安寿と厨子王 むかし絵本で読んだアレ!よね 余り気乗りのしない風で出かけた 今日の「演鑑」
前進座公演 「さんしょう太夫」-説教節よりー
芸術祭優秀賞を授賞していて 上演900回にもなるとか
開演前の一瞬の静寂 客席にライトが当ると 闇の中から ↑
漂白の説教師が ひたひたとあらわれ 舞台に上がってゆく
後方からの投映は説教節の文言か 崩し字の白い文字が
説教師の体も 舞台の暗闇も うずめつくし これから始まるお話への
期待と集中を高めるのに 充分なプロローグ
=説教節★とは、中世の頃 人の多く集まる社寺の前など街頭で、
庶民相手に仏の教えを広めるために 仏典そのものを聞かせるのではなく
物語に仮託して伝えるという方法をとり 語られた=
語るは 消えることのない民衆の憤りと悲しみであった
説教節の語りに 日本古来の楽器を使った演奏
(銅鑼 ささら 締太鼓 金鉦 びんざさら かいしゃく 大太鼓 鈴・・)
‘お能 狂言 歌舞伎 の様式を取り入れた 前進座ならではの作品’と俳優の弁
ほんと *えほんのおはなし* とは大違いの 前進座★ だった
まだまだ おまけ*** Akki・コンサート★ ではなく
秋川雅史コンサートツアー★ (ピンチヒッター)
Akki って 「秋川雅史」さんの愛称らしいですね 「Akki Club」もある様子
TVで見るより 細身・・・なので 一層甘いマスクが魅力的 なのかも
追っかけもありそう!? ステージ前で立ち上がって
1人熱烈な拍手をしている オバちゃんに
胸ポケットから 青いハンカチが投げられました
合間のお話が 淀みなく お話上手 とお見かけしました
伴奏のピアニスト ポッチャリ と思ったら
なんと 9ヶ月の身重 パワフルでステキ!
オーケストラ的な編曲の伴奏を要求している由
大丈夫かな
それで 歌は? 変わらず大全開! でした
日本の歌謡曲などのカバーより カンツォーネ★の方が・・・ね