750Cのやる気無しぶろぐ

日常思ったことなど。ただの駄文

タブレットPCのメモリリーク解消

2005-08-17 17:58:23 | タブレットPC
ようやくタブレットPCのメモリリークを解消する更新がWindowsUpdateからできるようになった。

高速インストールでは現れないで、カスタムを選択したら現れるみたい。

「気がついたら300MBほどペン入力用のドライバに取られてる」
ということが今後は無くなるはず

また一ヶ月ほど電源を切らないで使う(ハイバネーションは「電源を切る」に含めない)予定なので、
しばらくしてからリークしたかどうかを見ることにしよう。

S.M.A.R.T.値の無力さ

2005-08-17 05:11:50 | 壊れた?直った?
今まで何台かのS.M.A.R.T.値を見てきたけど、そのすべてが
壊れてないのにエラーが出るか、壊れてるのにエラーが出ないかだった。
こんな値見るより自分の耳でディスクの音を聞いたほうがまだ信頼性はあるよ?

---

数日前メインで使っているDELLのノートのシステムファンが回らなくなりました。
今年5月にHDDの壊れたPCでもあります。

修理に出そうと思い保証期間を調べると、
実は今年10月までが無償修理期間だということが判明。ぎりぎりセーフ。
この機種はシステムファンが壊れるとシステムボード交換という設計らしいので、
無償修理は非常にありがたい。そうでなければ5~6万円コースだろう。

で、まあ、無償修理ならついでにHDDも直してもらえるかな?
と思ったんですが何故か(微妙に)正常に動作しちゃうし。

アクセス速度は遅いが、OSが原因かもしれないし、
診断ツールでは正常となっているから、修理受付した担当の人も
「見かけ正常に動作していれば修理(予備交換、と言っていた)は行われないでしょう」
見たいな事を言っていたが自分もそう思う。
しかし、あのS.M.A.R.T.値を見ても正常というBIOSと診断ツールはどうかと思った。

Reallocated Sectors Countが155
Reallocation Event Countが104
UltraDMA CRC Error Countが53
で正常と言われたらもうどうしようもない。S.M.A.R.T.の警告機能は張子の虎なのだと改めて感じた。

3ヶ月熟成したHDD

2005-08-17 00:00:27 | 壊れた?直った?
今年の5月にいつの間にか壊れていたHDD(これ(HDD壊れた)を参照)、
PCから取り外した状態でずっと放置していたのだが、
いろいろあってもとのPCにちょっとつけてみた。

あれー、動くじゃん(謎
たぶん3ヶ月間なにもせずにずっと寝かせておいたことが良かったのではないかと。


とりあえず前回取れなかったバックアップを最初に。
フォルダを個人用にしていたためにユーザーのデータが救出できず困る。
→このwinfaq.jpのwinxpトラブル:Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできませんを参考に所有権を書き換えバックアップ完了。
続いてXPのセットアップディスクからOSを修復。
なんか普通にWindows起動してるんですけど気のせいですか?(ぉ
(ちなみに↑の所有権書き換えのために、そのままログインすると変なことになりました)

微妙に困ったな。修理に出すのだからちゃんと壊れてないと直してもらえないかも。

ちなみにアクセス速度はありえないくらい遅いです
今使ってるHDDも一度「もうだめだなこりゃ」とか言いつつ今も快調だし。謎だ。

HDDHealthの表示情報を見ても、よく動いてるなぁとしか。