4年生の味噌作り体験の様子です。
市内の農家の方が無農薬で育ててくださった大豆で、味噌作りをしました。説明をしっかり聞いています。
材料をまぜてこねました。まあるい味噌玉を作り空気を抜きます。
クラス分を一つのタッパーに集めて、最後の仕上げです。
5年生になったらこの味噌を使って調理実習をする予定です。おいしいお味噌になりますように!
明日はいよいよ卒業式。
5年生と職員で、式場や校舎の掃除、準備を行いました。まっすぐずれないようにていねいに並べてくれています。ピアノもピカピカに。
校舎内も黙々と掃除に取り組む5年生の姿が。
体育館周辺もきれいになりました!
6年生が校内や地域の清掃活動を行いました。6年間お世話になった校舎や地域に感謝の思いをこめて。各教室の窓や換気扇など、なかなか掃除できないところをきれいにしてくれました。
普段は掃除できない廊下の高い窓も、さすがは6年生!ピカピカです。
黙々と作業する6年生の姿を見て、下級生たちもがんばって掃除していました。
きょうの給食は、豊川南小6年生が考えた献立です。
6年生は家庭科で「献立づくり」について学習しました。
その学習を生かして給食の献立づくりにチャレンジをしました。
栄養バランスを考え、季節の食材を使ったり、味付けに工夫をしたり
苦手な子も食べやすいようにとアイデアあふれる献立がたくさんできました。
きょうはその中から、「やさいハンバーグ」と「ミネストローネ」がみごと採用され、
実際の給食に登場しました。
「やさいハンバーグ」は6年3組の児童と6年4組の児童のアイデア!
豆腐と鶏肉をベースにたまねぎ、えのきたけやれんこんをたっぷり入れた
ヘルシーで野菜が苦手な子も食べやすいハンバーグです。
4組の児童は野菜ハンバーグにミネストローネを組み合わせて栄養バランスもばっちり!
2人のアイデアをあわせて採用となりました。
各クラスから、「おいしかった」「また食べたい!」「やさいが苦手でも食べられた」
「外はカリッと中はふわふわ」「味付けがぜつみょう」など
たくさんの感想がとどきました。給食室前にはっています。
2年生は、国語で学習した「スーホーの白い馬」の舞台のモンゴルについて、モンゴル伝統芸術協会の方に来ていただいて、モンゴルのお話や馬頭琴の演奏を聞きました。
モンゴルについてのお話です。地図や写真で紹介していただきました。
二人の2年生が、馬頭琴を体験しました。(きれいな音色を聞かせてくれました)
素晴らしい演奏を聞かせていただきました。
お話やすてきな演奏をありがとうございました。
1年生から5年生は、お世話になった6年生のみなさんに歌や演奏で感謝の気持ちを伝えました。
6年生代表の言葉です。
最後は、1年生から5年生までの真ん中を通って退場しました。