NYくいしんぼうともさまのおしゃべりタイム

NY生活のなかでのつぶやき→帰国後の日本の生活の中でのつぶやき

幸せって何?

2009年03月23日 | Weblog
『幸せ』ってなんだろう?
同じ年数を過ごしていても、人それぞれの幸せがあると思うけど。
私がアメリカに来てから、トータルで10年。(途中3年日本で過ごした。)
当たり前だけど、見かけも歳も取り続けている。(心は若いまま)
まだ、乙女心も残っているし、まだまだ年齢は関係なくチャレンジしたいし、できることは沢山ある。
でも、女として年取ったらできないことは子どもを産むことだ。
ただ、現代では70歳の人(インド)でも子どもを産むこともできるし、57歳の人も独身で初めての子ども(体外受精)を産むことも可能である。
まだまだ私にだって可能性があるぞ~ 
でも年取ったら育てるのがたいへんだろうな~

まだ親元で暮らしていた時は、『女は結婚して、子どもを産むもので、それが幸せ。』と言われ続け、”結婚して一人前”結婚していない人は「変わり者」「何か問題があるのでは?」「やっぱりあの人は、子どもがいないから分からないのよ」「幼稚ね」「苦労をしていない」などなど

「ほっといてよ~!!」

いつも同じ歳の人や、同じ状況の人と比べて、「あの人と同じ歳なのに、私は何の肩書きもない」「私に子どもがいたら、このぐらいの年齢なのかな、いたらもう少し精神的に大人になってたかな。」
自分だけを守るのと、守らなくてはいけない命(子ども)がいるのと、
大差があると思う。
同じ年数アメリカにいて、片や来てすぐに結婚相手と知り合い、結婚して子どもがいる人。。。。。
ふぅ~
時々比べて落ち込む。
いつまでも大人になれないでいるような気がする。
なんだか円を描いて生きている感覚になる。円は多少ずれて同じところをまわっていないけど、『円』なのだ。
一緒に住んでいる大家さんのおばさんにこのことを話したら、
「オーハニー、人生人それぞれ違うのよ!」といってくれた。
分かってる!!
人の人生と比べても何にもならないけど、同じことの繰り返しと思われる私の人生だけど、歳を重ねるごとに「このままでいいのか~」と感じ。
歳老いていくこれからの人生を感じざるを得ない年齢にきた。
確実に年齢というものが重くのしかかってきている。
おもいよ~ 身体も重いよ~


まだまだやりたいことがありすぎて、やりたいことを一つ達成するたびに感動しているけど、、、、これでいいのかな。

今日のNBC Today showでレポーター(アナウンサー?)のPeter Alexanderさんの
妹Rebecca30歳が、”Usher Syndrome ”(アッシャー症候群)で、そのうち失明するらしい。(聴覚も?)
でも、Rebeccaはヨガやサイクリングなどを人に教えていて、そのほかは、”失明するまで色々な経験をしたいから、やれることはどんなことにも挑戦している。”とテレビのインタビューで答えていた。
家族も精神面で協力していて、皆明るいし、幸せそうだった。

このようなレポートで、この世の中には色々な状況や状態の人がいる。
病気や、disabillityを抱えていて「ネガティブ」に思う人もいれば「ポジティブ」にとる人もいる。

『幸せの定義』は人それぞれ。

人生悩まない人なんていないし。(いるかも・・・)
100%満足している人もいない。(いるかも・・・)

大切なことは、
『人生楽しむこと。』

それには
*物事ポジティブに捉える、
*自分を大切にし、
*人をリスペクトして、
*どんなことにも感謝する。
 ことかも。。。。。。

”私の幸せ”は、自分でできる限りの挑戦(色々な事にたいして)をして、感じて、楽しむこと。と 

やっぱり食べることかな~(あぁ~いやしい~)
私の前世は飢餓時代に生まれたのかも・・・・

土曜日、無理やり結婚している同僚を誘ってBrunchをした。
uper west 80 Amsterdam の”Sarabeth”
私はサーモンエッグベネディクト、同僚はガーデンオムレツ。
そしてマイフェバレットのオランダソーセージwithアプリコットマーマレードジャム。
おいしかった~ 
満腹、満腹。幸せ

レストランでは、色々な原語が飛び交っていた。
私たちの横のカップルは、私たちが前回したように、自分たちのディッシュ+パンケーキを食べていた。
周りを見回す私たち。
お隣さんたちに「ちょっと一口ください!!」といいたいのを我慢した
言えたらいいのにね~

実は、同じ同僚を先週末も誘って3店食い倒れツアー。
SOHOに近い、約2時間待ちで入ったパンケーキのおいしい店で3品頼む。(名前忘れたー同僚に聞いてみよう・・・)。このお店の隣にある、日本人がオーナーのスイーツの店。
ツアー最後はラーメンを一風堂で食べた。こちらも1時間ほど待った。
食い倒れの一日。同僚のSさん有り難う!!
(痩せてるのに私と同じくらい食べられる!!うれしいなぁ~

消費国家アメリカが取り組み始めた、グリーンなこと

2009年03月23日 | Weblog
今日の夕飯はミートソース。久しぶりにWhite Plainsにある、オーガニックのものばかりを扱っている、高級スパーマーケットのWhole Foodsに行った。
ここでは高いので、セレクトして買い物をしようと思ったのに。。。。
買ってしまった!沢山。
買い始めはいつも気をつけてバスケットに商品を入れているが、そのうち、、、、他の場所にまた行くよりは、このまま買ったほうが便利で時間的に天秤にかけたら同じ。と思ったり。
たまにはおいしそうなものだから、豪華にいってしまえーと開き直ったり。。。
今日の気分は後者の方。

結局必要なもの全てを買えず(余計なものは一杯買った)、TRADER JOE'Sへ行くことに。こちらのお店もオーガニックのものが沢山売っているが、もう少し庶民価格。
こちらでも思い切って色々とかった。。。。

最近やっとアメリカでもエコ(グリーンといっている)を意識するようになってきた。以前のブログでも載せたかもしれないが、マイショピングバッグを持ち歩く人。日本車に代表される、エコ車ハイブリット車が、低迷する自動車の売り上げの中で唯一どんどん伸びているらしい。
グリーンハウス、風力発電、太陽電池、バイオガスなどなども耳にすることも多くなってきた。

オバマ大統領も演説の中で、「エコロジーに関して、日本とドイツが世界の先頭に立っている。アメリカは遅れをとっている、今こそ勉強をしてもう一度世界の先頭になろう!!」といっていた。(と私は、理解している)
日本にいた時(2001~2003年)チャンスがあり、「新エネルギー」を研究する機関でお仕事をさせていただいた。と言っても、私が研究していたわけではなく、研究者のアシスタント(雑用?)をさせていただいた。(特に廃棄物燃料?ごみを燃やした時に出るエネルーギーを利用する研究の部署。その後は、バイオガス。)
日本は本当に進んでいるとその時感じたが、その時研究者が会合に行くのはヨーロッパばかりだった。アメリカはほとんど取り組んでいないから、アメリカで会合が開かれることはない。と言っていたことが思い出される。

今日たまたま回したTVで、マンハッタンに住む男性のカップルの生活が消費生活そのもの。毎日の食べ物のごみ、毎日クリーニングに出し、かえってきたハンガーとビニールをごみに捨てる、食べずに捨てる食品。愛犬のために日中も電気とTVをつけっぱなしにしている、タクシーを往復利用している。。etc....(ちょっと目と耳がいたい私・・・・)
この2人が一ヶ月に消費しているであろうごみを大型トラックに一杯載せて、2人に見せていた。
男二人で住み、仕事を持っていたらしかたがないかもしれないが、すごい量だった。(その事実よりも、2人が自宅のソファーで羨ましいくらいべたべたしていた行為に目が釘付けに・・・いろんな人が自然体でいられるアメリカっていいな~NYだからかも知れないけど
リサイクルをしたり、ものを大切にすることはとてもエネルギーも、時間も使わなくてはならない。
私は勿論女だけど、彼らと同じように無駄にしていることがある。
仕事をして暮らしていると、ちょっと面倒くさい気持ちが多くなる。
例えば、朝は紙のプレートを使ったり。ごみを減らすのも難しい。
一人暮らしをしている時は、お金に関わる電気などは気をつけていたが・・・
『限りある資源』 『皆の資源を大切に』そしてその中でも、毎朝シャワーを浴びているが、5分間シャワーが水の節約になると聞き、意識してシャワーを浴びるようにしている。
忘れてしまうことも多い。
『限りある資源』を考えると、本当にアメリカって大量消費大国だ。
今は豊富に感じる物や資源。
無駄遣いしたらいつか、つけが回ってくる。

全てをするのは今の私には無理なので、できることから始める。
先ずは続けよう!!
いつも車に入れているマイバッグを持って買い物に行く。
癖がついてないので、お店のレジで「あっ忘れた!!」と気づく。
今日はWholefoodsではエコバッグを買い、TRADER JOE'Sでは、一旦車に忘れたカバンを取りに行って買物をした。
がんばったぞ~ 少しでも意識を変えれば、地球は長持ち?スル!!
時々全く忘れてしまうことがあるから、意識改革から始めるぞ!!

スパゲッティーミートソース。何かが足りない!!煮込みかな~????
でもおいしかった!
マンゴも甘くておいしかった!

デザートは、Trader Joe'sで買った"Butter Waffle Cookies"
ホットコーヒー牛乳に漬けながら食べたら さらにおいしかった!!

今日も満腹、満腹。
幸せ