750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

hp 2760pの続き

2012-03-10 02:32:57 | 壊れた?直った?
もう壊れたぞ…
まったく電源入らない。動作中の突然死みたいで米国hpは状況をすぐ理解してくれたのだが、帰任時期との関係で今は修理が難しいことがわかった。直してもらう時間が確保できそうにない。結果としては日本hpのサポートに改めて連絡する必要がある、ということになった。
米国hpのチャットサポートはすごい良かったよ!日本hpのサポートは土日は休みのようでまだわからない。今のところあまり良くないようだ。

まあとりあえず。
The new iPadがあればWindowsが無くても生活できる日が来る気がする。
そういうチャンスが与えられたと前向きに考えよう。

どうやらもうじき日本に戻るようです。3月末には日本に帰任。結局のところこの1年間暇な時期などまったく無かったわけで、きっともう1年いれば楽しかったのだろうなと。

WD20EARS

2010-05-27 22:00:57 | 壊れた?直った?
最近はAmazonでkonozamaになりながら過ごしていたわけですが
WD20EARS-00S8B1が2010/5/10ごろから調子悪くなってて悩んでいた

そうすると新しいWD20EARS-00MVWB0(なんか枝番変じゃない?7桁あるけど)
というのが出るらしいのでそれはとりあえず買う予定。2010/5/31 update:買った
その前にWD20EARS-00S8B1でおきた現象について。


WindowsXPで、ジャンパなしで、WD Alignユーティリティもなしで、
要するに性能劣化状態でWD20EARS-00S8B1を使っていたわけだが、
正直言って性能劣化とか全然関係ないぐらい問題なく使えていた。

ある日から調子悪くなったと思い全領域リードすると
WD10EADSでも見た不調モードに入っていたらしい。
自宅PCの環境が悪いんじゃないかと思うぐらい同じ現象。
おかしいんじゃないか?と言っていた例のNC81-LFのSATAポートなので
やっぱり何かあるんじゃないのかなぁ?というところ。



下の画像は2010/5/10時点でのHDTuneの実行結果。


今日現在のHealth情報はこんな感じ。

HDDに電源を入れた状態で、しばらく放置していたら
Offline Uncorrectableが増えていた。
3週間近くあって実施したことは空き領域に書き込んだだけだったりするが
その結果かWrite Error Rateが1増えてCurrent Pending SectorとOffline Uncorrectableが1減った様子。

ゼロフィルする前にHDDにジャンパをつけて再度
全領域リードしてみたが、リード結果で赤くなるところは同じだった。
そろそろ全領域ゼロフィルでもしようかと考えているところ。

NC-81LFのSATAがおかしい?

2010-03-07 23:24:35 | 壊れた?直った?
2010/3/13 追記&ページ構成変更
ST32000642AS→ST32000641ASを修正

HD154UIとST32000641ASをNC-81LFに接続して使用しているのだが、
どうもHD154UIが急に速度が遅くなったり、
ごく稀ではあるがCRCエラーやハッシュ不一致が出たりするようにもなったので
HDDが悪いと思いHD203WIに変えてみた。
とりあえずケーブルとかそのままで置き換える形で交換して、
データ移行作業は結構面倒くさかったが、変えてもやっぱり何かおかしい。

(ちなみにシステムディスクはMtronのmobi3500を使用しているので、下記はいずれもデータディスクでのHDTune計測結果)

■NC-81LFにつないだときのHD154UI(左) ■NC-81LF以外につないだときのHD154UI(右)

CPU占有率が高いのは他の作業中、アクセスタイムが悪いのはたぶん仕様と思われる。
ちなみにこの結果は先日購入したUSB3.0ケースに入れて測定した。

■NC-81LFにつないだときのHD203WI(左) ■NC-81LF以外につないだときのHD203WI(右)

「NC-81LFにつないだとき」の結果は何度やってもこの形になる。
ケーブルが腐ってると仮定しても、特定のエリアだけ毎回読み込み速度が落ちたりするのかね。
最初HD154UI導入した頃は問題なかったのに。

■NC-81LFの別のポートにつながっているmobi3500とST32000641AS


mobi3500で落ち込みがあるのはシステムディスクだから…かな?
mobi3500の場合は何度か実施すると落ち込む箇所は異なっていた。

→今後の予定(2010/03/13~14あたりに実施予定)
とりあえず今正常に動いているST32000641ASとケーブルをつなぎかえてみる。
その結果を確認後、接続するSATAポートとケーブルを変えてみよう。


2010/3/13 追記
NC-81LFマザーボードのSATAポートが原因と判明。
写真のあいているポートが原因のポート。ケーブルは変えてみたけど関係なかった。

上記のmobi3500の転送速度落ち込みもSATAポートが悪いんじゃないかと思う。
ポート1と2がおかしいんじゃないかな。

■ST32000641ASをこの問題のポートに接続するとこのとおり。

とりあえず4~5回実施したが同じような感じ。

■逆に、HD203WIを違うポートにつなぐと正常に。



しかし、HDTuneベンチマークの結果では問題なくなったのに、
HD203WIの調子は明らかに悪くなった。うーん。
OS巻き込んでしばらく応答なしになる感じ?ST31500341ASのフリーズ現象のような。


PNP-SW08GEB

2010-01-31 21:05:37 | 壊れた?直った?
Princetonのスイッチングハブ。
ポートの8番(一番右側のポート)だけ壊れた。
リンクアップはするけど通信しない。


ある日、リモートで使っていたPCが急にネットから切り離されて、
火でも吹いてないかと(PCを)心配した結果がまさかのハブ故障。

別のハブと取り替えて、
PNP-SW08GEBは分解してみたが故障理由などわかるはずもなく。
左の4ポートにつながるのがBCM5388(写真でヒートシンクの下)
右の4ポートにつながるのがBCM5014(ヒートシンク外した)のようだ。

そして7ポートのスイッチングハブになった。

2010/5/24 更新。
そして6ポートのスイッチングハブになった。

ST31500341ASが壊れたらしい その2

2009-11-25 20:18:27 | 壊れた?直った?
ST315000341ASが壊れたらしい(http://blog.goo.ne.jp/tp750c/e/7b0a8cb33c030bc37d72183299788eef)の続き。
修理に出したHDDは1ヶ月ぐらいして新品交換になったわけだが、
修理交換されて戻ってきたHDDも既におかしい。

月1回ぐらいのペースで気が向いたときに通電して、他のHDDのバックアップとして1TBほど書いては放置を繰り返していたが
今回のコピー後に確認したら63個リアロケーションしてた。なんて駄目な子…




----------------------------------------------------------------------------
(4) ST31500341AS
----------------------------------------------------------------------------
Model : ST31500341AS
Firmware : CC1H
Serial Number : ********
Total Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Buffer Size : 不明
NV Cache Size : ----
Number of Sectors : 2930277168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 446 時間
Power On Count : 36 回
Temparature : 32 C (89 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : FE00h [ON]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 108 _99 __6 000000E868E0 リードエラーレート
03 _99 _98 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000025 スタート/ストップ回数
05 _99 _99 _36 00000000003F 代替処理済のセクタ数   ←だめぽ
07 _66 _60 _30 0000003EB7F0 シークエラーレート
09 100 100 __0 0000000001BE 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000024 電源投入回数
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD __1 __1 __0 000000000084 High Fly Writes   ←謎
BE _68 _43 _45 809322160020 エアフロー温度
C2 _32 _57 __0 001200000020 温度
C3 _58 _33 __0 000000E868E0 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 592A000001B4 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 000001C59F7C ベンダ固有
F2 100 253 __0 00008CEEECCA ベンダ固有

-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
+0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F
000: 5A 0C FF 3F 37 C8 10 00 00 00 00 00 3F 00 00 00
010: 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF
020: FF FF FF FF FF FF 35 4E 00 00 00 00 04 00 43 43
030: 48 31 20 20 20 20 54 53 31 33 30 35 33 30 31 34
040: 53 41 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20
050: 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 10 80
060: 00 00 00 2F 00 40 00 02 00 02 07 00 FF 3F 10 00
070: 3F 00 10 FC FB 00 10 01 FF FF FF 0F 00 00 07 04
080: 03 00 78 00 78 00 78 00 78 00 00 00 00 00 00 00
090: 00 00 00 00 00 00 1F 00 06 05 00 00 48 00 40 00
0A0: F0 01 29 00 6B 34 01 7F 63 41 69 34 01 BE 63 41
0B0: 7F 00 7F 00 7F 00 00 00 FE FF 00 00 00 FE 00 00
0C0: 00 00 00 00 00 00 00 00 30 7B A8 AE 00 00 00 00
0D0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 50 00 C5 08 11 61 14
0E0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 1E 40
0F0: 1C 40 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
100: 29 00 30 7B A8 AE 30 7B A8 AE 20 20 02 00 40 01
110: 00 01 00 50 06 3C 0A 3C 00 00 3C 00 00 00 08 00
120: 00 00 00 00 0F 00 80 02 00 00 00 00 08 00 00 00
130: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 2D 00 80
140: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
150: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
160: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
170: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
180: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
190: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 3F 10 00 00
1A0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1B0: 00 00 20 1C 00 00 00 00 00 00 00 00 10 10 00 00
1C0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1D0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1E0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1F0: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 A5 2A

2009.11.30 更新
ちなみに今日現在で106個。

2009.12.15 更新
ちなみに今日現在で137個。

WD10EACS-D6B

2009-10-21 07:23:28 | 壊れた?直った?
リモートで使っているPCに大量のエラーログが。
ファイルコピーしてたらディスクを見失ったらしい。
WD10EACS-D6Bで、これは1年ちょうどぐらい使ったらしい。このとき交換されてきたディスクだったはず。

再起動もできなくなっちゃったし、
あと10日間ほどディスク1台見失った状態で動いてもらうか…

(2009/11になると、きっとこの記事が更新されます)
→2009/10/31 更新
上に貼ったリンク先のWD10EACSとまったく同じ壊れ方のような気がする。

Benchmarkの線が途切れているのは、そこでエラー停止になったため。

一応ゼロフィルしたら復活したかのように見えるのが前回壊れたWD10EACSと違うところ。


2010/5/27 追記
なぜかWD20EARSまで同じ現象になったので
そういえばこのHDDがこの時繋がっていたのも
NC81-LFのSATAポートだったような気がしたなぁ、というところ。

結局このHDDは今でも元気のようなので問題は一時的なものだったけれど
原因はHDDじゃなくてPC側にありそうだなぁ、と思った。

HDDが壊れた 2

2009-08-09 22:07:33 | 壊れた?直った?
・ST31500341AS
ST315000341ASが壊れたらしい(http://blog.goo.ne.jp/tp750c/e/7b0a8cb33c030bc37d72183299788eef)の続き。
修理に出したHDDは1ヶ月ぐらいして新品交換になったわけだが、
修理に出す直前にとったSMART情報が出てきたので貼り。

修理交換されて戻ってきたHDDはどう使えばいいのやら。

・ST3500410AS
500GB7200rpmのHDDだが既に何かがおかしい。

エントリBBのReported_Uncorrectが増えてきた。ST31500341ASの経験からするとじきに壊れる。
エントリBCは何の値かわからないが増えている。謎。

・HD103UJ
続いてHD103UJ(3万円超えのころに購入)が調子悪いので貼り。

一箇所赤い。

・HD103UJ 2009.09.22 追記
別PCで使っていたらリアロケ1個になって全部緑に戻った。


・HD103UJ 2009.09.26 追記
電源切ったらリアロケしたことを忘れるらしい。(後日再現したので赤字に変更)

HDTuneのスキャンでは全部緑だが、実はかなりの個数の不良セクタが秘密裏にリアロケーションされてたりしたのだろうか。

ND-1300Aの3台目も寿命

2009-03-14 20:52:18 | 壊れた?直った?
DVDの焼ける光学ドライブでND-1300Aという型番のやつがある。
今日、3台目のND-1300AがCDを読まなくなった。DVDは読めるし書ける。

そして3台とも同一症状(2台購入して1台は保証期間内の故障で交換の上、再度故障)。
今日壊れたのが修理交換品だったかどうかは覚えていないが、
いずれにしても壊れる運命だったらしい。

この2~3年はOSインストール用ぐらいにしか使った記憶が無い。
CDメディアが読めないのは結構困る。
# 仕方が無いのでCD-ROMのみ対応ドライブを部屋の奥底から発掘。そっちは動いた。

ST31500341AS 購入後1週間

2008-12-13 17:27:11 | 壊れた?直った?
大きなファイルのシーケンシャルな読み書き(1個あたり100MB~20GB)なら
1週間使用し続けて全然問題なかったのに。
この時点ではReallocated Sector Countは0の状態であることを確認している。

デフラグしながらFireFileCopyで書き込んだり読み込んだりベリファイしたりと
それなりの負荷をかけたらもうReallocated Sector Countが1に。
PC巻き込んで無反応状態になることもあった。

このディスクは手荒に扱ってはいけないようだ。
システムディスクとして使うときっとひどいことになるだろう。

WD10EACS/EADSからの置き換えで
録画ソースを置くとかなら問題ない(というかそういうつもりで買ったんだけど)
だろう。多分。

追記 Reallocation Event CountじゃなくてReallocated Sector Countだった


(updated)2009年2月
smartctlで不明属性にFAILING_NOWが出たけどどうすれば良いのかねこれ。