750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

HDDが壊れた 2

2009-08-09 22:07:33 | 壊れた?直った?
・ST31500341AS
ST315000341ASが壊れたらしい(http://blog.goo.ne.jp/tp750c/e/7b0a8cb33c030bc37d72183299788eef)の続き。
修理に出したHDDは1ヶ月ぐらいして新品交換になったわけだが、
修理に出す直前にとったSMART情報が出てきたので貼り。

修理交換されて戻ってきたHDDはどう使えばいいのやら。

・ST3500410AS
500GB7200rpmのHDDだが既に何かがおかしい。

エントリBBのReported_Uncorrectが増えてきた。ST31500341ASの経験からするとじきに壊れる。
エントリBCは何の値かわからないが増えている。謎。

・HD103UJ
続いてHD103UJ(3万円超えのころに購入)が調子悪いので貼り。

一箇所赤い。

・HD103UJ 2009.09.22 追記
別PCで使っていたらリアロケ1個になって全部緑に戻った。


・HD103UJ 2009.09.26 追記
電源切ったらリアロケしたことを忘れるらしい。(後日再現したので赤字に変更)

HDTuneのスキャンでは全部緑だが、実はかなりの個数の不良セクタが秘密裏にリアロケーションされてたりしたのだろうか。

ST32000542AS購入

2009-06-21 12:42:08 | 買い物
Seagateから発売された2TBのHDDを買ってきた。

とりあえずHDTuneだけやってみる。比較対象はWD20EADS。

ブロックサイズ1MB 精度は下から2番目


ブロックサイズ64KB 精度は下から2番目


5900rpmと5400rpmの比較となっているが、
回転数の差以上にST32000542ASが速いように感じる。


消費電力 by ワットチェッカーPlus
ST32000542AS
起動時最大34W
読み書き時10W
アイドル時8W
アイドル長時間経過後7W

WD20EADS
起動時最大17W
読み書き時8W
アイドル時8W
アイドル長時間経過後6W

→たくさん積むならWD20EADSの方が圧倒的にお勧め。起動時の必要電力が半分。

あとは製品としてまともかどうかなのでしばらく様子を見る。
(書き込み中に30秒ぐらい固まるST31500341ASのような持病があるかどうか)

Healthタブの情報と見方はそれまでのSeagateHDDと同じの様子。


→1週間経過。
エントリBD(189)のHigh Fly Write(だと思われる)項目が大きく変化



最初に1.5TBほどテスト書き込みした際に31になって、今日少し書き込んでいるときに1増えて生値32。
その5時間後にはまた31増えて現在生値63。


動作に異常はないと思うが読み込みの途中に固まることがあったような気もする。
WDのヘッド退避機能と同じく、しばらく読み書きがなかった後は一瞬反応が遅れる。

→1ヶ月経過。
エントリBD(189)のHigh Fly Writes(だと思われる)項目が大きく変化



SeagateのSMART情報が信頼置けるものであれば、このHDDは壊れていると言える。
しかし、SeagateのSMART機能は不完全で当てにならない。
どうやら壊れているのはSMART機能そのもののようだ。

この項目BDは、書き込み中に、条件不明でRAW値がランダムに増えるようだ。
(購入初日)0→31→32→63→64→65→93→114(現時点)
値が増えるときに特に何もおきないので、無視していい項目だろう。

→さらに1週間経過(2009/7/25)
現在191

EX35ES5の消費電力

2009-05-24 18:36:13 | レビュー
ワットチェッカーPlusを買ってみたので
EX35ES5の消費電力を測定してみた。

いずれもPCに接続していない状態で、電源ON後安定した時の消費電力
WDのヘッド退避機能付きのHDDは、ヘッド退避後の値

1. HDDなし状態 (0台)
23W/24VA←なにもつないでないのにこれは酷くない?

2. HDDを1台接続
31W/33VA T7K500 (500GB)
30W/31VA 7K1000.B (1TB)

32W/33VA ST31500341AS (1.5TB) 別電源でHDD単独11W
28W/29VA ST3500418AS (500GB)

28W/29VA WD10EACS-ZJB (1TB 250GBプラッタ4枚) 別電源でHDD単独4W
30W/31VA WD20EADS (2TB 500GBプラッタ4枚) 別電源でHDD単独6W
32W/34VA WD1001FALS (1TB) 別電源でHDD単独12W

31W/31VA HD103UJ (1TB) 別電源でHDD単独10W
28W/29VA HD103UI (1TB) 別電源でHDD単独7W
29W/31VA HD154UI (1.5TB) 別電源でHDD単独7W

3. HDDを2台以上接続
33W/33VA HD154UI+HD103UI
56W 適当に5台(多分 T7K500+HD154UI+HD103UI+WD10EACS+ST31500341AS)


・とにかくベースの+23Wがあまりにも酷い
EX35ES5を使う以上は省電力なんて夢のまた夢ということですか。


リプレース予定の自宅ファイルサーバは、構成を考え直そう。
EX35ES5を買った意味がいまさら消滅してしまった。
EX35ES5をつなぐ予定だったPC本体は20W程度なので
その+23Wは絶望的に大きく感じる。




2009.6.7 追記

分解してみた。ActivePFC付きの小型なPC用電源が入っていた。
ActivePFCの無いPC用のACアダプタ電源120Wに交換してみたところ、
HDDが無い場合で16W(7W減)
T7K500の500GBをつないだときで25W(6W減)
となった。がフタが閉められないのでとりあえず元に戻した。

→2010.01.17追記
PicoPSU-90Wセットをつないだ場合の画像を追加




SATA-44AでBadCRC

2009-05-19 23:17:28 | レビュー
SATA信号線の延長ケーブルが届いたので、
とりあえず手元のノートPCでSATAの3.5インチHDDをつないでみる。

写真のケーブルは世田谷電器のSATA延長線
このつなぎ方だと5Vしか配線されてないので3.5インチHDD用の電源は別に用意する。
ちょっとケーブル短かったかも。

つないでみるとこういうのとかこういうのになり収まりは良い感じ。
SATAで小型のSSD(例えばこういう奴)であればフタも閉められるかもしれない。

だがしかしBadCRCの嵐(写真)
まあおそらく世田谷電器のケーブルが悪いんだろう、あのAREAだし。

前回のときはIDEケーブル+IDESATA変換+SATAケーブルで問題なかったので今回の結果は意外。
ケーブル変えて(取り回しも考えてもうちょっと長いやつ)再トライかなぁ。

TFTEC SATA-44AのIDE側ピン

2009-05-03 17:51:40 | レビュー
TFTECのSATA-44Aを購入したのだが、
IDE側ピンが44本全部あるのですぐには使えない。
(誤挿入防止用で、20番目のピンが無いのが普通)
向きを間違えると変に電圧がかかって壊れるだろうから間違えられないが、
ぱっと見ただけではどっち向きなのか判断が難しい。


見分け方1: 1ピンのハンダ台座は四角い。
見分け方2: IDEのHDDが本来装着される向きと、SATAのHDDがくっつく向きは同じ
見分け方3: 41~44ピンは5Vの電源関係なので、ここから3.3Vを生成するレギュレータに接続されている。

以上の見分け方によって、ついていてはいけない20番目のピンを切る。
毀損不保みたいな文字が印刷されていて
「壊すと保証無効」という意味だと思うが
だったら最初から使えるように作れ。


HDDで言う表側(型番が印刷されたシールの貼ってあるほう)が写真でこちら側
裏側(HDDの基板側)が写真でこちら側となるはず。

実際にノートPCに装着してみるとこのようになり
とりあえず動作はするが見栄えが微妙…というかフタ閉まりません…

今度、SATAの延長ケーブルを入手するので、
それを使って3.5インチHDDをつなぐ試みの続きを行う予定。

→5月6日 蛇足
配達中、しかし不在票もなく電話もなく「ご不在でしたので、お預かりしております。」
(2日連続)
ずっと待っていたのにね。佐川急便のクオリティは高いよね。

まさか明日は配達自体行わないスーパーコンボだったりしないですよね?
さすがに届いた。

HDDの重さ(メモ)

2009-04-13 22:29:18 | 買い物
HDDの重さを測れといわんばかりのキッチンデジタルスケール2kg
とりあえずそこらに転がってたHDDを乗せて測ってニヤニヤ。

1枚
ST3500410AS 414g

2枚
HDP725050GLA360 511g
HDT725032VLAT80 584g

3枚
HDT725050VLA360 624g
HDT721010SLA360 651g
WD10EADS_00L5B1 627g
HD103UJ 659g
HD154UI 660g

4枚
WD10EACS_00ZJB0 721g
WD20EADS_00R6B0 734g

プラッタの重さよりそれを包む箱の重さの変化のほうが大きいか。
T7K500同士の比較だとプラッタ1枚あたり40グラム程度のように見える?

枚数不明
MAXTOR 4R120L0 529g 532g
MAXTOR 93073U6 571g
IBM DJNA-351520 555g
IBM DTTA-350840 553g
IBM DTTA-350640 512g
SAMSUNG PLS-30854S 527g
NEC D3813 507g
IBM DALS-3540 443g
SEAGATE ST51080N 342g




WD20EADS購入

2009-04-11 14:25:46 | 買い物
WD20EADSを買ってきた。

HDTune 2.55
ブロックサイズ64KB ブロックサイズ1MB
Infoタブ Healthタブ

Windowsマシンから、とりあえずHDTuneだけ実行して
Linuxマシンでsmartctl -t longを実行中。

LinuxマシンでEX35ES5にWD20EADSをつけたが認識しなかった。
ので外付けケースを経由せず内蔵させて認識させた。

上の作業が終わったらWindowsマシンからEX35ES5にWD20EADSを付けて認識するかチェック。
→(追記)Windowsでは問題なく認識。たまたま刺さりが悪かったからか?

WDの5400回転HDDを3台で同時にSMARTロングテストを行ったわけだが、
終了時間は以下のようになった。

(時間短い)WD10EADS-00L5B1 > WD10EACS-00ZJB0 > WD20EADS-00R6B0(時間長い)
WD20EADSは7時間ぐらい?かなり長い。

そしてついでにテストしていたHDT721010SLA360がSMARTロングテストを乾燥しなかった件。
これはそろそろ壊れるな。

ST31500341ASが壊れたらしい

2009-03-28 23:05:59 | Weblog
Reallocated Sector Countが絶賛増加中@ST31500341AS
4時間前は2だったのに今87
SMARTのエラーログは146個まで溜まった。
久しぶりにファイル書き込んだらこれだよ!!!

SMARTのエラーログが320個ちょうどの状態でリブートすれば
良いことが起こると聞いた。
ちなみにSeagateのRMA5年が付いたHDDである。
2008年の12月に買ったから4ヶ月持たなかったわけだ。

ST31500341ASは何かと問題の多いHDDだから
エラーが起こるかもしれないからと
1分おきにSMART値を取得してファイル保存するよう設定したのだが
なにか影響でも与えたのだろうか。
普段はSMART値の常時監視はしていない。
後でこれらのファイルを見ながら経過でも作ってみようかね。

SMARTのエラーログはこの記事投稿直前で以下である。
SMART Attributes Data Structure revision number: 10
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x000f 092 086 006 Pre-fail Always - 67485117
3 Spin_Up_Time 0x0003 100 096 000 Pre-fail Always - 0
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 020 Old_age Always - 147
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 098 098 036 Pre-fail Always - 87 ←■ 0以外はダメ、87とか駄目駄目
7 Seek_Error_Rate 0x000f 066 060 030 Pre-fail Always - 4875327
9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 718
10 Spin_Retry_Count 0x0013 100 100 097 Pre-fail Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 020 Old_age Always - 153
184 Unknown_Attribute 0x0032 099 099 099 Old_age Always FAILING_NOW 1 ←■ FAILになっているが仕様らしい
187 Reported_Uncorrect 0x0032 001 001 000 Old_age Always - 139 ←■ 0以外はダメ
188 Unknown_Attribute 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
189 High_Fly_Writes 0x003a 085 085 000 Old_age Always - 15
190 Airflow_Temperature_Cel 0x0022 069 047 045 Old_age Always - 31 (Lifetime Min/Max 25/31)
194 Temperature_Celsius 0x0022 031 053 000 Old_age Always - 31 (0 12 0 0)
195 Hardware_ECC_Recovered 0x001a 045 022 000 Old_age Always - 67485117
197 Current_Pending_Sector 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 4 ←■ 0以外はダメ
198 Offline_Uncorrectable 0x0010 100 100 000 Old_age Offline - 4 ←■ 0以外はダメ
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x003e 200 200 000 Old_age Always - 3 ←■ 0が望ましい
240 Head_Flying_Hours 0x0000 100 253 000 Old_age Offline - 102731322753732
241 Unknown_Attribute 0x0000 100 253 000 Old_age Offline - 3433652702
242 Unknown_Attribute 0x0000 100 253 000 Old_age Offline - 3468010406




→1時間後。
エラーカウント333個になっちゃった。意外と難しいなこれ。次は640個を目指そう。
→翌朝10時。
エラーカウント465個(救出ファイルのバックアップとSMARTロングテストのみだったので増加は控え目)。

→4月2日 追記
ようやく320の倍数になった(ATA Error Count: 1600)。
が再起動や電源ON/OFFをしても別にロックはしなかった。
CC1Gは元々320の倍数問題のないファームと謳っているがそのとおりかもしれない。

遊戯専用滑鼠

2009-03-26 21:50:37 | Weblog
MicrosoftのSideWinderブランドと言えば
ジョイスティック&ゲームパッドだったが
最近はマウスにつける名前になっている。
SideWinder Mouse(初代)は出た当時に買って使っていたが
SideWinder X8 Mouseも買ってしまった。
マウスが1TBのHDDより高い世界になるなんて…

とりあえず購入者の権利として自分勝手に言いたいことを言ってみる。
X8 Mouseはデザインがいまいち
X8 Mouseはボタンのクリック音がいまいち
X8 Mouseはホイールがいまいち
X8 Mouseはサイドボタンがいまいち
X8 Mouseは小さくて持ちにくい
X8 Mouseは軽い
X8 Mouseは重心が後ろのほうに偏っている
X8 Mouseは解像度変更ボタンを誤って押しやすい位置にある
X8 Mouseは反応が鈍い感じがする
X8 Mouseはバッテリー切れの心配がある
X8 Mouseは無線レシーバユニットがとても大きい
X8 Mouseは遊戯専用であり遊戯以外は使用できない
X8 MouseはSideWinder Mouse(初代)からの移行でもさほど違和感なく使用することができる

まとめると、SideWinder Mouse(初代)こそが自分に合っているマウスだった。


少なくともゲーマー向けを謳いながら無線なのはどうかと思う。

EX35ES5購入

2009-03-16 00:22:01 | 買い物
CenturyのEX35ES5(5台入る外付けHDDケース)を購入。
結構良いねこれ。


Windowsからだと、HDTuneでもCrystalDiskInfoでも最初の1台しかSMART情報を読むことができない。
Linuxからsmartctlだと全部のディスクのSMART情報が読めた。

ポートマルチプライヤ対応のeSATAインタフェースカード(PCI)を買いに行こう。
まさかEX35ES5を使おうと思っていたPCがポートマルチプライヤ非対応だったとは・・・