バッテリー動作時に鳴ることがあります(当然購入時から)。
ジージーというかミーミーというか、結構耳障りな音です。
hp側としては無償修理の対象にしてるらしいですが、
少なくとも数週間、PCが使えないとなると大事なのでまだ修理に出しません。
輝度の上げ下げ、USBやPCカードデバイスの抜き差しで鳴らなくなったりする微妙なものなので、
特に気にしてはいません。AC動作中は鳴らないし。
--
個体差がけっこうあるらしいですが、
自分のところでは
PentiumM 733モデル→鳴る
CeleronM 800MHzモデル→鳴らない
でした。
ジージーというかミーミーというか、結構耳障りな音です。
hp側としては無償修理の対象にしてるらしいですが、
少なくとも数週間、PCが使えないとなると大事なのでまだ修理に出しません。
輝度の上げ下げ、USBやPCカードデバイスの抜き差しで鳴らなくなったりする微妙なものなので、
特に気にしてはいません。AC動作中は鳴らないし。
--
個体差がけっこうあるらしいですが、
自分のところでは
PentiumM 733モデル→鳴る
CeleronM 800MHzモデル→鳴らない
でした。
自分のは東芝製のノート用HDDを使ってるのでその音はよく聞きます、仕様ですね。
ここで自分が言っているのはコイルが鳴くような高周波の連続音なのですよ、
それに関しては無償修理対象と聞いています。
まあ、自分が直接メーカーに尋ねたわけじゃないので実際のところどうだかは知りませんが。
まあ、ちょっと安心。
でも毎日持ち歩いているので、直に逝くかも。
修理で直してくれるとしても(有償だと思うけど)、
どれだけ日数がかかるのやら。
一部のThinkPadのようにHDDアクティブプロテクション機能を備えてくれたらすごくうれしいんですけどねー。
次は100GBか140GBか。