750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

電源コネクタの変換コネクタ

2006-06-22 09:11:11 | レビュー
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060617/ni_i_zz.html#megahenkan
ここで紹介されている3pin→2pin変換コネクタを買いました
実際TC1100のACアダプタに取り付けると画像のような感じになります。

それまではL字コネクタを使ってコンセントに直接取り付けてましたが、
細いメガネケーブルが使えるようになったので取り回しが楽になった気がします。
# 一説には、メガネケーブルを削って3pinコネクタに入るようにすると使える、とか聞いたことがありますが…

OSの再インストール

2006-06-18 02:43:19 | Weblog
 壊れたままではまずいので、OSを再インストール。
HDDは、その辺に転がっていたMK2016GAPという、
前世紀の遺産を
とりあえず応急措置としてTC1100に。
こうやってblogの記事を編集できる程度にはPCを使えるように設定した。

 今まであまり気にしていなかったが、
HDDってのは、ここまで体感速度に影響するものなのか、と。
前と同じパフォーマンス設定のはずが、かなりモッサリとした動作になった。
あとこのHDD(MK2016GAP)は温度取得できない。

 壊れたHDDは、パーティション領域が吹き飛んだだけのようで
再利用出来そうな気がする。
FinalDataで必要なデータは救出したので、もう少し様子を見たら
元の壊れたHDDに戻して、それでも駄目なら修理になりそう。

 写真には、後ろにHDDを奪われて使えなくなったDynabook SS S1が
あるような気がしますが、とりあえず気にしない方針で。

TC1100、HDDにトラブル発生

2006-06-17 14:55:32 | タブレットPC
朝起きたらHDDが壊れています。OSが起動しません。

何度か試してみて、電源ON時にHDDが回転してないが、
しばらく待っていると回転し始めることが分かった。
物理的な破損の可能性が高いから、他のPCへ。

USBの外付けHDDケースで別のPCへつなぐと認識されないので、
通常のIDEケーブルでデスクトップPCへ内蔵すると正常に認識された。
パーティション情報が吹っ飛んでいるようだが?

現在復旧中・・・
画像はデスクトップPCから見たHDD Healthの情報
Reallocation Sector関連の値が増えていて、物理的な障害である可能性が高い。

2006/06/25 追記:
ちなみにHDDが壊れたときのPCの使い方はこんな感じ
一週間後となったが、ようやく復旧完了した。

TC1100のバッテリー

2006-06-17 14:42:31 | Weblog
まずは良い話。次のトピックに書く話は悪いことだと決まってしまった。

TC1100をバッテリーが尽きるまで連続使用して、バッテリーが尽きた後に
充電したらバッテリーの消耗度が13%から10%へと小さくなった
(連続使用と言うより、電源ON+ACコード抜けで一日放置してたのだが)
以前、リフレッシュの方法が分からないと書いたが、一応それ相当のことはできたらしい。


10分程度は駆動時間に余裕が出たかも。
スクリーンショットは、動的にバッテリー総量が変更することを予知していないらしい
Notebook Hardware Controlのバッテリー残量表示。充電しすぎだよ(笑)

フォトスタンドでTC1100を縦置き

2006-06-05 03:00:44 | タブレットPC
 画像のとおり。
100円ショップで見つけたフォトスタンドにてTC1100を縦置き。
TC1100を置くには明らかに強度不足だが、置くだけなら問題ない。
しかし地震が起きたりペンで強く触れると倒壊の危険性が・・・

 下に布を引いて滑らないようにするのがポイント。
とりあえずは縦置きで問題なく使えております。
AS Station LT-1よりも傾斜がつけられるので、こういうのも良いと思いますよ。

# 本当に欲しい物は、もっとゴツイお絵かき用のイーゼルとかいうものだが。