永崎士道の建設業徒然なるままに、時々国防とグルメも

主に建設業の話題を書きたい。
私自身建設会社の社長だったので、
業者贔屓の発言も大目に見てください。

これじゃ、建設業に未来はない。

2013-10-10 | 談合
昨日、日本経済新聞の一面に、建設業の高齢化が取り上げられていた(http://www.nikkei.com/paper/morning/?b=20131010&d=0)。 ようやく一般紙でも提起されるようになったが、問題の根本を基本的にわかっていない。 国交省の『若手採用企業を入札で優遇する』という政策を紹介しているだけだった。 ほとんどの問題は、『買手独占という独占市場に、競争入札及び談合根絶 . . . 本文を読む
コメント

勝手に一人で、祝!一時退院

2013-10-05 | グルメ
久しぶりの娑婆です。 実は、先月ブログをアップした後、胆石の発作で入院していました。 また、手術入院するんですが、とにかく久しぶりの娑婆、最高です。  しかし、まじに苦しかったですね。 あんな痛みは人生初めて。 黒帯の前蹴りをみぞ落ちに食らった時と同じレベル。 蹴りなんて10分程度やむが、痛み止めをうってもらうまでの約4時間、寝ても起きてもうつ伏せになっても、ずーっと痛みっぱなし。 しかも、結構 . . . 本文を読む
コメント (2)

もう一度だけ山は来る(その4)!

2013-09-11 | 超入門経済学
祝『2020年東京オ・パリンピック開催』! よかった、よかった。 非常に大きなハードルを越えた。 もう一度山は来る。 オリンピック開催決定で株価が下がった事例はない。 あとは消費増税だけだが、こちらは相当やばそう。 官報メディアが総力を挙げて、増税の洗脳報道をやっている。 先日、都内で開かれた海外投資家のシンポジウムをNHKでやっていた。 『予定通りの税率アップが望ましい』とコメントする外人た . . . 本文を読む
コメント (2)

予想通り、金利と株価が一致してきた!

2013-08-28 | 超入門経済学
『 リフレ、債務者(社)への死刑宣告(その3)! 』などで予想したように、金利と株価が連動し始めた。 上図は今年一月から昨日までの日本国債の金利と日経平均のグラフである(金利は1万倍している)。 5月4日までは完全な逆向き(負の相関)だったが、以降、向きがそろいだし、7月からは完全な正の相関になった。  経済の専門家たちは、あまりにも細かい知識を覚えすぎているから、大局を予想できない。 社 . . . 本文を読む
コメント

消費増税期待⇒円高⇒株と金利が低下⇒またデフレ!?(その2)

2013-08-17 | 超入門経済学
<日本株>円高、消費増税慎重論…上昇に息切れ感 毎日新聞によると、『 消費増税慎重論が株価上昇の足をひっぱり 』、さらに、『 FRBの金融緩和縮小論が円高を誘引している 』そうだ。 アホちゃうか。 なんでこんなデタラメを堂々と載せられるかね。 財務省あたりの大本営情報をそのまま使っているのだろうけど、本当にあきれを通り越して笑うしかないね。 ライブドア事件の時も、『 ライブドア社、 . . . 本文を読む
コメント

消費増税期待⇒円高⇒株と金利が低下⇒またデフレ!?

2013-08-08 | 超入門経済学
自民大勝後、日経平均は結構な押し目がついている。 7月23日、14,800円あった株価は下落の一途。 今日は13,600円まで下げた。 最大の原因は、消費増税期待による円高である。 選挙前は慎重だった閣僚たちも、勝ったとたん、『 増税容認発言 』を繰り返すようになった。 官報メディアも増税を既定路線のように報道している。 すると、100円を超えていた為替レートは96円まで上げ、一方、国債の長期金 . . . 本文を読む
コメント

もう一度だけ山は来る(その3)!

2013-07-26 | 超入門経済学
日経平均はいい感じですね。 今日は430円下げ。 『 下落しているのにバカじゃないか 』と声が飛んできそうだが、それは相場が分かっていない素人。 6月中旬から始まった再騰は急すぎた。 『 山高ければ、谷深し 』。 あのまま行けば今月中に16,000円を突破したかもしれないが、ちょっとしたショックで暴落する危険があった。 長期的上昇には、まずエネルギーをため込まなければいけない。 8月中頃まで . . . 本文を読む
コメント

京都で大江戸!?

2013-07-25 | グルメ
                            今日は正真正銘、初めて本当のグルメネタです。 先日京都に墓参りに行ってきました。 上の写真は菩提寺の近くにあるとんかつ屋さんですが、店名が『大江戸』。 左から、店前の入り口、のれんをくぐった池のある中庭、そしてひれエビのミックスフライ定食(写真が小さくて申し訳ありません)。 コンクリート打ちっぱなしのハイ . . . 本文を読む
コメント

祝!ねじれ解消。残念!幸福ゼロ。

2013-07-22 | そのほか
自民圧勝。 良かった、よかった。 しかし、素直に喜べないことが二つある。  幸福実現党はまた駄目だった。 敗因は単純明快、宗教色が強すぎる。 方法論にこだわるのもいいが、本気で議席を狙うなら、もう少し現実的方向に戦略転換が必要だ。  アベノミクスで実証された金融緩和を何年も前から主張していたのは幸福だけだし、中国、北朝鮮の脅威に警鐘を鳴らしていたのも彼らだけだった。 本当に一議席取らせたい。 . . . 本文を読む
コメント

QE(量的緩和)終了による日本のメリットとデメリットの見送り

2013-07-19 | 超入門経済学
なかなかどうして。 やはり、欧米の指導者はずるいね。 昨日のバーナンキFRB議長、『 QEの縮小終了はこれからの景気次第 』だそうだ。 実質的な見送りだが、これで、ダウ平均は次々に史上最高値を更新していくだろう。 FRBが金融緩和縮小を見送った以上、『 メリットとデメリット 』を議論してもしょうがない。 しょせん今の株式相場は当局とヘッジファンドら機関投資家とのだまし合いだから、手の内を見せる方が . . . 本文を読む
コメント

建設業と『労働力の自由化』

2013-07-04 | 組織論
今日、参院選が告示された。 アベノミクスの是非を問う選挙だ。 金融及び各種規制の緩和が対内的経済政策だとすれば、対外はTPPである。 このセットでアベノミクスが完成する。 TPPはおそろしく範囲の広い協定だ。 自民、維新は賛成、民主、社民、共産は反対を唱えているが、一律に賛成、反対を表明できるしろものではない。 私は原則論として賛成だが、絶対反対なのが、『労働力の自由化』つまり『移民労働者の解禁 . . . 本文を読む
コメント

QE(量的緩和)終了による日本のメリットとデメリット(その2)

2013-06-26 | 超入門経済学
昨日、100ドル上げたNYダウの追い風を受けて、日経平均は200円超で始まった。 ところが、日本時間10時過ぎ、中国市場が連日の大幅下げで始まると引きずられ、結局、昨日より135円安い12,830円で引けた。 QE(量的緩和)終了は、日本にとってはメリット・デメリット双方あるが、中国などドルに自国通貨を連動させている国々には、デメリットが圧倒的に大きい。 なぜなら、円安になる日本とは逆に、ドル高 . . . 本文を読む
コメント (2)

QE(量的緩和)終了による日本のメリットとデメリット

2013-06-25 | 超入門経済学
先週20日、FRBのバーナンキ議長が量的緩和の終了予定を打ち出してから、世界の金融市場が忙しい。 初日200ドル程度しか下げなかったダウ平均は次の日350ドルも下げ、そうかと思えば、その次の日40ドル上げ、今日は139ドル下げた。 日経平均も同じように下げたり上がったりのアップ・ダウンだ。  ただし、中長期的にダウ平均は下落していく。  一方、確実に上昇するのがドル(つまりドル高)とアメリカ国 . . . 本文を読む
コメント

司法試験を輸出しよう(その1)!

2013-06-19 | 組織論
島根大が、国立で初めて法科大学院の募集を停止『http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130617-00000565-san-soci』、 さらに、政府検討会議は、司法試験3千人合格目標を撤廃した『http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/judical_reform/?1371633130』。 合格者を増やしたのに需要が伸 . . . 本文を読む
コメント

もう一度だけ山は来る(その2)!

2013-06-18 | 超入門経済学
山が来るには、安倍長期政権が絶対条件である。 麻生太郎副総理が講演の中で、国の借金について、『 日本は自国通貨で国債を発行している。(お札=日銀券を)刷って返せばいい。簡単だろ 』と述べ、聴衆を驚かせたようだ『http://news.livedoor.com/article/detail/7775504/』。 『 やりすぎは金利の上昇を招く 』と締めくくったようだが、現閣僚が国債の直接償却に言及 . . . 本文を読む
コメント