共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

電話

2014年12月19日 23時11分31秒 | Weblog
 今日は久しぶりの人たちに電話をしました。

あまり反応がなくて、残念でしたが、数人とお話できました。

明日、ランチできる人もいます。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい太陽

2014年12月19日 22時56分46秒 | Weblog
 つらい時、明るい太陽の光を全身に浴びるイメージを想像したり、

良い香りやシャワー、ピンク色のベールに包まれているイメージを

持って行くと、気持ちが切り替わったりします。今一歩なので、

切り替えを速くしたいです。まだまだ、学びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物

2014年12月19日 22時47分22秒 | Weblog
 今日は買い物に行きましたがミニラーメンを買って帰ってきました。

お菓子コーナーにあったので、びっくりです。

キムチラーメンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家でゴロ寝が疲労の元!? 脳科学者が教える「リラックス脳」の作り方   ~ネット抜粋

2014年12月18日 21時14分26秒 | Weblog
 忙しく働いている女性の中には、

「職場を離れてもなかなか気持ちが休まらない……」という人が少なくない。

また、休日に体を休めても、何となく疲労感が取れずに悩んでいるという人も多い

のではないだろうか?

そこで、医学博士・米山公啓さんに、脳科学の観点から、

心身の健康を維持していくために必要な、疲労解消のコツを教えていただいた。

■脳を休めないのは危険

「うつ」や重大な病気の引き金に!

「心身の健康を維持していくためには、体を休めるだけではなく、

脳からしっかりリラックスさせ、疲労を回復させることが大切です。

脳がリラックスしている状態とは、副交感神経が優位に働いている状態のこと。

逆に、交感神経が優位の状態では、脳も活発に働いている状態。

この、『リラックス脳』と『働き脳』を上手に切り替えられるようになれば、

心身をしっかりと休められるようになるはずです」

と米山先生。また、脳をリラックスさせない状態が続くと、

精神の安定を促す神経伝達物質であるセロトニンが減少し、

「うつ」症状に陥りやすくなってしまう。さらに、血圧の上昇などの身体症状が

出ることもあり、重大な病気の引き金になってしまう可能性もあるそうだ。

「いつも代わり映えしない、“変化のないライフスタイル”を送っている人は、

脳がリラックスしづらくなっているので要注意。

例えば、何か緊張することが終わったときに『ほっ』として頭がぼんやりする

ような感覚を味わったことがある人は多いと思いますが、

それは脳がリラックスしている状態だからです。このように、

脳をリラックスさせるためには、あえて緊張状態を通過することが必要になるのです」

■体を動かさない≠休む


脳のリラックスには「変化」が必須

脳をリラックスモードへと切り替えるためには、

「緊張」と「緩和」のメリハリが大切だという。

米山さんによれば、日々の暮らしの中に意図的に「変化」を仕掛けていくことが、

そのメリハリづくりに繋がるとのこと。

「私たちの脳は、常に『変化』による刺激を求めています。

例えば、一日中同じ部屋でじっとしていたら、気が滅入ってきますよね。

一方で、人と会って話をしたり、知らない土地に出掛けたりすると、

ワクワクする気持ちと同時に少なからず緊張するはず。

この「緊張」から解放されるとき、脳は深くリラックスするものなのです。

ジェットコースターで例えると、緊張という山が高いほど、

その後に深いリラックスモードに急降下するイメージ。

逆に、低めの山すらなければ、リラックスモードへと降下することができません」

「疲れているから」という理由で休日はいつも家でゴロゴロしているという人も

多いかもしれないが、実はその行動が脳のリラックスを阻んでしまっているのだ。

「いつもコンビニのご飯ばかり食べているという人は、

時には高級なレストランに足を運んでみるも良し。

いつも同じ友人とばかり一緒にいるという人は、

新しい出会いがあるような場所に出向いてみるのも良いでしょう。

日頃の生活の中に『変化』を散りばめて、自分で緊張するシーンを作り出してみて

ください。『働き脳』から『リラックス脳』への切り替えが自然と行われるよう

になり、心身をしっかり休められるようになるはずです」

■不眠・動悸・めまいは

脳が出す「休みたい」サイン!?

「脳がリラックスせずに心身が休まらない状態が続くと、

うつ症状が出たりすると説明しました。ですが、そういった重い症状が現れる前に、

脳はさまざまな危険信号を出すはずです。そのシグナルを見極めて、

心身の健康状態を自分で管理できるようにしていきましょう」

例えば、夜の寝付きの悪さなど、不眠の症状を感じ始めたら、

脳がリラックスできていない証拠。副交感神経が優位に働くべきシチュエーションで、

交感神経が優位になってしまっている可能性があるそうだ。

また、動悸やめまいなどを感じるようなら、さらに危険度が高いという。

「これらの症状を自覚したら、すぐに『リラックス脳』への切り替えを実践して

ほしいと思います。また、ウォーキングを日々の生活に加えると、

体内の血のめぐりが活性化して脳の動きも活発化するのでお薦めです。

1日40分程度歩くことが理想的ですが、続けて歩くことが困難なら、

10分程度のウォーキングを4回に分けてみてもOKです。歩いた後には深いリラックス

効果を実感できるはずですよ」

体はしっかり休めているのに疲労感が続いていたり、

気持ちのリフレッシュができずにいる場合、『働き脳』と

『リラックス脳』の切り替えがうまくいっていないかもしれない。

脳を休ませないまま働き続けて不調を招いてしまう前に、

意識的に自分の脳を休ませてあげるよう工夫してみては?

【お話を伺った方】

医学博士・作家

米山公啓さん

1952年山梨県生まれ。作家、神経内科医。

元聖マリアンナ医科大学第2内科助教授。

1998年より本格的な著作活動を開始し、医学ミステリー、小説、

エッセイ、医療実用書など、現在までに280冊以上を上梓。講演会、

テレビ・ラジオ出演、テレビ番組企画・監修などでも活躍中。

日本老年学会評議員、日本脳卒中学会評議員、日本ブレインヘルス協会理事


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちの良い毎日

2014年12月18日 21時00分39秒 | Weblog
 NLPをやってから、気持ちの良い日が続くようになりました。

かなりの進歩です。視力も少し上がってきて、良くなっている場所が

増えてきました。このまま、向上へ向けて進みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米トースト

2014年12月18日 20時56分35秒 | Weblog
 今日はたくさん、売っていました。しかし、10%割引券があるので、買い物はしませんでした。

明日以降に行って、いろいろ買いたいです。欲しい商品が出揃いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会

2014年12月18日 20時55分29秒 | Weblog
 今日は講演会に行きました。

少し寝てしまいましたが、しっかりと聴いていました。

とても実践に役に立つ内容だったので、明日から

生かしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2014年12月18日 20時53分34秒 | Weblog
 今日は出足が遅れ、結構な数の車がいたので、時間がかかりました。

しかし、今のところ順調に運転ができています。

このまま、朝早く頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じつは靴下が一番臭う!? 靴下でできる足の臭いの対策   ~ネット抜粋

2014年12月17日 18時53分46秒 | Weblog
靴下は足に直接触れており、汗を吸収します。この汗には雑菌のエサとなる古い皮脂や角質が含まれています。

雑菌は栄養源を求めて、汗を吸収した靴下に移動し、そこで臭い物質を作り出します。

その結果、靴下が臭ってしまうのです。


実は靴下が一番臭う!?

パパの靴下が臭くて、家族みんなが気絶してしまう…。マンガなどでそんな表現がされることがあります。

実際、靴下は足の臭いがとてもうつりやすいのです。

足の臭いは、皮膚に住んでいる雑菌(皮膚常在菌)が発生させます。

この雑菌は、足から出る汗に含まれる古い皮脂や角質を栄養源として、臭い物質を作り出します。

また、皮膚常在菌は、高温多湿の環境を好むことが知られています。

もともと足の裏は、汗の量が多い部分なのですが、普段、靴と靴下を履いて生活していると靴の中が高温になり、

さらに汗をかきやすくなります。これにより靴の中が高温多湿になり、皮膚常在菌が繁殖しやすい環境ができて

しまっているのです。

靴下は足に直接触れており、汗を吸収します。先程説明した通り、この汗には古い皮脂や角質が含まれています。

皮膚常在菌は栄養源を求めて、汗を吸収した靴下に移動し、そこで臭い物質を作り出します。

その結果、靴下が臭ってしまうのです。

>>【今日から実践!】足の臭いの対策

靴下で足の臭い対策!

靴下で足の臭い対策をする方法は大きくわけて2つ、「消臭効果のある靴下を使うこと」と、

「靴下に消臭スプレーをすること」があります。

消臭効果のある靴下には、主に以下の2つの機能が備わっています。

(1)抗菌効果

(2)臭い物質を分解する効果

抗菌剤や消臭剤をコーティングしただけの靴下では、洗濯を繰り返しているうちに、

これらの効果はなくなってしまいます。ですが、特に消臭効果が高いとされている靴下は、繊維自体にこれらの効果のある物質が織り込まれています。ですから、洗濯などで落ちることはなく、効果が持続するのです。

これらの機能を普通の靴下にも加えよう、というのが「靴下用の消臭スプレー」です。

靴下を履く前日にスプレーしておき、乾かしておくと、次の日には消臭加工がされた靴下が完成しています。

もとから消臭効果のある靴下を買えばいいのでは?と思われるかもしれませんが、

消臭スプレーなら靴や中敷きにも使用することができます。

さらに、ワキガなどの体臭を防ぐ効果があるものもありますので、そういうものを選べば幅広く使えますので、

状況に合わせて消臭靴下を買うか、スプレーを使うかを選択するとよいでしょう。

靴下の臭いを消す洗濯方法

お気に入りの靴下に臭いがうつってしまったら、どうにか落としたいものです。

通常の洗濯では落ちにくい靴下の臭いを落とす方法をご紹介しましょう。

靴下の臭いを消すには、まず除菌することです。足の臭いの原因となる雑菌は熱に弱いので、60℃のお湯に

1時間ほどつけておくと十分除菌することができます。

洗濯したあとの靴下にアイロンをかけるのも効果的です。

除菌をしても、臭い物質は残ってしまいます。臭い物質を消すためには重曹の消臭作用が効果的です。

水1リットルに対し大さじ3杯の重曹をよく溶かし、そこに靴下を一晩つけておきます。

水の代わりに60℃のお湯を使えば、同時に除菌もできます。

その後、通常通り洗濯をすれば、臭いはすっかり消えているはずです。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨粗しょう症の講座

2014年12月17日 18時41分25秒 | Weblog
 今日は講座に参加しました。非常に関心が高く

満員でした。

体操をしたり、スキムミルクを足す工夫をしたり、

ためになりました。先日、個人で参加したので、

より一層理解が深まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする