bikepit saito

自転車屋の日々

アマンダカーボン

2020-03-06 11:08:00 | 自転車
この度中古のフレームを譲って頂ける機会に恵まれ、そのご縁に感謝しながら形にしてみました。



メインコンモヘ7400デュラエースです。こちらもクランクやブレーキ等、様々な方からお譲り頂いて成り立っております。



しかしインナーギヤは "スギノ" へ。やはり38Tは魅力です。8s用の38Tはシマノには無いですよね?
フィキシングボルトは2000年代辺り?のMTBのカスタムパーツ "SRP" で、ジュラルミン製のゴールドで遊んでます。ちなみにデュラ純正のキャップも有ります。



6/7s用7400RDでも8s変速余裕だろ、と思っていたらかなりギリギリですね…。
テンションプーリーは消耗し限界を迎えていたので、ナニ用だろう? デュラじゃないシマノの安い10Tプーリー持っていたので交換しちゃいました。ここは "BBB" 等よりも厚みのあるシマノの方が好きです。



74Wレバーも譲って頂いたのですが、今回はたくさん所有するWレバーコレクションの中から "モドロ クロノス" を取り付けて遊んでみました。仕舞いこんだままで腐らせてもしょうがないのでこれからは色々と使っていかなきゃと思いまして。



バーは日東の "Mod.185"。やはり旧車にはそれっぽくてカッコいいですね。
ステムも日東の "NP"。サンエスオリジナルのブラック仕様です。
フロントフォークはクロモリでスレッドレスだったのですが、ねじを切ってスレッド仕様に改造しました。更に、ャWションを楽に保つために20mmハイコラム仕様です。



他車に使っていたイーストンのホイールを持ってきて、タイヤは初めての "IRCジェッティープラス23c" です。



パターンがチューブラータイヤみたいで気に入ってます。このホイールとの組み合わせだと実測も22mmくらいしかなくて、それもまたチューブラータイヤっぽさに輪をかけているような。



他、ペダルはエッグビーター、チェーンはKMC、バーテープはレザー、etcです。

全体的なパーツ構成、ステム等のセッティング(ハイコラムスペーサーとか)、ペダルやチェーンの選択等、色々と突っ込み入れたい人も多々いらっしゃる事と思いますが、今現在たくさんの自転車を所有する中で、見た目も使い方も他車と被らないように、そして実際に運用しやすいように考えたら(後あまりお金をかけない。ロールスなんて1991製で元々はブラックだったんですよ。)こんな自転車になりました。
乗る自転車を作るのか、飾っておく自転車を作るのか、それによってパーツ構成も変わりますし評価も分かれますよね。
乗って良し飾って良しが一番なんですが。

初めてのアマンダカーボンフレーム、早く走りに行ってみたいです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿