トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

「日本を良くしようと思うならば、まず消費税を廃止しなければならない。」・・・みんな分かっているよね。

2023年09月23日 07時12分21秒 | 日記

9月23日(土) 曇り

今日見たTwitter「X」から。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【楽天モバイル】今日のWiFi モバイルの速度

2023年09月23日 06時36分10秒 | パソコン

9月23日(土) 曇り





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドローバー(自転車)のウインカーと、テールライトの修理。

2023年09月22日 23時21分55秒 | 自転車の修理。整備・改造

9月22日(金) 雨

今日の修理品   ランドローバーのウインカー

ランドローバー(自転車)の右のウインカーが点滅しない。


右のウインカーのプラス側リード線を切って、電気が来ているかチェック。



お、来ているぞ。ということはウインカーのLEDが壊れたか?



テスト電源で点灯させると点かない。



マイナス側も切って、LED単体にしてみたがやはり点かない。
原因はLEDか。


交換するLEDを探す。



同じLEDが無い。



似たようなLEDを使ってみよう。
LEDをPP板で固定する。


前についていた10Ωのチップ抵抗を入れておこう。
(抵抗有無で、光の強さは見た目は変わらない)


うーん、このテスト電源ではちょっと暗いかなぁ。

ランドローバー(自転車)でテストする。



若干暗いような気がするが、十分認識はできる明るさだな。



線が短かったのでもっと伸ばせないかとビニールテープをむいてみたら・・・
途中でつないであるならこの線を取って、長いリード線をつなごう。


リード線の束が重さで下に引っ張られているので、ステンレスの針金で上から吊るした。





次はこれだな。



テールライト点滅の片側がつかなくなった。
以前、たたくと直ったが、今はもう完全に点かない。



断線はしていなかったので、どこかにショートしていたのかも。
ショートをしないように、両面テープで保護した。


この時、真ん中3個のLED(ブレーキライト)が点灯しないことが判明。
少し確認して見たが、もう暗くてよくわからない。
ブレーキライトは先延ばししよう。



 

 

雨もひどくなってきた。今日は終了だぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【楽天モバイル】今日のWiFi モバイルの速度

2023年09月22日 22時13分46秒 | パソコン

9月22日(金) 雨





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドローバー(自転車)の整備。今回は自転車機能ではないところ。

2023年09月21日 23時35分29秒 | 自転車の修理。整備・改造

9月21日(木) 曇りのち雨のち雷雨

ランドローバー(自転車)の自転車の機能ではないところが壊れたので修理。


右フロントウインカー点灯せず。



サドルカバーの破れ。



リヤボックスのカバーが経年変化で破損。


では修理していこう。


今日の修理品   ランドローバーのBOXカバー


在庫してあったPPシートを貼ろう。



サイズを測ってカット。



両面テープと木ねじで固定。

今日の修理品   ランドローバーのサドル


サドルはサイクルベースあさひで一番安かったこれを買ったが、ほとんどクッションが無くお尻が痛かった。
なので上に100均のクッションマットを乗せている。


うすいカバーを切り取る。



後ろのほつれた部分を塗って。



ビニールレザーをこの形に切り、



端を折り返しながら縫い付けた。
結構時間がかかった。


カバーの内側にクッションマットを入れる。



これをサドルの上に乗せてみよう。



前の方からはめ込み、



ひもを締めた後、両側の縁に穴をあけて通し、左右を結ぶ。



完成。


ウインカーが点灯しないのはなぜかと検討しようとしたら、回路図が無かった。
ウインカー完成時に回路図を作らなかったのかなぁ? 
Excelのデーターも無いし、制作時のブログ記事にも完成形の回路図は載っていない。
ノートで手書きの回路図を見つけた。


まずはこれからExcelの回路図を書いていこう。
修理箇所を調べるのはそれからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする