神仏の存在をまじめに主張すれば、『 ちょっと危ない人? 』と思われるのが、今の日本です。
もともと日本人は宗教に寛容というか、いい加減です。 仏教が入ってくれば神仏習合の理屈を作りだし、用明天皇が仏教に改宗した時も、たいした騒ぎも起きませんでした。 国王のカトリックからプロテスタンへの改宗騒ぎで30年も戦争していたヨーロッパに比べると、本当に超々リベラルな国です(しかも、用明天皇の改宗は6世紀、 . . . 本文を読む
先祖供養の話しをしてからPVが漸減している感じですね。 興味のない人が多いのかな。 宗教の話しになると拒絶反応示す人もいるからね。
書いてる本人が言うのもなんだけど、私の政治や経済のブログなんてほとんど何の実益もありません。 しかし、『成功までの哲学』は間違いなく実益ナンバーワンです。 次は、『個人投資』だけど、こちらはなかなか人気があります。
金儲けに関心が高いのは当然だけど、自分の運勢や . . . 本文を読む
先日結婚した弟ですが、兄弟の中で一番信心深く、トレードで稼いで一番資産を持っているのも彼です。
伊勢神宮と靖国神社には毎年参拝します。 父方母方の祖父母はもちろん、曽祖父母、叔父叔母の命日も全部覚えていて、月命日には必ず生前好きだったお菓子などを供えています。
私も世間相場では相当信心深い方だと思いますが、感心を通り越していました。 しかし、今回の結婚で改めて、信仰の重要性というものを再認識 . . . 本文を読む
先日、弟が結婚しました。 ほとんど逆玉です。
お嫁さんの実家は賃貸不動産だけで生活できる収入があり、さらに親戚一同みな高学歴。 国立大学の医学部や早慶卒業生がいっぱい(お嫁さんは早稲田卒)。 なかでも突出しているのが義父。
日本トップの鉄鋼メーカーの研究所所長を務め、東京大学の工学博士まで持っている超エリートでした。 今は定年退職して、世界中のマラソンとゴルフ大会に出場するのを趣味にしています . . . 本文を読む
先日大阪で法事があり、将来のノーベル物理学賞候補の話を聞けました『中成功とは(その3)!』。
なんとびっくり。 (父方の)祖父が亡くなった3年前から、一日も欠かさず墓参りをしているそうです。 自宅から車で15分程度ですが、3年間毎日ですよ。
私の叔父(彼の母方の祖父)が毎朝1時間近くかけて仏壇を掃除する人ですから、信仰心が強いのも当然かもしれません。 それにしても、私でも墓参りは年に10回程 . . . 本文を読む
きれい事抜きで幸福者(成功者)になるための最も確実な方法。
それは先祖供養です。
『他人の幸福を妬むな』といっても、なかなか感情をコントロールすることは難しいでしょう。 しかし、先祖供養ならすぐにできます。 難しい方法論やお金は必要ありません。 まず最初にやるべきは、仏壇がある家なら毎日お水を代え、お経をあげる。 彼岸とお盆の時にお墓と菩提寺をお参りすること。 これが基本中の基本で . . . 本文を読む
ピンと来た人はかなり鋭いです。
その心は『検証』です。
検証の有無こそが、科学(理系)理論とそれ以外の理屈(嘘、妄想、狂言など)を区別する唯一の違いです。
今回、小保方論文に疑問が提起されたのも、検証可能な理論だったからです。 検証自体に反対することは、嘘、妄想の類と、真実を追及する科学理論を同列にあつかうおバカさんの思考です。
ところが、河野談話の検証に反対している日本人が結構多いからび . . . 本文を読む
今回、クリミアの選挙を見て多くの日本人が感じたと思うけど、住民の多数が独立したいならさせればいいじゃん。
いつも選挙に反対するのはロシア、中国だが、今回は欧米が反対している。 いい加減なもんだ。
国際法違反かどうかより、住民の意思こそが民主主義だと多くの日本人は思っているだろう。 しかし、選挙も民主主義も所詮はルールの一つ。 真理でもなんでもない。 だから、その都度変更されるのも当たり前なん . . . 本文を読む
理由は単純です。
他人の幸福(成功)をねたみ、不幸(失敗)を喜ぶ人が多いからです。
『他人の不幸は蜜の味』という言葉は有名です。 一方、『分福』、人に福を分け与える、あるいは分けてもらえる、という意味ですが、こちらはほとんど知られていません(パソコンの変換でも成語として出てきません)。 人は本当に他人の不幸が好きな生き物です。
しかし、それはブーメランのように自分に帰ってきます。 ところが、 . . . 本文を読む
さっき、ラーメン食べを行ったらひどい目にあった。
チャーシュー麺を頼んだらチャーシューがたったの二枚。 しかも、ラーメンより200円も高い。
『たった一枚増で200円も高いの?』と主人に文句を言ったら、『ラーメンより良い肉を使っているから』。 まったく納得できん。 メニューにもそんな説明は一切ない。
二度といかないけど、こんなラーメン屋あり?
今日も読了ありがとうございました。 おやす . . . 本文を読む
上図は去年11月1日から今年1月末まで三か月間の日本国債10年物利回りと日経平均終値をグラフ化したものです(日経平均は1万倍)。 去年いっぱいはどちらも上昇し、今年は両方とも下落しているのがわかります(グラフの間が大きすぎて申し訳ありません)。『予想通り、金利と株価が一致してきた!』
最近の政権の言動を見ていると、株価を上げるという意味でのアベノミクスはどうも腰砕け、『株はもうこの辺で打ち止 . . . 本文を読む
1972年の変動相場制移行から、ケインズ政策の力は著しく減殺されました。
ケインズ政策が威力を発揮するには、固定相場制、かつ国境を超えるのはモノの輸出入だけ。 これが条件です つまり、現行の変動相場制、かつお金や労働力が国境を越える体制は前提になっていません。
公共事業で景気をよくしても、変動相場制では為替が高くなり、景気の足を引っ張ります。 1970年以降、日本の財政赤字が急激に悪化した主因 . . . 本文を読む
建設業の人手不足対策で外国人受け入れ拡大を検討
言葉は悪いが、本当にこいつらバカばっかりだな。 人材不足の原因を作った張本人たちが、何を言ってるんだ。
買手独占という特殊な市場に、談合根絶の競争原理を導入したこと。 これだけが原因だ。
今すぐ独占禁止法を改正して、新談合を合法化しなければ、10年後の日本は大変なことになるぞ。
外国人の低賃金に引きずられて日本人の賃金も安くなる。 さらに、彼 . . . 本文を読む
来ましたね。 東京株、6年ぶり1万6000円回復 海外株高や円安で上昇 ちょっと小さいけど。 多くのエコノミストが、『今年の上げ相場は終わった』と10月頃言っていたから、ましな方だとご容赦ください。
とりあえず、5月に抜けなかった1万6千円の壁を突破したことで、残り4半期(1月から3月)1万8千円も射程に入ってきた。
一番大きな要因はやはり円安。 104円を超えてから一気に上昇し . . . 本文を読む
産業競争力強化法案って何?/国がM&Aを主導か(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000002-wordleaf-bus_all)
私の主張が届いたかな? とにかく、国策として合併を推進することは喜ばしい。
新産業創出より、既存企業の合併の方が、リスクははるかに少なくリターンが大きい。 新産業は新需要を創出しなければならない。 失敗したら . . . 本文を読む