茂原のプール
開始まで時間があるので
周りを散歩していたら桑の木があった。
(今、宇都宮では健康アプリというものがあり
散歩の歩数でポイントが付く。
1年間であるポイントになると図書券などがもらえるらしいので
せっせと歩いている。)
さてさて桑の木は黒い実をいっぱい付けていた。
はじめて桑の実を見た。
沢山集めて早速ジャムを作ってみた。
すっきりした味に仕上がった。
茂原のプール
開始まで時間があるので
周りを散歩していたら桑の木があった。
(今、宇都宮では健康アプリというものがあり
散歩の歩数でポイントが付く。
1年間であるポイントになると図書券などがもらえるらしいので
せっせと歩いている。)
さてさて桑の木は黒い実をいっぱい付けていた。
はじめて桑の実を見た。
沢山集めて早速ジャムを作ってみた。
すっきりした味に仕上がった。
この連休 コロナの為 遠出もできず
県内の山、友達の家、そして家の台所仕事で過ごす。
今日はチーズケーキを焼いた。
頭の中は先日の八方ヶ原。
(それにしてもヤシオは可愛かった。
あのレンゲツツジ、絶対行かなければなぁ~。)
図書館で借りてきた内館牧子の本「今度生まれたら」を読む。
(誰でもあの時ああしていたら人生変わったのかな~なんて
思うのかも。)
むかしのDVDで「大草原の小さな家」を見る。
(これは今ちょっとはまっていて毎週2巻ずつ借りている。)
庭の一重の芍薬が蕾を大きくしている。
(いつ咲きだすのか楽しみだ。)
メダカがお腹を大きくしている。
(ホテイ草を入れた。
昨年もずいぶん卵を産み、子メダカはあちこちにもらわれていった。)
こんなことで楽しい時間が過ぎていく。
(それにしても朝晩が冷える。
昨日も冷たい風がぴゅーぴゅー吹いていた。
栃木県では梨の新芽が遅霜でやられ
今年の梨の損害は何億とか言っていたしー。)
友達と月に1度のパン作り。
今日はブドウパンとマドレーヌを作った。
お昼は持ち寄りで
ミートソーススパゲッティ、サラダ、
わかめ、玉ねぎのスープ
タケノコの煮物、お浸し
お喋りは留まるところを知らず
最後は7月の山行の計画
群馬県の平標山(たいらっぴょうさん)をめざす事となった。
でも考えてみると私たちも1年1年歳をとっている。
以前のような訳にはいかない。
ちゃんと歩けるかなぁ~。
よくよく考えなくちゃー。
友達からわらびを頂いた。
時期のものなのですぐに調理した。
重曹をふりかけ、熱湯をかけ、一晩置いてあく抜きする。
しかし1年に1度作るくらいだ。
珍しいものなのでさつまあげ、油揚げと一緒に煮て、
別の友達Mのところに持って行った。
そしてMの庭にある山椒を摘んできた。
午後、また友達Tから電話。
「タケノコが掘ったけどいる?」
「もちろん!」
お互いの家が遠いので町の真ん中あたりで待ち合わせ。
タケノコを4本ももらった。
大釜でゆでているとともだちSから電話。
「タケノコあるけど いる?」
「今タケノコゆでているところなの。」
「じゃぁ、ネギとキャベツがあるわ。」
「ありがとう。 行くわ。」
午前中、友達Mのところで採った山椒を半分持って
もらいに行く。
季節のものは出る時期が一緒。
あちこちから声がかかり
嬉しいが
すぐに下処理しないとどんどん灰汁が強くなる。
いそがしい~~。
そんなこんなで1日中、ワラビ、タケノコ、山椒と格闘していた日となりました。
(それにしても春の食材は手がかかるなぁ~。)
茂原のプールの近くでヨモギを見つけた。
早速とって草餅を作る。
もう10年くらい作っていなかったがまあまあの出来上がり。
春だなぁ~。
友達の旦那さんの仏壇にお供えしようと持って行った。
彼女の家の庭には大きな椿の木があり
ちょうど咲き始めていた。
見事!!
お返しにこの椿の枝を分けてもらい玄関に飾った。
あぁ、 春だなぁ~~~。
ブログを書いていると外でギィーギィーと変わった鳥の声
振り向くとコゲラが葡萄の木に来ていた。
コゲラってこんな声で啼くのか。
はじめて聞いた。
慌てて写真を撮った。
次にキジバトが来た。
あぁ、 春だなぁ~~。