7月17日(土)
のち
西日本では最高峰の1982m
石鎚山へ行ってきた。
5:15
岡山を出発、早島インターから高速道に入り瀬戸大橋を通って四国・愛媛へ西条インターを下り一般道へ。
7:30過ぎ石鎚ロープウェイ下の駐車場へ到着。
8:00のロープウェイで石鎚神社成就社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ae/2ab7b65a4be911bfcb175a862070fbac.jpg)
石鎚山成就社
成就社8:38ー試しノ鎖9:39ー11:40石鎚山弥山頂上(天狗岳往復)13:50ー成就社15:57ーロープウェイー駐車位置16:57
石鎚山に登るのは3回目であるが、鎖場を通るのは初めてで、こんなに大変とは思いもしなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/027397acefbac8a022aa606315ed4e42.jpg)
試しノ鎖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/4c5e91be31d3b219a89e582b5199b7c5.jpg)
二ノ鎖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/731e277af63102a2e6b21118544ae53a.jpg)
三ノ鎖
試しノ鎖が74m、続いて一ノ鎖が33m、二ノ鎖65m、三ノ鎖68mと4箇所の鎖場があって、どれもほぼ垂直に登って行かなくてはならない。
岩は雨で濡れている。足の置き場のない所もあり、腕の力だけで登らなければならないところもあった。
普段使わない筋肉を使ったため、何度か太腿が攣ったがやっとの思いで頂上へ辿り着いた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
こんなに大変な山登りは久しぶりだった。
K隊員が神社でお払いをしてもらうことになり、神主さんのはからいで他の3人も参加させてもらい、ご本尊にもさわらせていただいた。
ありがたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/3ca12524c78508af0cf6777a6fb1cb92.jpg)
神主さんと
昼食の前にビールを飲んだが、なかなかのお値段(一番しぼり缶550円)だった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
あとはこれまた初めての天狗岳にも無事登頂できた。
鎖場の恐怖からすればどうということはなかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/e897ff24f688a6a07137fadc3a06ae0c.jpg)
天狗岳 ピークはこの岩の先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/c8c9c9167a83f1579829821bc37a1657.jpg)
天狗岳から南尖峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/10679bc2116c5602da415a12e2b673ab.jpg)
天狗岳から弥山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6e/63c5d6db30af80f6791ae722e0f2667b.jpg)
右が弥山 中央左が天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/2332052562cfada85a71971d44845379.jpg)
右が瓶ケ森 左奥が笹ケ峰
下山後は駐車場からすぐの
で汗を流す。
白濁でつるつるの良い湯である。
帰り道は例のごとく丸亀の骨付き鶏・一鶴へ寄り、親鳥を食べ帰宅した。
有意義な一日でありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
5:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
7:30過ぎ石鎚ロープウェイ下の駐車場へ到着。
8:00のロープウェイで石鎚神社成就社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ae/2ab7b65a4be911bfcb175a862070fbac.jpg)
石鎚山成就社
成就社8:38ー試しノ鎖9:39ー11:40石鎚山弥山頂上(天狗岳往復)13:50ー成就社15:57ーロープウェイー駐車位置16:57
石鎚山に登るのは3回目であるが、鎖場を通るのは初めてで、こんなに大変とは思いもしなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/027397acefbac8a022aa606315ed4e42.jpg)
試しノ鎖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/4c5e91be31d3b219a89e582b5199b7c5.jpg)
二ノ鎖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/731e277af63102a2e6b21118544ae53a.jpg)
三ノ鎖
試しノ鎖が74m、続いて一ノ鎖が33m、二ノ鎖65m、三ノ鎖68mと4箇所の鎖場があって、どれもほぼ垂直に登って行かなくてはならない。
岩は雨で濡れている。足の置き場のない所もあり、腕の力だけで登らなければならないところもあった。
普段使わない筋肉を使ったため、何度か太腿が攣ったがやっとの思いで頂上へ辿り着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
こんなに大変な山登りは久しぶりだった。
K隊員が神社でお払いをしてもらうことになり、神主さんのはからいで他の3人も参加させてもらい、ご本尊にもさわらせていただいた。
ありがたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/3ca12524c78508af0cf6777a6fb1cb92.jpg)
神主さんと
昼食の前にビールを飲んだが、なかなかのお値段(一番しぼり缶550円)だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
あとはこれまた初めての天狗岳にも無事登頂できた。
鎖場の恐怖からすればどうということはなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/e897ff24f688a6a07137fadc3a06ae0c.jpg)
天狗岳 ピークはこの岩の先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/c8c9c9167a83f1579829821bc37a1657.jpg)
天狗岳から南尖峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/10679bc2116c5602da415a12e2b673ab.jpg)
天狗岳から弥山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6e/63c5d6db30af80f6791ae722e0f2667b.jpg)
右が弥山 中央左が天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/2332052562cfada85a71971d44845379.jpg)
右が瓶ケ森 左奥が笹ケ峰
下山後は駐車場からすぐの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
白濁でつるつるの良い湯である。
帰り道は例のごとく丸亀の骨付き鶏・一鶴へ寄り、親鳥を食べ帰宅した。
有意義な一日でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます