風のうわさ

気ままな私の独り言

日光白根山

2024年07月04日 | やま

白根山でシラネアオイが咲いているというニュースが流れ

白根山に行く計画を立てた。

 

ゴンドラで2000Mまで行き

その後歩く計画だったが、行ってみるとゴンドラが休み。

(そんなことってあるんだねぇ~)

 

菅沼まで戻り、歩いて弥陀ヶ池(みだがいけ)まで登ることにした。

片道1時間50分

傾斜がきつく、木や石につかまっての歩き。

久々にきつい山登りとなった。

(足は痛くないのに脇の下の筋肉が痛い。)

 

 

あ~~ぁ、やっと着いた~~。

 

 

これが弥陀ヶ池か~~。

一年一年 歳をとり、体力がなくなっていくことを感じる。

 

 

しかし私たちの後ろに聳える白根山の美しいこと。

 

 

これだから山はやめられないんだよね。

 

 

 

下山後のコーヒータイムも最高!!

しかし疲れた~~~~~。

 

 

シラネアオイ(花が向こうをむいている)と いわかがみ

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加波山

2024年02月04日 | やま

山仲間との今年最初の山は加波山にした。(R6.1.31)

 

 

茨城県にあるこの山

宇都宮から見ると筑波山と同じような形をして

左側に小さく鎮座している。

若かりし頃、行った記憶があるが何も覚えていない。

 

 

加波山神社から登ること2時間半。

 

 

 

 

 

なだらかな坂道がいつまでもいつまでも続き

滑る落ち葉を踏みしめながら

やっとやっと頂上に着いた。

 

 

風もなく穏やかな1日

でも709Mの山頂はひんやりし、寒かった。

 

山頂にはいくつものお社があり、ビックリ。

 

 

そして極彩色だったことにも驚きだった。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山歩き

2023年12月16日 | やま

山仲間と年に何回か山歩きをしているが

今年最後の山歩きは

栃木県茂木の鎌倉山と

茨城県常陸大宮の里山歩きをした。

 

12月なのに暖かく風もなく歩きやすかった。

標高200Mくらいの小さな山だが

頂上に向かって直線的に登るので結構きつい。

階段が多く、綱につかまって登る状態だ。

 

 

 

遠くには富士山が白く見え、

(スマホには映らないが)

また小瀬富士からは太平洋の水平線が見えた。

 

(小船富士山273Mから)

 

(小瀬富士山246Mから)

 

お昼時間を入れても2時間半。

 

茂木の鎌倉山は70分。

常陸大宮のざらむき山、小船富士、小瀬富士と

4つの頂上をクリアした。

登ったり、下ったりあわせて220分、

3時間40分くらいの山歩きだった。

 

 

明日、手と足が痛くならないといいけど。。。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加仁湯2023

2023年11月20日 | やま

仙台から帰り、3日後(11/2)に山仲間と奥鬼怒に行った。

秘湯加仁湯(標高1400M)はすでに紅葉も終わりかけだった。

今はすっかり散っているに違いない。

 

 

それでも歩くとウキウキワクワクした。

 

 

一軒宿加仁湯の露天風呂に入ってきた。

入口は男女別々だけど中に入ると一緒になっている。

いわゆる混浴だ。

でも大きな石があって見えないようになっている。

対岸に猿が来ていた。

手足を伸ばし露天風呂を楽しんだ。

いつまでもぐずぐずしていたいけど

帰りの山道がまた1時間半かかる。

秋は日暮れが早いので急がなくてはならない。

 

 

 

日帰り入浴料が1000円になっていたのには驚いた。

前は確か500円くらいだったと思う。

世の中なんでも値上げなのね。

 

さて、案内板で見ると約70分で着くとあったが

実際には90分かかった。

私たちも歳を重ね、

案内通りには行かなくなったと実感した。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光、戦場ヶ原を歩く

2023年09月04日 | やま

暑かった今年の夏もいよいよ終わり。

 

8月末にテニスの仲間4人で戦場ヶ原を歩いてきた。

風に秋を感じる。

 

今日のコースは湯元~湯の湖~湯滝~戦場ヶ原~温泉寺~中宮祠を歩く。

 

さあ、出発!

 

 

庭で採れた葡萄や、ブルーベリー、ミニトマトが並ぶ。

 

 

戦場ヶ原は見たことないほどのホサキシモツケのあと。

8月上旬だったらきっとピンクの絨毯だったに違いない。

 

 

 

赤沼からバスで湯元に戻り、温泉寺で温泉。

久々の温泉も気持ちよかった。

ここの温泉は白濁のお湯ですぐ隣に温泉が湧いている。

500円で入浴でき、広間でお茶、お煎餅(日光名物甚五郎煎餅)が頂ける。

(コロナで中断されていたお茶、お煎餅が再開されていた。)

広間を秋風が通り抜ける。

涼風に吹かれながら甚五郎煎餅を食べた。

 

 

 

そして中禅寺湖畔の二荒神社中宮祠に行った。

ここには テニス仲間Kが描いた天井画が寄贈されている。

 

 

この奥に男体山に登る階段が見えた。

ちょうど下りてきた女の人に聞いたら

朝7時30分に登り始め15時30分に着いたという。

暑かったらしい。

 

 

昨年寄贈された天井画を観た。

 

 

 

帰りは宇都宮でラーメンを食べて解散。

すっかり暗くなっていた。

 

今日も楽しいすてきな1日だったなぁ~。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする