父親が、メダカ池と呼んでこよなく愛しています(笑)

希望としては外で飼う犬がほしいのですが、まだ縁がなく、飼えてません(T_T)
早く飼える日がこないかなとひそかに思っている母なのでした。
<以上ありがと♪>

先日、弟トモキに「金魚に名前があるらしいじゃん!」と聞くと「知らない…。」と言ってました。これは兄ナオキが勝手に付けた名前なんでしょうか??
母は外犬が飼いたいんですね。
ウチのチョビのように、ボランティアで犬を引きとっている施設とかでもらうといいですよ。

次は誰でしょう…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.11.13日曜練習&市大会

2011-11-13 15:50:10 | 日記


普通の日曜練習…。
残念ですが現実です。
さすがに寂しい感じがしました。

しかし気持ちを切り替えて、今日からロイヤル大会の準備です。

ABCDをロイヤル用の1・2年生、4年生+3年2人、3年+5年、5年+6年と分けて練習しました。
今日は指導者も多かったので、それぞれ充実した練習になったと思います。昨日の敗戦のあとと言う事で、6年生は少し軽めに練習しミニゲームをして過ごしました。


1・2年生。
I田コーチ、Nし本コーチが指導。
遊びを入れながら楽しくサッカー出来ました。
今日は体験でナホが来てくれました。伴ナデシコも盛り上がってまいりました♪ヒナヒヨはしっかりと教えてあげてね♪I田コーチがなかなかいいよと褒められてました♪


3+5年生。
こちらはKとうコーチがみられてました。
止める蹴るをしっかりと安定させるように…。


4年+3年2名。
ロイヤルに向かって最初から声を大きく出して盛り上げて練習できました。
担当は私とHやしコーチ。
まずは基礎練習を中心に、その後でコーディネーション、さらにシュート意識UPと1対1、その後で4対4+フリーマン、ミニゲームと流れました。今の時点では4年生も上と下で差があり、基本的なレベルを上げる為に、DFの基礎からOFのアイデアまで幅広く指導しました。
さすがに普段Aでやっている選手は意識も高くエイト、オースケ、ダイチ、ジュンペイ、レン、コーキは体の向きなどもよかったですね。ここに続くヒロキ、マコト、トモキはこれから勉強です。ケイゴ、ヒロト、ミズキ、ユウキも気持ちが見えていて今日はよかったですよ。しかしケイゴ…何かあったの??トラップの時も色々と考えているし、成長が半端ないです…。4種の面白さはこんな所でしょうか…。
4対4ではスペースへの意識を持つように言いました。
ボールが来ない時にはサイドから中へ移動する。空いたサイドのスペースに他の誰かが走りこむ。この繰り返しです。サイドに開いた時の中もよく見てボールを受けに行くように。ダイチがよかったかな。

少し時間を延長させてもらって5年と4年で最後にゲームをしました。
サイドからの崩しはできていたかな、ただサイドから中へゴールへと繋げる事がいまいちできなかった。
1トップの「落とし」も練習しないといけませんね。ロイヤルに向けて色々と練習して高めていきましょう!


5年+6年生。
こちらはケンタコーチとM上コーチが指導でした。
昨日の事もあり、少し軽めに。それでも走りが入ってましたね(笑)
今日は遊びが多かったけど、次の練習から気持ちを切り替えるようにね。

・・・・・・・・・

市大会。
今日は3~5回戦が各地で行われています。ベスト4まで決まります。

4回戦ベスト16
(大町・高陽)(シーガル・庚午)
(大塚・大芝)(JFC・彩が丘)
(アタックス・佐東)(五日市観音・船越)
(安北・吉島)(大州・比治山)

5回戦ベスト8
(大町・シーガル)
(大塚・彩が丘)
(佐東・五日市観音)
(安北・大州)

6回戦準決勝ベスト4
(シーガル・大塚)
(五日市観音・安北)

次は11月19日に牛田小で行われます。

また結果を載せますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市小学生サッカー大会&上グラ&講習

2011-11-12 18:44:21 | 日記
今日は市大会。
朝から観音会場に向けて出発!

今日は引率もたくさんで期待度MAX!

私は上グラ練習後にすぐ講習会に行ったので、結果速報を今か今かと待っていました…。


では…結果…。



0対2庚午

残念な結果になりました。
内容については分かりません。
ただ、小学生サッカーの最後の公式戦が終わった事は事実です。



<Hやしコーチからレポートをもらいました>

相手のサッカーは蹴ってくるサッカーでした。
最初から最後まで相手に付き合って自分たちのサッカーが出来ず、誰も流れを変えられませんでした。

ディフェンスもナルの穴は大きくディフェンス崩れで失点。
監督いわくうちはこんなチームに弱いそうです。



最後の公式戦は早い幕切れでした。

監督も最後に言っていましたが、これでサッカーが終わったわけじゃありません。みんなこの経験を生かしこれからもサッカーを続けて下さい。5年、4年は今日のような相手の闘い方を他のみんなに伝えて下さい。(最後に監督が言っていたこと覚えてる?)

反省するところは反省して、気持ちを切り替えて前に進んで行こう。

<お疲れ様でした>



試合後は上グラに戻りトレーニングをしたようです。
フラフラになるまで頑張ったようで…。
リセットできたかな?

それでもまだ卒団まで、まだまだ試合は続きます。
この負けを活かし次に繋げる事ができるか…ここで嫌になって終わるのか…。
さらに言えば中学…高校とサッカーは繋がっていくわけです。
あとはしっかりと気持ちを切り替えて頑張るだけです。

監督を始め、指導者の皆さんもお疲れ様でした。

他会場では…。
勝ち残ってるベスト32チームだけ記載します。次の対戦はカッコ内。
(大町・五日市南)(レヴァリーズ・高陽)(シーガル・大河)(庚午・牛田)
(大塚・久地南)(瀬野・大芝)(己斐上・JFC)(美鈴が丘・彩が丘)
(安東・アタックス)(佐東・藤の木)(五日市観音・畑賀)(船越・矢賀)
(仁保・安北)(吉島・五日市東)(大州・祇園)(伴東・比治山)



・・・・・・・・・・・



上グラ練習…。
指導はU野、Hらだ、M内の3名でした。 
今日はABCとDとで分かれ、さらにABCを2つにわけました。人数調整だったので細かい部分は気にせずにいてくださいね。



私が見た方は高学年のグループでした。
基礎練習のあとで単純なシュート練習、そこから進化してパスを受けての1対1、ドライブシュートの練習(笑)、4対4+フリーマン2、ミニゲームと流れました。
ヒデトシとリクトに声をかけて今日は「互いに」高めるように言いました。最初は遠慮が出ていたけど、リクトも声が出ていたし、ヒデトシも負けん気がとても出ていました。1対1でもGKとして張り合ってたし…どっちがいいかな…(謎笑)
全体的には『アイデア』が少ないかな。サッカーは自由な発想があるから楽しいものです。1対1でも、次はこんな事してみよう♪ここでフェイント入れてみよう♪と自分で考えてる??その点ではイツキ、ダイチ、5年4年エイト、ジュンペイ、タクミなどは楽しみたいって気持ちが出てましたよ。
そのあとのドライブシュートの練習ですが、ちょっと楽しんでみました(笑)これは遊びの中でもできる事だからチャレンジしてみてね。実際にミドルレンジからのシュートだと有効ですよ。
4対4では最終DFのフリーマンを使いながらのボール回し。最初は4人が縦に同じ動きでいまいちだったけど、だんだんと理解できてきました。サイドに開きながら縦を狙う、人が動いたあとのスペースを使う。実際に試合で有効な動きです。ここでもアイデアを自分から出して欲しいな。
ミニゲームではマコト、トモキは失敗してもいいからボールを欲しがる事。イツキは次の事を考えてボールを受けに行く事。しっかりと頑張りましょう♪

Hらだコーチの低学年は…レポート来ます??

・・・・・・・・・・



練習後に中区のスポーツセンターであった「キッズリーダーU8」にHらだコーチと一緒に勉強しに行きました。
サンフレの山出先生の指導でブチコーチがアシスタントで勉強してきました。
普段意識している事ではあったけど、なかなか初心に戻れてないなぁと実感。サッカーへの導入部分は奥が深いですね。日本全体での指導の考え方とか接し方とか、色々と今後に活かせそうです。
実際にサッカーに限らず『体を動かす事』は大事です。
昔は近所で集まって色々な遊びを通じて体の動かし方を学んだものですが、最近は「場所」を作らないと体を動かす事がないんですよね。小学校低学年にはその場所を提供する必要があるわけです。
今回は実際に色々と体を動かしながら、勉強しました。途中のアレンジで対象の学年を変えたり、難易度を調整したりする事が必要ですよね。そこが指導者の力って感じかな?
伴の指導の中でも少しずつ出していこうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦前夜&ペット

2011-11-11 11:11:11 | 日記


いよいよ明日から市大会が始まります。
6年生の「公式戦」はこれが最後になります。
負けたら終わりのトーナメント。
1試合1試合がとても大事になりますね…。

色々と苦労させた6年生。
指導者が抜けたり、選手が引っ越したり、それでも頑張ってきた6年生。
最後の大会に出られない選手の分も頑張るように…。

私は午前上グラ練習&午後から講習会。
朗報を待っています♪

・・・・・・・・



そう言えば今日は2011年11月11日でした。
11月11日の11時11分11秒。
みんなは授業中かね?
私は車の中でした。とりあえず画像撮っておこうなんて(笑)

・・・・・・・・

さて第3弾!
6年のOリュウノスケんちのペットです。



・名前
アクセル(ラブラドール8歳♂)
・特技
川に投げた小枝を泳いで取って来る
・趣味
たくさん食べて寝る
全く飼い主の言う事を聞かないアクセル…。
人を見ると吠える、犬を見ると吠える→追いかける
ちなみに過去の被害者…U野コーチの長男トーイ&チョビw
あの時はゴメンねトーイ君(^^;
こんな調子だもんで、いまだ長男リュウノスケは、アクセルの散歩もできず、散歩はもっぱら母の仕事…。
そして今日も、母は公園に誰もいない事を確認し、アクセルの散歩に出かけるのでありましたヤレヤレ(苦笑)


紹介ありがとうございました♪
ワンワン♪でなくバウバウ!って感じでいつも吠えてます。チョビはビクビクしています(笑)
特技が凄いですねぇ♪さすがラブラドールって感じですね。Oリュウノスケは早く散歩ができるように大きくなぁれ♪
しかしOリュウノスケはコツコツと努力してきました。途中入部だったので最初は同学年の間でも大きく差がありました。さすがにちょっと厳しいかな…と思っていたんだけど、今ではしっかりと戦力になってますね。
試合に出れない日が続いても一人で努力してきた事は知っています。


次は誰でしょう??
ナオキ母…キンギョでええから送ってや(笑)
他の学年も参加よろしくね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.11.10平日練習

2011-11-10 22:29:00 | 日記


寒いです。
今日は仕事も終わらなかったので
上グラへは遅い到着となりました。

上グラでは市大会メンバーをケンタCが指導。その他のABCメンバーをKとう、Hらだの両コーチで指導中でした。
ケンタCが練習のあとに言っていたけど、6年にしても5年にしても、全力でチャレンジしてるか?走る時に最初からあきらめて力を抜いてないか?いつも後ろで走ってる選手。今のままでいいのか?チャレンジしてるか??
高学年なんだから「言われてする」のはダメだと思うで。
自分の為に頑張れ!仲間の為に汗をかけ!
自分の持ってる弱い気持ちに負けんなよ!!


<Hらだコーチからレポートが来ました。>

B・CはKとうコーチ・Hらだでした。
ラダーの要素を取り入れたスタートをするOF:DF=3:2と3:3をやりました。重点はDFのポジショニングの練習で、練習の合間には選手に「この場合どういう動きになる?」とか「2対1のディフェンスの時はどんなマークのつき方になる?」などと質問をしながら練習を進めましたが、動きについては大抵正しいというか、その場
合は適切と思われる答えが返って来ていたし、動きもまだまだだけれども意図を感じられるポジショニングにはなっていたので、いるべき場所の判断についての意識はなかなか良くなって来ているように思いました。
でも、いわれてから思い出すことも多いので、「言われる前に思い出せたらもう身に着いたこと」であるはずだから、そうなるように頑張ろう!
5年エイト・4年エイト、ダイチはOF・DF共にとっても良かったです。上のカテゴリーで修行をしてきただけのことはある。
ただし、そこでやっていた選手の中には言わなくてもいい声出しをまたするようになって帰って来た子も居たので、仲間を緊張させるような無意味な声出しは改めて辞めるように!!!

また、DFではやっぱりセイナの当りが良くて、上手くボールを奪っていたのが印象的でした。後は足元を着ける練習を自分でやればもっともっとやれるはず!!・・・頑張れ。

ケイゴも前の記事にあったように伸びがわかりました。頑張れ!!

「よく見て 聞いて 学んで 忘れない」

それさえやって行けばドンドン上手くなると思うよ。頑張ろう!!

3年ショータが骨折したそうです。
皆さんも怪我には気をつけましょう。そしてショータしっかり治してまた上グラに顔
を見せてね。

<以上です>


私は保護者代表と忘年会の予定話をしつつ、色々と変な?不思議な?悩みを聞きつつ…。

たくさんの選手、保護者、指導者がいれば、それだけたくさんの意見がありますね。
それでも「子供たち」が充分にサッカーができる環境を作ってやる事が1番大切な事。
すべての意見をまったく同じにする事はできないかもしれないけど、同じ方向は向いて進んでいきたいですね。

さて週末は市大会♪
6年生は最後の公式戦になります。
悔いの残らないように。
もっと練習をやっておけばよかった…。もっと走れば良かった…。
あとから考えても遅いですよ。
出られない選手の為にも、自分のできる事はすべて出し切るように!
全力で挑みましょう!

・・・・・・・
・・・・・・・

6年ナオキ母、6年Oリュウノスケ母。
ペット自慢のコーナーへの参加お願いします(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.11.8平日練習&表彰

2011-11-08 21:22:42 | 日記


上グラもだんだんと寒くなってきました。
日中と夜の気温の差があるので体調には充分注意するように。
市大会も近いから参加選手は特に気を付けましょう。6年生は最後だし。風邪で出れませんとか、後悔しても遅いですよ。出れない選手の為にも選ばれて元気にサッカーできるんなら気をつけておきましょう。
手洗いうがいも忘れずに…。

上グラでは市大会のメンバーとその他のメンバーとに分かれ練習中でした。
市大会メンバーをケンタCが指導中。私はその他の選手を見ました。
聞いた話によると、5年エイトとかイツキとかユウマとかが集合の遅い選手に「激」を飛ばしたり、色々と引っ張るように動いたらしいじゃん(@_@;)
そうよね、5年生が周りを見て注意したりするのは大事な事。一緒になってふざけたりしてはダメよね。偉かったと思いますよ。

今日の練習は、普段Aにいる選手からCにいる選手まで5年生から3年生まで一緒に練習したから大変でした。
Aの選手には動き方や意識の部分をコーチングしつつ、Cの3年生にはボールの蹴り方から人の話を聞く態度まで…。ちょっと差があって指導が上手くいかなかった。反省中…。
Aの選手には物足りなかったと思うし、Cの選手には難しい部分もあったと思う。
3カテゴリーと3学年を一緒に見るのは無理があるのか…。

でもね…。
声を出すとか、ボールを取りに頑張って走るとか、人の話を聞くとか…それは上手いとか下手とか関係ないよね?誰にでも意識して頑張ればできる事。
DFの守り方や動き方を教えている時に、本当にできていなくて覚えて欲しい選手に限って聞いてない。お前は充分できてるから聞かなくてもいいよって選手ほどしっかりと聞いて理解しようとしている。何だろうねこの差は。本当に上手くなりたいのかな??コーチもだんだんと不安になります。

厳しいコーチだと思うかもしれないけど、人の話を聞くとか、大人になっても必要な事だし、サッカーを通じて勉強して欲しい。ふざけてばかりで楽しいのは1・2年生まで、3年生4年生と上に上がっていけば、サッカーの厳しさや真剣な部分も必要だと思うよ。

今日見ていてよかったのは、Aでは5年・4年の両エイト、ダイチ、ジュンペイは色々なプレーがよかったです。イツキは指示の声が特によかった。B・Cではトラップなど色々と工夫していたタケシとユウマ、レイもぎこちないけどいい動きでしたね…これからは風呂上りにストレッチをしておくように。中でも特によかったのはケイゴかな。私の想像以上に伸びてます。他には切り返してからシュートの意識が高かったシンタロウ、体の使い方がよかったタイシ、シュート意識の高かったタクミとトモキ、セイナも最近は調子いいし、弟のシュンヤもこれからが楽しみだし、トシキもゴールを意識してプレーしてるのが今日はよく分かりました。ミズキ、ユウキ、ヒロトもこちらのコーチングを真剣に聞いて実際にやってみようとしていたし、3年のヒカル、キッペイはこれからが楽しみに感じました。
たくさん選手がいたので全員の名前を出せれてないけど、いいプレーはたくさんありましたよ。

・・・・・・・・・

今日の大休憩時に4年生・3年生以下が校長室へトロフィーを持っていきました。
先日行われたドリームエイジの表彰です。
4年生は総合優勝。3年生以下は2位トーナメント優勝でした。
M代表が付き添いで行ってくれました。わざわざありがとう。

<以下M代表レポート>




4年生。

校長先生には 大休憩に 時間をとってもらうようお願いをしていましたが…。
教育委員会の方が 急に来られたからと 校長先生に会うことは出来ませんでした…(T_T)
変わりに 教頭先生が 聞いて下さいました(^o^)v
ただ…集まりが悪く…4年生1人来ず(;_;)時間もなくなるからと言うことで、一人不在のままトロフィーを渡させてもらいました。
皆 きちんと 教頭先生のお話を真剣に聞く姿。さすが4年生♪素晴らしかったです。

・・・・・・・




3年生以下。


3年生と 2年生一部も きちんと話が聞けてました。
ただ 初めての事で トロフィーを渡すタイミングがわからず…少しあたふたしましたけど(^-^;
初めてなりに 一生懸命頑張って 渡してました。
4年生にも 3年生にも 教頭先生が 同じ言葉を言われ…。
サッカーは 一人では出来ないこと 人数が集まって初めて出来るスポーツであること。
仲間を大切にサッカー仲間以外のお友達も傷つけずスポーツマンらしくこれからも頑張って下さいと、とても大切な事を言われてました。

トロフィーは 校長先生に見てもらった後 校長室の前に飾って頂けるそうです。
子ども達は あまり緊張することもなく 私だけが 今回は 質問攻めにされなくて良かったと密かに安心しました(-_-;)

<以上レポートありがとうございました>

誰かいね…。行くのを忘れて上グラで遊んでたのは…(笑)
まぁ忘れてたけどミズキの早い対応でギリギリ間に合った選手もいたけれど(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする