bikepit saito

自転車屋の日々

今日の朝練とバーミッツ

2010-01-09 12:37:00 | ラン
今朝の朝練は青梅街道を50kmくらい…。

日陰…凍ってますね!?


昨夜は雨が降ったのでしょうか? けっこう路面が濡れています。
車の轍のあたりは良いのですが、路肩の、しかも建物の影になっている部分はなかなか乾かないようです…。

本格的に寒くなってまいりました。


12月から使用しているハンドルカバー、‘バーミッツ’について。

これ、意外と温かくないです…。
グローブはしっかりした冬物が必要です。薄手の物でいけるかと思っていたのですが、無理そうです。

でも、千切れんばかりの指の痛さからは開放されました。
今まではウインドブレークタイプのグローブの下にパールイズミのインナーグローブを履いてもダメでしたから、そういった意味では画期的な商品です。ワタシ的には。
(もちろん午後の日の高い時間帯はじんわりと汗がにじむ位温かくなることもあります。)

バーミッツの取り付けには工夫が必要でした。
私の7970デュラエースSTI(画像は7800)にはシフトアウターが無いので、手の出し入れの時にカバーが前方(下方)にずれていってしまいます。そうするとカバーが上を向いてしまい風が浸入してきてしまうんです…。

そこで下ハンに通してあるだけの部分にベルクロのバンドを用意して、動かないように固定してみました。

問題解決。
カバーが自分の方を向き、手首まですっぽり覆い、まったく風を感じなくなりました。
もう早朝から走りに行く時には欠かせないアイテムです。


でも…一日使っているとストレスが溜まってきますね。
シフトレバーの操作にはまったく支障が無いのですが、ブラケットの一部分しか握れないのはやはりストレスになります。

自分はちょっと頑張る時などブラケットの先端に手を置いたり、その先端部分を引いたりするのですが、それが出来ません…。
長い下り坂などでも下ハン(ドロップ部分)が使えないので、強くブレーキをかけたい場面等はちょっと辛いです…。


でもいいんです。
指の痛さから開放されて、冬でも乗る気になれるんですから!
寒い朝の短距離の朝練用と割り切ります。
日中の暖かい時間に長距離走る時は、外して行く事も出来るんですから。

しかし今まで、只の一人も使っている方を見たことがありません…



そんなにカッコ悪いかー!



明日はアサランの日曜日です。
冬のアサランはMTBメインになりまして、ロードは自主練という事になっていますが、一応私はいつもの集合場所にいつもの時間にロードで行くつもりです。

まだ走るぞ!という変わり者のあなた、お待ちしてます。

でも、日陰…凍ってますね!?

浮「もの見たさの方も、お待ちしてます。