750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

HDDが壊れた

2008-10-04 15:00:30 | 壊れた?直った?
壊れたのはWestern DigitalのWD10EACS(250GBプラッタ4枚で、CaviarSE16ラベルの初期品)。
買ったときは3万円ぐらい(昨年12月)でしたが、
今は1万ちょっと出せばその後継機種WD10EADSが買えてしまいますね。

普段はUSBで接続していて気にしてもいなかったSMART情報を、
別PCにつないでSMART情報を読んでみたら酷いことになっていて
あわててバックアップしたのだが、そのバックアップが致命傷にでもなったらしい。
(表示で言う196~200番の項目がどれか一つでも0じゃないのは何かがおかしい。
 起動直後なのに温度が53℃というのも変な気がする。
 と言うか熱で壊れたのか?USB接続で使っているとありがちな話だが)


書き込んだ直後に既にデータがおかしい状態(FFCでベリファイエラーが出る)。
こうなるとバックアップしたデータまで正しく読み出せたか疑わしく思えてきて困る。

サーバのログをdmesgで見るとこんな感じ↓↓で埋め尽くされていた。
sd 4:0:0:0: [sdc] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE,SUGGEST_OK
sd 4:0:0:0: [sdc] Sense Key : Medium Error [current]
sd 4:0:0:0: [sdc] Add. Sense: Unrecovered read error
end_request: I/O error, dev sdc, sector 932248279


今修理に出すとWD10EACS-D6B(333Gプラッタ)かWD10EADSにでも交換されるのだろうか?
# 以前、T7Kシリーズの500GBを修理に出したらP7Kシリーズの500GBになって帰ってきたことがあるため

とりあえず別のPCで様子を見つつゼロフィルして、駄目なら修理かな。
→追記:それから7時間後。
だめだこれ。40%位置で中断2回、3回目でようやくテスト完走。
SMART情報はこんな感じで文句なしぶっ壊れてると判断できます。
ゼロフィルも終わる気がしない。

結局その後すぐに修理に出して、2週間後に帰ってきた。
HDDって壊れるとほぼ100%が同等品交換なので、最近出回っているWD10EACS-00D6B0へと交換されました。
ちなみにHDTuneでのHealth表示もこんな感じで赤色。

外付けHDDの不具合が発生 修復編

2006-03-29 03:35:37 | 壊れた?直った?
ディスクのスキャンに10時間かかるとか、
二日間ほどPCと離れた生活をしてたので少し更新が遅れましたが修復編です。


結局、データ復旧ソフトとして「ファイナルデータ2006 特別復元版」を購入。
理由はその店にはそれしか置いてなかったから。
これも、R-Studioと同じく、事前にFINALDATA試供版でディスクが読めることが確認済みだったので安心して買えた。

データはほぼ無傷と言っていい状況で、
いまのところ修復できないと言われたファイルは無い。
3.5GBのLZHファイルとか、3GBのAVIファイルとかの
かなり稀にしか存在しないファイルも普通に救えた。

また、10GBのcoLinux用イメージファイル(NTFS圧縮で実容量1GB)もエラーなく復元できた様子
このソフトは結構良いですね。


先ほど、修復中にバックアップ先のディスク(IO-DATAのやつ)が読めなくなる事態が発生して
少し空気が固まりましたが、USBケーブルを引っこ抜いて差しなおしたらデータは無事でした。

バックアップ用のHDDも空き容量が無くなっちゃったので現在作業は中断。
とりあえず新しいHDDを買ってくる必要性があるみたい。いまHDD高いんだけどなぁ。
そして、もうメルコは買いたく無いと思った(でも安ければ多分買う)。

外付けHDDの不具合が発生

2006-03-22 03:23:34 | 壊れた?直った?
今回大変なことになったHDDはHD-H250U2

ハードウェアの安全な取り外しをやって、
3時間ほど経過して取り付けたらアンフォーマット状態


何でだよ!メルコだからか?
こんなのどう対策しろと。

IO-DATAのHDDは5台あって一つも壊れていないのに、
BUFFALOのHDDは1台だけあってそれが壊れた。

以前から、「メルコのHDDは壊れやすいから云々」という話があって
購入を避けていたのだが、最近買った1台がまさか壊れるとはね・・・

何時間かR-Studio体験版でスキャンを掛けてみているけど、ファイルはほぼ無事の様子。
製品版のデータ復旧ソフトがあれば復旧できそうだわ・・・今度買ってこよう。

またもHDDの話

2005-10-06 20:10:27 | 壊れた?直った?
休止状態から復帰しようとしたら失敗した。
「ディスクからデータを読み取れなかったため復帰に失敗しました」
のようなメッセージが表示され通常起動。

起動したあとは普通に動いているのだが、HDD Healthで見ると
Current Pending Sector Count (Unstable sectors)が0から2へと増加していた。
正確な日本語訳は不明だが、読み書きが不安定な場所があるってことだろう。

休止状態へ入るためのディスク領域は、
電源オプションの「休止状態を有効にする」のチェックボックスを
チェックをはずし更新→チェックをつけて更新
で場所が変わることを知っているのでそれを行う。

で、それからしばらくしたらその値は0に戻っていた。画像は残念ながら撮り忘れてしまった。
Unstable(不安定)がしばらく何も起こらなけらばStable(安定)になるというのは良く聞く話(何処でだよ)だが、
これは直ったというのか危険な爆弾を抱えているというのか。

メモリの認識が怪しい

2005-09-12 12:35:58 | 壊れた?直った?
まず最初に言っておくと、
自分がパソコンを壊しまくっているわけではありません。
普通に動いてるときは気にもとめませんからね。
それでも壊れた話が多いかもしれませんが…というわけで「壊れた?」カテゴリーを。

---

今回はデータバックアップとDVD-Rの焼き専用のマシンでの話。
ほとんど予備に近いPCなので電源をつけるのは稀なのだが…
バックアップをとろうと思ってPCを立ち上げたら、なんかWindows2000の起動中に止まる。
リセットしたらBIOS(メモリチェック)で止まる。
もう一度リセットしたらBIOS立ちあがんねぇ(笑

本当は、見なかったことにして寝ようと思ったんだが、
これは、たぶんメモリが悪いんだろーと予想をつけて、
CMOSクリアをしたりメモリを刺しなおしてみたりPCIのカードを外してみたり。
刺さっているメモリは128MB(PC100)が二枚。

どうやらメモリがうまく認識されて無いらしく、メモリの刺し直しを何度かしていると、
200MBとかいう中途半端な容量だけ認識されたり
128MBだけ認識されたり(1枚分?)

先日雷もあったしそのときケーブル類を取り外さなかったので雷でやられちゃったのか?
と思った矢先に256MB正しく認識されるし(笑

この時点で朝の5時とか言っていて外は明るいし自民党は圧勝したらしいし。
そのままwindiag(Windows Memory Diagnostics)を起動して一晩メモリをスキャン。といっても4時間か。
9時に起きて確認したがメモリのエラーは出てない。
まあとりあえず今回はメモリの刺し直しを根気良くやったら直ったということで。
怪しげな雰囲気が漂っているような気もしますが(笑

DELLのInspiron8200修理完了

2005-08-24 13:46:51 | 壊れた?直った?
昨日、8/23の午前中ごろに佐川の人が持ってきました。
最初はその日に以前注文していたHDDが届く予定だったのでそっちかと思った。

大きなDELLの箱を持ってたのですぐそっちだと気がついたけど。ちょっと不意打ちされた気分だった。

結果はマザーボード&HDD交換
マザーボードは「システムファン破損」、HDDは「異音が聞こえる」という理由で交換されました。
HDDに関しては輸送中にトドメが刺されたか、DELL側の好意か。
いずれにせよそのままでは使えないHDDだったので交換されて良かった。

HDDは日立の5K80シリーズ、HTS548040M9AT00に変更されてました。
それまで使っていたMK4019GAXと比べるとキャッシュ容量が減ってはいるものの
性能そのものはかなり向上していると思う。
何よりも以前のものと比べてかなり静かに感じた。まあ新品だし。

でも環境の再構築が面倒だから以前使っていたHDDと交換。
静かで性能のいいHDDだがしばらく日の目を見ることはなさそう。


元の環境に戻り、最も変わった点はシステムの温度が明らかに以前より低いこと
三年間の経年劣化で冷却システム全体が寿命とかだったんだろうか。

これであと三年は戦える!

DELLのノートパソコン修理に出た

2005-08-18 11:56:45 | 壊れた?直った?
先ほど佐川急便のお兄さんに回収されました。
これからDELLの修理センターに向かって一週間程度で修理される予定。

えーと。
午後1時~5時回収予定なのに午前中に来るなよ(怒
それが佐川クオリティ

なお、HDDの速度が遅い問題は自己解決した(PIO病だった)。ここを参考にレジストリをごにょごにょ。
予想ではHDDは交換されずに「正常でした」といわれるに違いない。自分がサポート側でもそう言うだろう。
(そして保証の切れる二ヶ月後くらいに壊れるんだよね、きっと)

S.M.A.R.T.値の無力さ

2005-08-17 05:11:50 | 壊れた?直った?
今まで何台かのS.M.A.R.T.値を見てきたけど、そのすべてが
壊れてないのにエラーが出るか、壊れてるのにエラーが出ないかだった。
こんな値見るより自分の耳でディスクの音を聞いたほうがまだ信頼性はあるよ?

---

数日前メインで使っているDELLのノートのシステムファンが回らなくなりました。
今年5月にHDDの壊れたPCでもあります。

修理に出そうと思い保証期間を調べると、
実は今年10月までが無償修理期間だということが判明。ぎりぎりセーフ。
この機種はシステムファンが壊れるとシステムボード交換という設計らしいので、
無償修理は非常にありがたい。そうでなければ5~6万円コースだろう。

で、まあ、無償修理ならついでにHDDも直してもらえるかな?
と思ったんですが何故か(微妙に)正常に動作しちゃうし。

アクセス速度は遅いが、OSが原因かもしれないし、
診断ツールでは正常となっているから、修理受付した担当の人も
「見かけ正常に動作していれば修理(予備交換、と言っていた)は行われないでしょう」
見たいな事を言っていたが自分もそう思う。
しかし、あのS.M.A.R.T.値を見ても正常というBIOSと診断ツールはどうかと思った。

Reallocated Sectors Countが155
Reallocation Event Countが104
UltraDMA CRC Error Countが53
で正常と言われたらもうどうしようもない。S.M.A.R.T.の警告機能は張子の虎なのだと改めて感じた。

3ヶ月熟成したHDD

2005-08-17 00:00:27 | 壊れた?直った?
今年の5月にいつの間にか壊れていたHDD(これ(HDD壊れた)を参照)、
PCから取り外した状態でずっと放置していたのだが、
いろいろあってもとのPCにちょっとつけてみた。

あれー、動くじゃん(謎
たぶん3ヶ月間なにもせずにずっと寝かせておいたことが良かったのではないかと。


とりあえず前回取れなかったバックアップを最初に。
フォルダを個人用にしていたためにユーザーのデータが救出できず困る。
→このwinfaq.jpのwinxpトラブル:Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできませんを参考に所有権を書き換えバックアップ完了。
続いてXPのセットアップディスクからOSを修復。
なんか普通にWindows起動してるんですけど気のせいですか?(ぉ
(ちなみに↑の所有権書き換えのために、そのままログインすると変なことになりました)

微妙に困ったな。修理に出すのだからちゃんと壊れてないと直してもらえないかも。

ちなみにアクセス速度はありえないくらい遅いです
今使ってるHDDも一度「もうだめだなこりゃ」とか言いつつ今も快調だし。謎だ。

HDDHealthの表示情報を見ても、よく動いてるなぁとしか。