9月22日(金) 雨
今日の修理品 ランドローバーのウインカー
ランドローバー(自転車)の右のウインカーが点滅しない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4b/b5599e0e8d45d1c441e0ff9eafd1768e.jpg)
右のウインカーのプラス側リード線を切って、電気が来ているかチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/65d7b80059638744df1bbaf7f953ab18.jpg)
お、来ているぞ。ということはウインカーのLEDが壊れたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/94/f8993058bcce4105254c4507b0f10a9b.jpg)
テスト電源で点灯させると点かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/85/2964873ec425bc0d92c668999bfd906e.jpg)
マイナス側も切って、LED単体にしてみたがやはり点かない。
原因はLEDか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/b66ba3fd01052222c519f42280d66d79.jpg)
交換するLEDを探す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/61c7a8dd082a8d1611dc0d987c18c43b.jpg)
同じLEDが無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/131d3cddb7de1d8dc404b25f286def94.jpg)
似たようなLEDを使ってみよう。
LEDをPP板で固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/51/b6f0f1a3800abbed49d016113d571c5a.jpg)
前についていた10Ωのチップ抵抗を入れておこう。
(抵抗有無で、光の強さは見た目は変わらない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/144acc1eb4e8e674264eeef3ce76d895.jpg)
うーん、このテスト電源ではちょっと暗いかなぁ。
ランドローバー(自転車)でテストする。
若干暗いような気がするが、十分認識はできる明るさだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/ba036250ec0100ff6ef378cf6e833bf7.jpg)
線が短かったのでもっと伸ばせないかとビニールテープをむいてみたら・・・
途中でつないであるならこの線を取って、長いリード線をつなごう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/1946ddf175f98be80a538bdb7e8ac7d3.jpg)
リード線の束が重さで下に引っ張られているので、ステンレスの針金で上から吊るした。
次はこれだな。
テールライト点滅の片側がつかなくなった。
以前、たたくと直ったが、今はもう完全に点かない。
断線はしていなかったので、どこかにショートしていたのかも。
ショートをしないように、両面テープで保護した。
この時、真ん中3個のLED(ブレーキライト)が点灯しないことが判明。
少し確認して見たが、もう暗くてよくわからない。
ブレーキライトは先延ばししよう。
雨もひどくなってきた。今日は終了だぁ。