福祉会の方々に昔遊びを教えていただきました。
体育館では、けん玉、羽子板、コマを
他にも、お手玉、あやとり
校長先生も教えてくださいました。
外では、竹馬と竹トンボを教えていただきました。
福祉会の皆さま、どうもありがとうございました。
理科の実験を毎回とても楽しみにしている四年生です。今は、物の温まり方を調べています。この日は、前回予想した水の温まり方を実験して調べました。試験官の様子をしっかり観察しています。
色がかわってきたー!
研究授業として、たくさんの先生も見に来られました。
体育朝会でマラソンをはじめました。練習を重ね、2月には学校の周りを走ります。自分の目標を立ててしっかり取り組んでほしいです。体調管理などは自分でしっかりやりましょう。
1月15日(低学年)
1月22日(高学年)
今年初めての雪。校庭も真っ白になりました。
白い雪が舞い落ちる中、子どもたちが登校してきました。
校庭では、歓声をあげながら雪玉を作って投げ合ったり、雪の中を走り回ったり、子どもたち
カンボジア、ハンガリー、タイ、ロシア、マレーシアの方を迎え、各国の課と場や遊びを体験しました。
この後、日本の昔遊びも学びます。1年生の時期に自ら体を動かして体験的に学ぶことはとても大切なことです。日本の昔遊びも楽しみですね!
本校の5年生を対象に灘中学校・灘高校・神戸女学院の学生さん28名が、震災をテーマに してワークショップを実施してくれました。
説明を聞いた後、グループに分かれ、災害発生を想定したテーマについて議論を深めました。各グループには、2~3人の学生さんが入り、子どもたちの考えや議論をサポートしてくれました。子どもたちは、自分で考えることの大切さと面白さを実感してくれたようです。
地震を想定した避難訓練を実施しました。運動場に避難した後、担当の先生から話を聞きました。いつどこで起きるかわからないのが地震です。自分で考えて行動できるようになってほしいと思います。
新しく校長として着任しました南山です。よろしくお願いします。
みなさん! 一人一人の力を集めて、楽しい豊川南小学校を創っていきましょう。
新しく着任された先生方です。
よろしくお願いします。
明日、1月9日(土)は、「新春ゲームまつり」です。
まつりは、午前9時開会 8時45分からべっこう飴を配ります。
ふるって参加してください。待ってます。
生活目標(生活委員会が作成したVTR)
- あいさつをしよう
- 廊下は走らない
- チャイムを守る
- だまって清掃
達成できるように一人ひとりががんばります。