雷怖いよねー。停電や瞬電、サージ電流を発生させてPC故障の原因となる。
今、自分がいるところではまだ雷による損害はない(と思う)けど、
実家ではよく何かが壊れる。
半年ほど前にはルーターが壊れたとか、
最近はPCのメモリがやられたとか言っていた。
他にも大雨が降った後にはなにかしら壊れているような気が。
で、そのメモリ、デュアルチャネル用だったから2枚組みで、
彼曰く「一枚だけ壊れた」
でその一枚が修理に行って、もう一枚は自分の手元に来た。
彼曰く「Memtestしたけど大丈夫だったよ」
事実は画像のとおりで、明らかにエラーが出てます。ちゃんとチェックしたのかよおい。
後から問い詰めて聞き出した事実は、
・そのメモリはCD焼こうとしてエラーが出るとか音とびが起きるとかの症状があったらしい
・Memtest中にPassとかErrorsとかの値を見ていない
・Memtestはたった40分しか行っていなかった。当然「テストが一周する」という概念すら知らなかった
・Memtestは他のマシンと同じで行が増えるだけだったから問題ないと思っていた
あのさー。たぶんその「行が増える」ってエラーを検出してるって意味だったんじゃないの?
雷怖いよねー。でも無知のほうがもっと怖いよと思った今日この頃。
とりあえず
「Memtestというものは一日ほど動作させっぱなしでErrorsがずっと0なら良いんだよ」
と教えておいた。稀に「一日じゃ足りない!」とか言う人もいるが...
Apacer(hynixチップ)のDDR400,1GBメモリも雷に打たれてはエラーを吐くメモリと化するか。
定格以下で使ってもPCが固まってしまうのでどうしようもない。こっちも修理行きだろうね。
今、自分がいるところではまだ雷による損害はない(と思う)けど、
実家ではよく何かが壊れる。
半年ほど前にはルーターが壊れたとか、
最近はPCのメモリがやられたとか言っていた。
他にも大雨が降った後にはなにかしら壊れているような気が。
で、そのメモリ、デュアルチャネル用だったから2枚組みで、
彼曰く「一枚だけ壊れた」
でその一枚が修理に行って、もう一枚は自分の手元に来た。
彼曰く「Memtestしたけど大丈夫だったよ」
事実は画像のとおりで、明らかにエラーが出てます。ちゃんとチェックしたのかよおい。
後から問い詰めて聞き出した事実は、
・そのメモリはCD焼こうとしてエラーが出るとか音とびが起きるとかの症状があったらしい
・Memtest中にPassとかErrorsとかの値を見ていない
・Memtestはたった40分しか行っていなかった。当然「テストが一周する」という概念すら知らなかった
・Memtestは他のマシンと同じで行が増えるだけだったから問題ないと思っていた
あのさー。たぶんその「行が増える」ってエラーを検出してるって意味だったんじゃないの?
雷怖いよねー。でも無知のほうがもっと怖いよと思った今日この頃。
とりあえず
「Memtestというものは一日ほど動作させっぱなしでErrorsがずっと0なら良いんだよ」
と教えておいた。稀に「一日じゃ足りない!」とか言う人もいるが...
Apacer(hynixチップ)のDDR400,1GBメモリも雷に打たれてはエラーを吐くメモリと化するか。
定格以下で使ってもPCが固まってしまうのでどうしようもない。こっちも修理行きだろうね。