前回は平らに取り付ける‘面出し’をしたのですが、今回はワックス鰍ッです。
これは私が語るまでもなくスキー、スノーボードとやることは一緒です。ただ、面積の広いボードが2枚もあるのでとても大変です!
自分のボードは最低でもワックス3度塗り、前後で6回!最初にクリーニングワックスも入れたら8回ですか…。
フッ素系ワックスの乗りが良くなるように同一メーカーのベースワックスを1回、フッ素入りのトップワックスを1回、温度帯の違うワックスを更に1回から2回。
全て1回1回アイロンで溶かしながら伸ばしていき、勿論そのつどスクレーパーでワックスを削り落としナイロンブラシ~馬毛ブラシ等で仕上げていきます。
ここまでやればボードはテカテカ、滑りも最高です!
ロードレーサーは1度良いタイヤの乗り心地を知ってしまうと、もう2度と安いタイヤには戻れないように、スクートもホットワックスをしないでスプレーワックスで済ましてしまう…なんて考えられなくなりますよ!
↓ガリウムワックス使用 ↓ボード調整用SPツール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/8c7a1741da134e686ae11dd9c19954e8.jpg)
これは私が語るまでもなくスキー、スノーボードとやることは一緒です。ただ、面積の広いボードが2枚もあるのでとても大変です!
自分のボードは最低でもワックス3度塗り、前後で6回!最初にクリーニングワックスも入れたら8回ですか…。
フッ素系ワックスの乗りが良くなるように同一メーカーのベースワックスを1回、フッ素入りのトップワックスを1回、温度帯の違うワックスを更に1回から2回。
全て1回1回アイロンで溶かしながら伸ばしていき、勿論そのつどスクレーパーでワックスを削り落としナイロンブラシ~馬毛ブラシ等で仕上げていきます。
ここまでやればボードはテカテカ、滑りも最高です!
ロードレーサーは1度良いタイヤの乗り心地を知ってしまうと、もう2度と安いタイヤには戻れないように、スクートもホットワックスをしないでスプレーワックスで済ましてしまう…なんて考えられなくなりますよ!
↓ガリウムワックス使用 ↓ボード調整用SPツール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e3/aff81e7043d84ea31bd176bd880c32b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/8c7a1741da134e686ae11dd9c19954e8.jpg)
もしかして・・・「イングラム サブマシンガン?」
「グリースガン」って機関銃?
本文が遅くなってすみません…。
あれはボード調整用の自作工具です。中に通したアーレンキーでボードに取り付けたスタッドボルトを押さえ、取っ手付きのボックスレンチでボードをフレームに固定しているナイロン入りナットを締めたり緩めたりします。
ャPットに入るくらい小さいモノです。