伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

火曜練習

2019-11-05 22:19:42 | 日記


火曜練習。
上グラも想像以上に寒いですね。
選手の行き帰りも温かい物を着せてやってください。
日中は大丈夫でも、汗をかいた後の帰りに風邪引きそうです・・・。
保護者のみなさんも着込んで来てくださいね。

指導者はF岡、T村、N村補助。

私は時間的に厳しかったですが、何とか到着。
色々と話を聞きました。

練習は5年生が休みと言う事もあって、全体を使っての大ゲーム。
みんなで楽しんでました。

公式戦が終わって、6年生もさすがに少し気持ちが落ちたと思います。
でも卒団の3月まであるからね。
11月も12月も、年が明けて1月2月3月とU12の試合予定があります。
キャプテンも卒団までは5年生の手本になるように、引継ぎができるように頑張って欲しいです。
今は中学に上がる前の準備期間。5年生は6年から引き継ぐ準備期間。
過去、人数が多かった学年でも、年末まではフットサルの練習して、その後も1/4コートで練習だったからね。

まだまだ伝える事は多いと思います。まだまだ上手くなれると思います。
サッカーが好きだから、サッカーが楽しいから頑張れる。
私が最後までしっかりと見るので、楽しいサッカーを一緒に頑張りましょう♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U11順位決定1次リーグ&エディスタカップU10

2019-11-04 18:18:33 | 日記


U11順位決定1次リーグ。
会場は毘沙門台で行われました。
会場運営の毘沙門台のみなさんありがとうございました。

指導者はU野、O村、Hらだ。
Hらだコーチ2本の審判ありがとうございました。



では結果を…。

1試合目
0-1佐東南
得点者:なし

2-0祇園
得点者:Mレント2

6-0毘沙門台
得点者:Mレント、コトラ3、レン、コテツ





新チームのスタートと言う事で、こちらも気合入ってましたw
このチームは大人しい選手も多いので、楽しむ事を重視。
ふざけるのとは違います。純粋にサッカーを楽しんでもらいたい。
今日もこんなシーンが↓

選手で作戦会議中…。

サッカーは言われてするスポーツじゃないからね。何度も選手には言ってるけど、指導者よりもいいアイデアがあるかもしれん。ピッチの中で声かけて話をしながら考えて欲しい。

初戦から、強豪との対戦で心配してたけど、ギリギリでDFしながら、惜しいチャンスを逃しながら、一進一退。
足元の技術で負けてる分、カバーリングなどで対抗できました。
それでも、決めるべきところを決められて敗戦。ただ、新チームの手応えは感じられました。

2戦目もいい雰囲気のまま試合へ。
今日はDFに入れていたMレントの攻撃参加もよかったですね。

3戦目は得失点で首位になるかの勝負でした。
最初から前へ前へと急ぎすぎて、全体のバランスが悪かったけど、後半に入り修正できましたね。
レンやコテツが得点できてよかったです。

4年生もよく頑張ってましたが、学年が上でプレーすると思うようにいかないよね。
同じ学年でするプレーと、上の学年でするプレーは少し工夫も必要かな。
ボールを持ってない時の動きを高めていきたいです。それなら体格もスピードも関係ないからね。



とりあえず1次リーグは終わりました。
次はさらに厳しい2次リーグです。
今日のようにベンチからの声もかけながら、いい雰囲気で戦えるように。

応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
それと、車に付けるチーム名のプレートは、入校前から提示するように。駐車中はもちろんだけど、それ以前に出すように徹底してください。

結果はイツキ母、画像はレン母でした。


・・・・・・・・・・




U10はエディスタカップ。
エディオンスタジアム主催の大会です。


指導者はT村、N川、O川。画像付きでw

では結果を…。

第1試合
0-3焼山
得点者:なし

第2試合
1-3廿日市ソレイルB
得点者:ルシア

第3試合
0-1CAVATINA
得点者:なし

 

 

<T村コーチよりレポ>
エディスタカップの報告です。
今日は天候にも恵まれたとても過ごしやすいコンディションのなか、エディオンスタジアムにてサッカーをプレーしてきました。
いつもは、スタンドからプロの試合を観戦するピッチ!自分達が立ってみてどうでしたか?ピッチから見るスタンドの風景!どういうふうにうつりましたか?選手達にとって憧れの場所!そのピッチでプレーできた喜びや感動をぜひ忘れないでもらいたいと思います。
では、ゲームの方ですが、運動会が終わって一週間、上グラ練習では6対6のミニゲームを中心にトレーニングしてきました。ライン際で囲まれた際のキープ、周りの選手のフォロー、足元、相手の裏に出すパス、どうでしたか?
練習してきたことを試合でチャレンジする。何ができて何ができなかったか、できた事はさらに工夫をいれてバリエーションを増やし、できなかった事は原因を考えてまた練習をする。練習と試合の関係性をもっと意識することで、いつもの練習も毎回新鮮な気持ちで取り組む事ができるのではないかと考えてます。
今日はゲームが終わった後、選手に課題やチャレンジしなければならないことを一人一人に伝えました。結果はあまり喜べるものではありませんでしたが、それぞれ一人一人が次の目標に向かうきっかけの試合になれば、むしろ今日の試合がそのきっかけになったと言えるように、これからのトレーニングに生かしてもらえればと思います。
もうじきU10の公式戦も始まります。今日できなかった事をどこまで修正することができるか、楽しみにしてます。最後になりましたが観戦頂いた保護者のみなさま、ありがとうございました。また、対戦頂いた各チームのみなさん、ありがとうございました。以上です。

追伸:4年生の一部が参加したU11順位決定戦を1試合でしたが観戦してきました。
こちらの選手達もいろいろ課題がみえていると思います。1つ上の学年で経験できたことを自分達の学年に持って帰ってみんなに広げてもらいたいと思います。
呼ばれる事に満足しているようでは何も得るものはないですよ。会場の雰囲気だったり、ほかのチームの雰囲気、自分のチームでの過ごし方等色んな事を経験させてくれる場所であると思って参加してもらいたいです。次は自分達の番ですよー!!
<以上>

 

いい環境でサッカーできる事に感謝。
誘ってもらったサンフレのW辺コーチありがとうございました。
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
結果と画像はショータ母でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜練習&地域行事

2019-11-03 16:19:46 | 日記


昨日の事ですが土曜練習。
指導者はU野、Hらだ、O村、T村、N村補助。

6年の公式戦が終了した事もあり、来シーズンに向けて5年生と少し話をしました。
来季に向けてどうなのか、どんな気持ちなのか、みんなに意気込みなど聞いてみました。
これまで6年もいて、5年中心で動く事も多くなかったし、伴SCの「チームとしての考え」も足りなかったかもしれないですね。
まだ先が見えないとの意見もあったけど、私としては心機一転頑張っていこうと思いました。

さて練習は…。
基礎的な反復練習。
止める蹴る運ぶの上手くない選手は、単純練習で面白くなさそう。
足も止まったまま、ダラーンと練習してましたね。

練習前に来年度に向けての話をしたんだよね?
その意識の差が、チーム内でのレベル差や、今後に繋がっていくんだけど、伝わらないかな。
話を聞くと「上手くなりたい」と言う選手。
本当なのかな?何もしないで練習もせずに上手くなれるのだろうか?

上手な選手は、1つのトラップ、1つのパスにも工夫します。
どこにボールを置くか、どんなパスがいいか、もっと早く強く…。
工夫できることはたくさんあるはず。もっと声掛けしないとダメですかね。
極端な話で言うと、上手い選手は、こちらが何もしなくても上手くなるんです。自分で考えて工夫して練習できるから。
まだまだ足りない選手は、1つ1つのヒントと、できた時の満足感と充実感。
指導者からの声掛けはその辺りになるかと思います。

来年に向けて、色々と考えていくのでみんなで頑張っていきましょう。
明日はU11の順位決定戦。
来年度全日リーグの順位決めが始まります。

10:00~ 毘沙門台-祇園 R佐東南
10:40~ 佐東南-伴 R祇園
11:40~ 毘沙門台-佐東南 R伴
12:20~ 祇園-伴 R毘沙門台
13:20~ 祇園-佐東南 R伴
14:00~ 毘沙門台-伴 R佐東南

私も引率参加するので、いつも言ってるように「楽しく」サッカーしましょう。


途中から4年3年の練習を少しみました。
パス回しが形になってきていて、いいなと思ったけれど、パスが責任逃れになってないかな?
もちろんボールを奪われるのは嫌だけど、目の前にいる味方に呼ばれてすぐにパス、これって自分で考えたパスかな?
前が空いていればドリブルすればいいし、チャンスならシュートでもいい。もっと自由に自分でプレーしないと、サッカーの楽しさが半減かもね。
いい面で言うと、味方のプレーに文句を言ったり、接触で転んでも文句が出ないのには感心しました。
いい雰囲気になってきてるかな。
個々では少し呼んでヒントを与えたんだけど、思い出した時に少し挑戦してごらん。

こちらU10明日はエディスタカップ。
広域公園の中での試合です。応援はスタンドで。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・



今日3日は、初蹴りの時にお参りに行く「岡崎神社」のお祭りでしたね。
地域の行事と言う事で、練習は休みでした。

アヤネが巫女さんしたようです。
過去にも伴の女子選手で何度かしてくれたけど、どうだった?緊張したかな?

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・



私は私で地元の公民館祭りに行ってきました。
昔は2,000軒も家があったらしいけど、今は高齢者団地になってますね。
母や従姉妹がステージに立ったので、少し観覧。
明日はアルパークでのステージらしい。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする