7月30日(火)~8月3日(土)富山県にある
剱岳2999mに登る。
今回の参加者はN、O、K、寅の4名である。
7/30
岡山市南区![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
22:00 - 北区 - 赤磐市 - 山陽IC
7/31
|
富山IC - 6:18立山駅
- 7:59室堂8:58 - 雷鳥沢10:04 - 剣御前小舎11:58
- 剣沢 - 14:11剣山荘
8/1
|
剣山荘12:30 - 12:55一服剣- 武蔵のコル - 黒ユリのコル - 14:36剣山荘
8/2
/
剣山荘6:55 - 一服剱 - 前剱 - 平蔵のコル - 8:58カニのタテバイ - 9:29
剱岳山頂10:05 - 10:31カニのヨコバイ
- 前剱 - 一服剱 - 12:55剣山荘
- 14:19剣沢 - 剣御前小舎 - 16:10雷鳥沢 - 17:11室堂17:25 - 立山駅 - Hドーミーイン富山
8/3
富山H - 高岡大仏 - 瑞龍寺 - 千里浜なぎさドライブウェイ - 小松IC - 山陽IC - 赤磐市 - 岡山市北区 - 21:30
南区
剱岳は一般ルートとしては最難関といわれている山で、登ることへの喜び
と一抹の不安
が頭の中で交錯する。
今回登るルートは別山尾根ルートで全登山者の9割以上が登っており、厳しい岩尾根が続くコースである。
夜10時に我が家を出て仲間を拾い、いざ富山へ。
車、電車、バスと乗り継ぎ立山・室堂に朝8時到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/10b7fcab7123b11934797563ce367255.jpg)
室堂から立山を望む
標高2450mまで一気にやって来たので、高度順応のため1時間程ゆっくり過ごした後、剣山荘へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/b8575737567010221c6ca1188142f962.jpg)
大日岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/2e6571fbb34f3a6bfbeb60807620bcf4.jpg)
ミクリガ池から別山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/2a0735818e7afb579c0ded41799cd6d4.jpg)
ミクリガ池の逆さ立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/cf7b75ec4c5e70bd77487a54b289e377.jpg)
雷鳥沢付近から真砂岳方面を望む
初日は思いがけない晴天であったが、昼前から雲
が架かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/dfa2ee4ad8bfe1b8be733ad04df92794.jpg)
剱御前小舎付近から剱岳を望む
剱岳が見えれば疲れていてもテンションが上がる
。
剱御前小舎で昼食
を摂り、剣山荘へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/82/9a4850c00697df43502cc0971ea122c9.jpg)
剣山荘を目指す
室堂から5時間余りで剣山荘到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/c133fca30fae80fa56802cf47cf09fa9.jpg)
剣山荘
剣山荘は建て替えられて数年。今まで泊まったどの山小屋よりも綺麗で、しかも1日目は個室であった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ad/790edc64801e8db13800bd7e6eff6044.jpg)
夕食
しかし、夜半から雨
となる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
朝になっても降り続いている。
剱岳の岩は雨が止むと乾くらしいが、雨では危険で登れない。
朝食後8時頃から停滞している登山者を集め、山荘の主人が苦労話をして楽しませてくれた。
11時になっても降り止まず、今日の登頂を断念。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
山荘にもう1泊することにする。
ようやく12:30頃に止んだので、前剱大岩の手前まで行ってみる。
岩はほとんど乾いていた。
山荘に帰る頃また雨が降りだした。
暇は読書と
と
でつぶした。
日が変わり朝になったがまだ雨は降り止まない。
予報では10時頃には上がりそうなので、ヘルメットを山荘でお借りし出発する。
雨は小雨だがメガネが曇り視界が悪い。
靄が架かっている分高度感がなくて、恐怖心も薄いように感じられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/635aad710b644a232a15cb265c3f32fc.jpg)
5番鎖 前剱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/7efc8f36d21595df7a9d5699dcff11cc.jpg)
9番鎖 カニのタテバイ
カニのタテバイでは垂直に近い50m程の岩場が立ちはだかる。
しかし、ここで渋滞に巻き込まれた。
どうやら富山大学体育学部の学生が十数名で登っており、女子学生がきゃあきゃあと叫んでいる。
どう見てもこの山に似つかわしくないお客さんである。おまけに写真の撮りあいをしていたらしい。
あまりに時間が掛かるので登頂を諦めて帰った方もいた。
身体を鍛える前にもう少し頭を鍛え、常識を身につけて山に来て欲しいものだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/f721bd2c541756a1fef0a90c5ecaa25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/871c143d7a9860d372918aac4515a84a.jpg)
剱岳頂上
渋滞はあったが2時間半程で
剱岳頂上に立った。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
その瞬間だけは奇跡的に陽が差して明るくなった。
30分余りいて下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/8421b5a52cba0365db1c90b5c38d5b8c.jpg)
10番鎖 カニのヨコバイ
カニのヨコバイは足元が見えないので苦労する。
前剱を越え、要所を乗り切ったところでつまずき、したたか左膝を打つ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/6dd6a2256d50f9011ac550ccf8533638.jpg)
咲き乱れる花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/2971078d21e15791a99a0434ac413287.jpg)
剣山荘まで無事下山
剣山荘に下山し昼食
を摂る。だがゆっくりしていられない。
できれば今日中に室堂まで下山し、どこかの
温泉で休みたい。
室堂発の最終バスは17:40である。
13:30頃剣山荘出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/0b95d79be9c8ddbf0c23f1ca038ffcbb.jpg)
剣沢付近から別山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/4e8109f64f429cea6741932cddbc5409.jpg)
剣沢キャンプ場
剱岳登頂で疲れた身体に鞭打って、コースタイムより早く17:11室堂に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/2aeb1979bfed3d667650a4304b416bf6.jpg)
室堂
今回も2年前、大雨に降られ2泊した後撤退した太郎平小屋の二の舞かと脳裏をよぎりましたが、
無事登頂できました。
残念ながら別山、真砂岳、大汝山、雄山、浄土山、室堂山縦走はできませんでしたが、全て感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
今回の参加者はN、O、K、寅の4名である。
7/30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
7/31
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/curry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_glassbeer.gif)
8/1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_glassbeer.gif)
8/2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
- 前剱 - 一服剱 - 12:55剣山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/curry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
8/3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
剱岳は一般ルートとしては最難関といわれている山で、登ることへの喜び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
今回登るルートは別山尾根ルートで全登山者の9割以上が登っており、厳しい岩尾根が続くコースである。
夜10時に我が家を出て仲間を拾い、いざ富山へ。
車、電車、バスと乗り継ぎ立山・室堂に朝8時到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/10b7fcab7123b11934797563ce367255.jpg)
室堂から立山を望む
標高2450mまで一気にやって来たので、高度順応のため1時間程ゆっくり過ごした後、剣山荘へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/b8575737567010221c6ca1188142f962.jpg)
大日岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/2e6571fbb34f3a6bfbeb60807620bcf4.jpg)
ミクリガ池から別山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/2a0735818e7afb579c0ded41799cd6d4.jpg)
ミクリガ池の逆さ立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/cf7b75ec4c5e70bd77487a54b289e377.jpg)
雷鳥沢付近から真砂岳方面を望む
初日は思いがけない晴天であったが、昼前から雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/dfa2ee4ad8bfe1b8be733ad04df92794.jpg)
剱御前小舎付近から剱岳を望む
剱岳が見えれば疲れていてもテンションが上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
剱御前小舎で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/curry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/82/9a4850c00697df43502cc0971ea122c9.jpg)
剣山荘を目指す
室堂から5時間余りで剣山荘到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/c133fca30fae80fa56802cf47cf09fa9.jpg)
剣山荘
剣山荘は建て替えられて数年。今まで泊まったどの山小屋よりも綺麗で、しかも1日目は個室であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ad/790edc64801e8db13800bd7e6eff6044.jpg)
夕食
しかし、夜半から雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
朝になっても降り続いている。
剱岳の岩は雨が止むと乾くらしいが、雨では危険で登れない。
朝食後8時頃から停滞している登山者を集め、山荘の主人が苦労話をして楽しませてくれた。
11時になっても降り止まず、今日の登頂を断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
山荘にもう1泊することにする。
ようやく12:30頃に止んだので、前剱大岩の手前まで行ってみる。
岩はほとんど乾いていた。
山荘に帰る頃また雨が降りだした。
暇は読書と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_wine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
日が変わり朝になったがまだ雨は降り止まない。
予報では10時頃には上がりそうなので、ヘルメットを山荘でお借りし出発する。
雨は小雨だがメガネが曇り視界が悪い。
靄が架かっている分高度感がなくて、恐怖心も薄いように感じられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/635aad710b644a232a15cb265c3f32fc.jpg)
5番鎖 前剱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/7efc8f36d21595df7a9d5699dcff11cc.jpg)
9番鎖 カニのタテバイ
カニのタテバイでは垂直に近い50m程の岩場が立ちはだかる。
しかし、ここで渋滞に巻き込まれた。
どうやら富山大学体育学部の学生が十数名で登っており、女子学生がきゃあきゃあと叫んでいる。
どう見てもこの山に似つかわしくないお客さんである。おまけに写真の撮りあいをしていたらしい。
あまりに時間が掛かるので登頂を諦めて帰った方もいた。
身体を鍛える前にもう少し頭を鍛え、常識を身につけて山に来て欲しいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/f721bd2c541756a1fef0a90c5ecaa25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/871c143d7a9860d372918aac4515a84a.jpg)
剱岳頂上
渋滞はあったが2時間半程で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
その瞬間だけは奇跡的に陽が差して明るくなった。
30分余りいて下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/8421b5a52cba0365db1c90b5c38d5b8c.jpg)
10番鎖 カニのヨコバイ
カニのヨコバイは足元が見えないので苦労する。
前剱を越え、要所を乗り切ったところでつまずき、したたか左膝を打つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/6dd6a2256d50f9011ac550ccf8533638.jpg)
咲き乱れる花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/2971078d21e15791a99a0434ac413287.jpg)
剣山荘まで無事下山
剣山荘に下山し昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/curry.gif)
できれば今日中に室堂まで下山し、どこかの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
室堂発の最終バスは17:40である。
13:30頃剣山荘出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/0b95d79be9c8ddbf0c23f1ca038ffcbb.jpg)
剣沢付近から別山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/4e8109f64f429cea6741932cddbc5409.jpg)
剣沢キャンプ場
剱岳登頂で疲れた身体に鞭打って、コースタイムより早く17:11室堂に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/2aeb1979bfed3d667650a4304b416bf6.jpg)
室堂
今回も2年前、大雨に降られ2泊した後撤退した太郎平小屋の二の舞かと脳裏をよぎりましたが、
無事登頂できました。
残念ながら別山、真砂岳、大汝山、雄山、浄土山、室堂山縦走はできませんでしたが、全て感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)