今日は児童会祭りでした。
3年生から6年生の各クラスの出し物を、1年生から6年生のみんなで楽しみました。
3年生は総合の時間で、世界の遊び、食べ物、衣装、言葉、音楽について調べたことを発表しました。
4年生は、楽しいゲームコーナーがたくさんありました。
5年生は人探しゲームなど、アイディア満載でした。
6年生は、各クラス個性が光る出し物でした。
今日は児童会祭りでした。
3年生から6年生の各クラスの出し物を、1年生から6年生のみんなで楽しみました。
3年生は総合の時間で、世界の遊び、食べ物、衣装、言葉、音楽について調べたことを発表しました。
4年生は、楽しいゲームコーナーがたくさんありました。
5年生は人探しゲームなど、アイディア満載でした。
6年生は、各クラス個性が光る出し物でした。
ふれあい運動会が始まりました。(おとなたちは朝7時から準備です)
パンくい競争では、約500このパンが用意されました。
玉入れです。
あめくい競争
バラエティ走
3位までには豪華賞品が…
つなひきです。
おとなの部
午後の部のはじまりは、スペシャルゲスト”箕面自由学園中学校チア・リーディングクラブJr.BEARS””MJGチア・リーディングクラブTEDDY BEAR”の登場です。
子どもたちも体験。
団体対抗リレーが始まりました。
先生チームもがんばっています。
子どももおとなも楽しむことができた「ふれあい運動会」
関係のみなさまには厚くお礼申しあげます。
神戸市立須磨海浜水族園へ行ってきました。
初めてのグループ行動!
ルールを守って行ってきます!
イルカショーも楽しみました!
イルカのパフォーマンスに大歓声!
イルカショーの後は待ちに待ったお弁当!
海岸でキラキラ光る海をお散歩。
最後は綺麗な貝殻探しを楽しみました!
水族園で見た生き物を図工で作る予定です。
四年生が、箕面警察の方に自転車の安全で正しい乗り方を教えていただきました。市役所の方も一緒に教えてくださいました。
はじめはお手本を見ながら説明を聞きました。
その後、一人ずつ自転車に乗って交通ルールを確かめながらコースを進んでいきました。
横断歩道の手前では、しっかり左右確認も忘れずに。
踏み切りのわたり方や自転車の点検のことなど、初めて知ったこともあったようです。今日の学びを大切に、安全に正しく、交通ルールを守って自転車に乗れそうですね。
講習が終わり、しっかり学べたみんなに、自転車パスポートカードがおくられました!
今日は朝から日差しが強く、暑い1日でしたが、最後までよくがんばりました!自転車の貸し出しにご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
春日神社の秋祭りです。
本校の先生たちも、おみこしの担ぎ手として参加しました。
先生の参加に、子どもたちも大喜びでした。「お疲れさまでした。」
総合的な学習の時間で「人々の願いをいかした町」をテーマに学習をスタートしました。この日は、目が不自由な方のお話を聞かせていただき、思いを知ることや生活の中の工夫を教えていただきました。
身近な道具、安全ピンや輪ゴムなどをうまく目印にして活用していること。
キュウリやリンゴを切っている様子も見せてくださいました。
点字ブロックの説明を聞き、実際に目が見えないとはどういうことなのか、アイマスクと白杖を使って、点字ブロックで作られたコースの上を歩きました。
障害物があるとぶつかって危ないです。
こちらのコースでは、目が見えないと人への介助のし方について学びました。
介助してもらう方もする方もどちらも経験することができ、感じたことがたくさんあったようです。
本校運動場に、彩都の丘学園、豊川北小学校、東小学校、萱野東小学校、豊川南小学校の5校の6年生が集まり、第38回陸上記録会東部地区大会が行われました。
開会式の児童のことばでは、彩都の丘学園のKさんが、目標として、【全力をつくす、しっかり応援する、けがに気をつける】とみんなに呼びかけました。
続いて、色紙交換。
50メートル走(全員が出場します)
走り幅跳び(選択種目)
50メートルハードル走(選択種目)
ソフトボール投げ(選択種目)
走り高跳び(選択種目)
応援のようす
豊川北小学校の選手が、走り高跳びで自分の記録に満足できず、手で顔を覆いながら戻る姿に、豊川南小学校の応援席から拍手が沸き起こりました。その拍手は全校の応援席に広がりました。
リレー(選抜種目)
他校のお友だちともなかよくなれました。
約2週間、4年3組を中心に行いました教育実習も今日が最終日です。
2週間という短い期間ではありましたが、今までありがとうございました。初めての小学校実習で戸惑うことも多々ありましたが、子どもたちの明るい笑顔と先生がたのアドバイスで力強く励まされました。本当にありがとうございました。