壊れたままではまずいので、OSを再インストール。
HDDは、その辺に転がっていたMK2016GAPという、
前世紀の遺産をとりあえず応急措置としてTC1100に。
こうやってblogの記事を編集できる程度にはPCを使えるように設定した。
今まであまり気にしていなかったが、
HDDってのは、ここまで体感速度に影響するものなのか、と。
前と同じパフォーマンス設定のはずが、かなりモッサリとした動作になった。
あとこのHDD(MK2016GAP)は温度取得できない。
壊れたHDDは、パーティション領域が吹き飛んだだけのようで
再利用出来そうな気がする。
FinalDataで必要なデータは救出したので、もう少し様子を見たら
元の壊れたHDDに戻して、それでも駄目なら修理になりそう。
写真には、後ろにHDDを奪われて使えなくなったDynabook SS S1が
あるような気がしますが、とりあえず気にしない方針で。
HDDは、その辺に転がっていたMK2016GAPという、
前世紀の遺産をとりあえず応急措置としてTC1100に。
こうやってblogの記事を編集できる程度にはPCを使えるように設定した。
今まであまり気にしていなかったが、
HDDってのは、ここまで体感速度に影響するものなのか、と。
前と同じパフォーマンス設定のはずが、かなりモッサリとした動作になった。
あとこのHDD(MK2016GAP)は温度取得できない。
壊れたHDDは、パーティション領域が吹き飛んだだけのようで
再利用出来そうな気がする。
FinalDataで必要なデータは救出したので、もう少し様子を見たら
元の壊れたHDDに戻して、それでも駄目なら修理になりそう。
写真には、後ろにHDDを奪われて使えなくなったDynabook SS S1が
あるような気がしますが、とりあえず気にしない方針で。