goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

リーフレタス

2017-01-17 22:49:32 | 日記
正月明けて出荷サイズに育ったリーフレタス(タキイの「レッドファイアー」)。

これなら出荷できる。

(育成メモ)昨年9月下旬にポットへ播種。(発芽温度15℃~20℃)
      10月下旬~11月下旬段階的に畑へ移植。その後追肥。






露地植えの他にビニールハウスにも植えてる。昨日まで全国的に雪で、ここでは積雪10cmくらい。

露地野菜には厳しい積雪ですが、ハウスには幸い大きな影響なかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘夏とブンタン

2017-01-14 11:26:21 | 日記
我が家で植えてるかんきつ果樹の甘夏とブンタン。もう少しで収穫時期を迎える。摘果もせず自然にまかせた割には果実サイズもそこそこ。楽しみです。

甘夏は1月下旬から2月上旬頃に収穫し、1~2カ月間貯蔵します。






ブンタンは2月下旬~3月中旬頃に収穫、1~2か月の間貯蔵の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦に御神輿を迎える

2017-01-03 20:57:37 | 日記
地元の氏神様が祀られる神社には、歳徳神(としとくじん、年神様)を祀る御神輿がある。西の宮と東の宮の2基。

無形文化財として毎年の元旦(1月1日)にこの御神輿を担いで西と東に分かれて町内を練り歩きその年の福徳を司る神様を拝み一年の安寧を願う、という行事であり保存会が結成されている。

お迎えした家ではお酒、料理をふるまいおもてなしをし歳徳神に一年の当家の安寧を祈念するのである。

我が家はここ数年不幸が続きお迎えできなかったが、数年ぶりに今年お迎えし家族の健康、安全を祈願した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月準備

2017-01-03 20:42:24 | 日記
大晦日、朝から掃除や正月準備で大忙しでした。


両親が飼っていた金魚類の水槽も大掃除。(120cm水槽なので玄関脇に置いている)
小さいものは5月頃生まれた稚魚で、半年で2~3cmの大きさに成長。





床の間の掛け軸を取り換え、鏡餅を飾る。





玄関には玉じめを。なんとか正月を迎えられそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の木の「取り木」に挑戦・成功か?

2017-01-03 20:14:15 | 日記
畑の隅っこに大実の生る梅の木があり、何とか増やそうと春頃から「取り木※」に挑戦してました。

※取り木(とりき)とは、植物の人工的繁殖方法の1つ。茎の途中から根を出させそこで切り取ることで新たな株を得る方法(Wikipedia)
――> 春頃手頃な枝を選び表皮を5mm~1cm幅で削りミズゴケで覆い厚めのビニールで巻く(植木用の水やり当番で水分供給)。


それから半年。つぼみも膨らんできたので枝から切り離し、いよいよ発根を確認する。





覆っていた袋を取り外すと、立派な根がしっかりと出ている。





植木鉢にしっかり植えこみます。





一応2本。少々切り取りの時期が遅かったような気がする。なんとか根付いてくれることを祈るばかり。

そうすれば、もう少しで花が咲き春には葉・枝が伸びてくると思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする