10月21日(月)、2年生は須磨水族園に行ってきました。
まずは、イルカショーを見ました。
輪くぐりや、かわいいダンスを見て、つい立ち上がって拍手し、大興奮の子どもたちでした。
班ごとに、いろいろなコーナーを回りました。
班の友だちとどこを回るのか相談したり、
パンフレットの地図を確認したりしながら、
みんなでまとまって楽しく見て回ることができました。
10月21日(月)、2年生は須磨水族園に行ってきました。
まずは、イルカショーを見ました。
輪くぐりや、かわいいダンスを見て、つい立ち上がって拍手し、大興奮の子どもたちでした。
班ごとに、いろいろなコーナーを回りました。
班の友だちとどこを回るのか相談したり、
パンフレットの地図を確認したりしながら、
みんなでまとまって楽しく見て回ることができました。
「家庭科室から火が出ました。児童のみなさんは、先生の話をよく聞いてすぐに運動場に避難しましょう」
2時間目は火災の避難訓練。
運動場に避難するまでに気を付けないといけないことは“おはしも”
お:おさない
は:はしらない
し:しゃべらない
も:もどらない
運動場に集まってから、
「火災の半分は建物火災。お家の人に伝えてほしいことは、天ぷらなどで油を使うときに気を付けてほしいこと。みんなも火遊びをしてはいけないし、キャンプファイヤーに行ったときは必ず火の後片付けをしてください」
というお話を、消防士の方からもしていただきました。
最後は消防士さんに消火活動を見せていただきました。
10月7日(月)遠足へ行きました。
出発前、先生の話をしっかり聞けています。
バスで移動後、200年前の江戸時代へタイムスリップ♪
今昔館にて、昔のくらしについて学習しました。100年前の冷蔵庫を見て「金庫みたいやな。」とつぶやく子もいました。
昼からはキッズプラザにて班活動です。
楽しく仲良く班で活動することができました。
学校に帰ってきてから、班で今日の活動をふりかえり、次の班活動ではもっとこうしたら良いと前向きな意見もたくさんでました。
10月3日(木)東図書館へ見学に行きました。
図書館では、利用者さんが本を探したり読みやすい工夫がたくさんあります。
それを自分たちで見つけたり、きになったことを質問していました。
学校に帰ってから調べたことをレポートにまとめました。
9月25日(水)関西スーパーへ社会見学へ行きました。日ごろ何気なく利用しているスーパー。そんなスーパーのお客さんにたくさん来てもらうための工夫について、自分たちなりに予想を立ててそれを実際に調べに行ったり、質問したりするという学習の流れです。
インタビューをして、お店の店員さんにたくさんの秘密や工夫を教えてもらいました。
他にバックヤードの中も見学させていただきました。巨大な冷蔵庫を前に「こうやって新鮮さを保つんや~」と感心していました。大きな魚やお肉をさばく様子や、その時に気を付けていることなど、教科書で読むだけでは分からない働いている人からの生の声に真剣に耳を傾けていました。
店内も班で見学させていただきました。普段何気なく耳にしているBGMに気づいたり、「商品がとりやすいよう、見やすいよう斜めになっている」
「お菓子コーナーは低い所に子どものお菓子があって、高い所に大人のお菓子がありねん」と自分たちだけが見つけた工夫に大興奮の様子。
帰った後は、学習したことを新聞にまとめました。