トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

技術の向上が障害者を楽にし、障害者が技術の向上を促して一般人も楽になる。

2020年12月04日 23時02分03秒 | 日記

12月4日(金) 曇り

先の記事(木村議員の質疑)を書きながら思った。
技術の向上が障害者を楽にし、障害者が技術の向上を促して一般人も楽になるんだよなぁ。

これでいつも頭に浮かぶのが、携帯のメール機能だ。
携帯でメールできるようになった時、ろう者はみんなJ-フォンを使っていた。
それからたちまち健聴者の間でも携帯メールが流行った。
トンサンは携帯でメールを流行(はや)らせたのはろう者だと思っている。

障害者と携帯電話

2000年2月頃

ハイテクばんざい! 聴覚障害者の文字通信システムの最新状況

塩野谷さんが考えた表5「・・・あると便利なもの」のうち、20年後の現在いくつかは実現されている。
障害者にとって便利なものは、一般の人にも便利なものとなりうる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村議員の質疑「大型車いすの人には、まだまだ利用しにくいUDタクシー」

2020年12月04日 22時20分39秒 | 日記

12月4日(金) 曇り

今日見たYouTubeから。


2020.11.26国土交通委員会:質疑『車いすユーザーのUDタクシー乗車について』

車いすの人が乗れるUD(ユニバーサルデザイン)タクシーも、大型車いすの人にはまだまだ障害があるようだ。
だんだんとこの障害を取り除いて、本当のユニバーサルデザインにしていかなければならないなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと見つけた。フェイスシールドをしているときのペットボトルの飲み口。

2020年12月04日 17時37分24秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

12月4日(金) 曇り

おかあが『確かあそこの100円ショップはキャン・ドゥだったよ』と。
ヨーカドーとともにキャン・ドゥは厚木には無くなってしまったと思っていたのだが・・・

手話サークルでフェイスシールドをしているので、ペットボトルの飲み物が飲みにくい。
フェイスシールドを持ち上げなくても飲めるペットボトルの飲み口を探していた。
ダイソーに無い、セリアにもミーツにもレモンにもない。
ということであきらめていたのだが、厚木にキャン・ドゥがあると聞いて行ってみた。


あった。しかも2種類。
右のを買ってみた。どちらも税込110円。



飲んでみた。うん、いいな。ふたをして逆さにしても中身は出てこない。

キャン・ドゥがあったのはfujiスーパーの2階。


fujiスーパーはOKより高いとおかあに言われていたが、『じゃあ少しだけ』とお菓子とカップラーメンを買うつもりだったが、ついいっぱい買って前のかごも後ろのかごもいっぱい。


走ると、後ろのかごのものが段差ではねる。


落ちることはないのだが、はねると気になる。
ひもを取り付けよう。



以前に外したひもがあるので、これをつけようとしたら『あれ、点いていたじゃないか。』
下をのぞきこまなかったのでわからなかった。



付いているのよりは新しいだろうと、取り替えることにしたが・・・



引っ張ったらぷっつりと切れてしまった。
止め金具を締め直して取り付けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田章男社長は、これからも「車は個人で所有するもの」と思っているのだろうか?

2020年12月04日 01時03分12秒 | 

12月4日(金)

豊田章男社長は、
これからも「車は個人で所有するもの」と思っているのだろうか?
今日見たYouTubeから。


香川編集長 世界大会 取材フル | トヨタイムズ

今日、「ガソリン車の新車販売は2035年頃まで」というニュースを聞いて、ああやっと日本もそうなるかと思った。

政府、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止へ 欧米中の動きに対抗

脱ガソリン車、30年代半ばに 温室ガス実質ゼロへ弾み―HV存続で雇用確保


でも待てよ、あと15年後って、その頃はみんな車なんて個人所有していないのではないか?
豊田章男さんは自分が車好きだから、まだ個人で車を持つ時代は続いていると思うのだろうけど・・・

ほとんどの車が半自動運転になれば、運転する楽しみなんかより、用途に合わせた車をその時にチョイスしたいと思うのではないか?
そうなれば車1台を所有するより、必要な時に必要な車をレンタルすればいい。

そう思えばトンサンも、「日本はEV後進国で欲しい車が出てこない」なんて嘆く必要はないのだな。
車は所有せずに必要な時に借りればいい。
その方がいろんな車が運転できるし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする