750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

雷とPCへの影響。壊れたメインメモリ

2005-08-13 16:09:48 | 壊れた?直った?
雷怖いよねー。停電や瞬電、サージ電流を発生させてPC故障の原因となる。

今、自分がいるところではまだ雷による損害はない(と思う)けど、
実家ではよく何かが壊れる。
半年ほど前にはルーターが壊れたとか、
最近はPCのメモリがやられたとか言っていた。
他にも大雨が降った後にはなにかしら壊れているような気が。

で、そのメモリ、デュアルチャネル用だったから2枚組みで、
彼曰く「一枚だけ壊れた」
でその一枚が修理に行って、もう一枚は自分の手元に来た。
彼曰く「Memtestしたけど大丈夫だったよ」
事実は画像のとおりで、明らかにエラーが出てます。ちゃんとチェックしたのかよおい。

後から問い詰めて聞き出した事実は、
・そのメモリはCD焼こうとしてエラーが出るとか音とびが起きるとかの症状があったらしい
・Memtest中にPassとかErrorsとかの値を見ていない
・Memtestはたった40分しか行っていなかった。当然「テストが一周する」という概念すら知らなかった
・Memtestは他のマシンと同じで行が増えるだけだったから問題ないと思っていた

あのさー。たぶんその「行が増える」ってエラーを検出してるって意味だったんじゃないの?
雷怖いよねー。でも無知のほうがもっと怖いよと思った今日この頃。

とりあえず
「Memtestというものは一日ほど動作させっぱなしでErrorsがずっと0なら良いんだよ」
と教えておいた。稀に「一日じゃ足りない!」とか言う人もいるが...

Apacer(hynixチップ)のDDR400,1GBメモリも雷に打たれてはエラーを吐くメモリと化するか。
定格以下で使ってもPCが固まってしまうのでどうしようもない。こっちも修理行きだろうね。

HDDから変な音が

2005-07-25 19:44:08 | 壊れた?直った?
28日追記:
→28日現在、まだ交換用のHDDは買ってない。
そしてバックアップを取り終えたら何故か普通に動き出すし(謎
---

とりあえず最初に日立のサイトの故障音サンプルを参考までに。

この間HDDを交換したばかりのマシンから異音が。
でも少なくとも今まで聞いたことのあるどのHDDの(故障したときの)音とは違う様子。
震度5弱でぐらぐらとゆれた後なのでちょっと心配。

そういえば以前壊れたディスクも壊れる少し前から音が変わったなあ、とか感じていたんだっけ。
とりあえず用心しておこう。

#ちなみに↑の日立のサイトにあるHDDの故障音、不謹慎ではあるが笑ってしまった。さすがにあんなすごい音じゃないなぁ

数十分後:
あーなんかもういかにも壊れます、って音がするようになった。
「モーターがへたってきました」という感じ。
バックアップ間に合うだろうか。

買った時期と保証について確認してみる。
>T-ZONE DIY 2004年4月29日購入。バルクHDD6ヶ月保証付き

だめだこりゃ。保証はなさそうだ。予想以上に長く使ってたんだな。

このマシン用に新しいHDD買わなきゃいけないな。
今度は(有料だが)5年間の延長保証のある九十九で買おうかな?

デジカメ修理から戻る

2005-07-21 21:24:14 | 壊れた?直った?
先日(16日)に修理に出して、今日新品になって帰ってきました。
修理センターに到着したのが19日らしいので(三連休の後の火曜日)、
かなり早かったな、という感じ。

新品になったのでスイッチ類や液晶ヒンジの感触が変わり戸惑い気味だが、
それはきっと前のデジカメをそんなになるまで使ってたってことか。


ウェブ問い合わせで質問したときはかなり謎な回答をもらってしまったが、
修理センターの対応にはかなり満足いたしました。

#ちなみにデジカメのメーカーはI○ DATAです(伏字になってない

デジカメ

2005-07-09 23:39:56 | 壊れた?直った?
デジカメ壊れたよorz

どう壊れたかって、液晶が映らなくなった。でも液晶が死んでいるわけではない。
ちなみに写真はまったく問題なく撮ることが出来るのだが。

外部出力端子が付いていて、TVとかにつなげるものなのだが、
その端子に専用ケーブルを繋いでいると液晶側には何も映らなくなり、TV側だけの表示になる。

問題は、そのケーブルを外しているのに繋いだままだと誤認されてしまうこと。
電源を入れてからしばらくは液晶画面に普通に表示されてるが、
その後映らなくなる(ケーブルを繋ぐとTV側に表示されている)。

買ったのは2004/10/24だから、まだ12ヶ月保証の期限内だから修理行きとするか...
ちょうど今週からはそれほど必要ではなかったのでまだ良かった。

忙しいときこそ起こって欲しくないことが起こるものですねぇ。

パソコン復旧

2005-05-07 06:49:55 | 壊れた?直った?
結局ゴールデンウィークの一部を使って一週間ほど前にHDDの飛んだ、
DELLのデスクトップ代替ノートの復旧作業はほぼ終わった。
HDDを強奪流用されて使えなくなったパソコンが隣にあるような気がするけど、
今はメインで使うマシンのほうが重要で予備のマシンにはかまってられない。

しかし、ふとアプリケーションを起動しようと思ったときに今のHDDに入れてなかったりすると、
「ああ、あれは飛んだHDDのほうに入っていたんだった...」
とか思ってしまい、泣きそうになる。


こういう感覚ってどういう感じなんだろう。
今までそこにあることが当然だったものがなくなってしまう。
特にメインで使っていたマシンだったので、昼夜を共にするような感じがあり、思い入れも深かった。
外出していてもリモートですべての操作ができるようにしていたし。

難しい話だけど、大事にしていたペットが亡くなってしまったときとかに同じような思いをするのだろうか。

今はまだリモートで操作できないし、Wordすら入れてないほどだから何かをやりたいと思っても
どうにもちぐはぐな感じでままならない。
まあ動くようにはなったので、もうしばらくすれば自分が新しくなった環境に馴染むだろう。

ちなみにWindowsXPなのだがSP1にした。前回同様、まだSP2は導入できないという結論に至っている。
そもそもTabletPC以外のWindowsXPにSP2を入れる理由がどこにあるのかと...

HDD死亡確認

2005-05-02 21:58:20 | 壊れた?直った?
この間までウィルスバスターを使っていたマシンは
いつの間にかHDDがお亡くなりで現在ただの箱。
最低限必要だったデータはなんとか回収できたが、残念ながら消滅してしまったデータも多し。
バックアップは毎月頭に取っていたため、月末だから一番痛かった。

もし自分のパソコンも今回の騒動の被害を受けていれば、
「お前らのせいだ~~」とか言いたくもなるかもしれないが、関係ないだろう。多分。
仕方が無いのでHDDを入れ替えてOSを再インストールするのだが、
これからインストールするウィルスチェックソフトは何にしよう。

今回のはマスコミ関係や大企業にトラブルを発生させたからTVとかでも大きく扱われたようですが、
つまり、信頼されてからあちらこちらで使われていたわけで。

フリーのウィルスチェックソフトで結構気に入ったソフトもいくつかあるが、
一応、「昔からこれを使っていたから」という理由でウィルスバスターを使い続けるようにしようかな。

「ホストコンピュータへの経路なし」の結果

2005-05-01 23:25:35 | 壊れた?直った?
リモートのマシンの応答が無くなったのは昨日の朝7時。
それから39時間ほど経過し、今日の22時にようやくマシンのところに到達。

画面を見ると、
---
■■■
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を
起動できませんでした:
WINDOWSSYSTEMvgaoem.fon

オリジナル セットアップ CD-ROM から Windows セットアップ
を起動して、このファイルを修復できます。
修復するには、最初の画面で、'R' キーを押してください。
---
ってなってたよ。

たぶんこの画面のままずっと止まってたんだろうね。
液晶がパワーセーブモードに突入してたので焼け付きとかの問題なかった様子。
# 液晶では焼け付きの発生は無いが、同じ画面を表示しっぱなしにすると
# 寿命に影響あるのは間違いないらしい。

想定されていた事態の2番目に悪いことが起きたようだ。HDD破損or寿命間近と認められる。

幸いその後再試行中にWindowsが起動したのでディスクのバックアップを行いつつ、
S.M.A.R.T値をチェック(画像参照)。

この前の木曜日には3個だった"Reallocated Sectors Count"が29個に(しかもこの記事かいてる時点で33個に増加した)
しかもカコンカコンとか言ってるし、もう完全にだめだなこれ。

幸いバックアップはある程度取ることができそう。
最後にバックアップを行ったのは4/2だったはずなのでここで壊れられると後で辛い。

でもまだバックアップは完了していないので、どれだけデータが救えるのかはわからない。
まあ壊れる直前の兆候が見られる程度で発見できたようでよかった。
その辺に転がってるマシンからHDDを徴収して取り替えよう。


しかし普通の人はS.M.A.R.Tの値って見てるのかな?
とある普通じゃない人は
「S.M.A.R.Tの値がおかしくなるときはもう手遅れだから」
と言うが。

No route to host

2005-04-30 22:24:21 | 壊れた?直った?
ありゃー。
> ssh: connect to address 192.168.0.2 port 22: No route to host
になってリモートのコンピュータにつながらない。落ちたか。
同一マシンのhttpdも落ちてるみたいだしpingも反応ないし。

この2時間ほど前に勝手に再起動してたからおかしいなと思って
設定を確認したんだけどそのときは別に変なところはなかったはずなんだけどなぁ。

その場所にあるもう一台のサーバにはまだつながるので、
回線が死んでるわけでもないし。

やばいなー、何が起こっているんだろう。
その場に行ってみてマシンそのものが大変なことになってたらどうしよう。

ほら、あれだよ。
新しいパソコンを買うと古いパソコンが調子悪くなるのと同じ原理。
あるいはなくしたものを買うと見つかるのもそんな感じ。