3年生は社会と総合の学習で、校区探険に行きました。歴史のある西国街道を通って、常夜燈や勝尾寺大鳥居などをめぐりました。
春日神社では、自分たちで考えたインタビューをさせていただきました。春日神社の名前の由来や、どうして森の中に立っているのか、神社にはどんな仕事があるのかなど様々な質問に答えていただきました。子どもたちはプリントにたくさんメモをし、神主さんのお話に聞き入っていました。ぜひインタビューの内容を聞いてあげてください。
片岸さんのおうちでは歴史のあるものをたくさん見せていただきました。桃の形をイメージして作られた桃瓦や、お正月の焚き上げの後に残った灰を入れる桶や昔の西国街道の地図を見て、「100年以上前のものが残っているんだね。」と驚いていました。
実際に見学をしないと見れないものを、「見る・さわる・ふれる」ことができ良い体験ができました。ご協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。