
使っている持ち運び用ノートパソコンのメモリを512MBほど増やしました。
メモリが256MBから768MBに増えたおかげで処理がとても早くなった。
システムのプロパティの画像を貼り付け(使用者名は消した)
正確に言うと「遅くなりにくくなった」なので早くなったというのは少し違うか。
これでEclipseを起動しても処理が重たくならないようになった。快適。
メモリ256MBでEclipseって無謀だったのか。
問題はバッテリーの持ちがどこまで減るか、だな。メモリって見かけによらずかなり電気を消費するらしいし。
メモリを増設する前はMobileMeterでアイドル時10W程度という表示だったが今回はどうなるだろうか。
メモリ増設前はアイドル時10W程度、液晶非点灯時6W程度だったのだが、
メモリ増設後はアイドル時11W程度、液晶非点灯時7W程度に増加。
一割ほど消費電力が増えたのなら、バッテリーの持ちも一割減ると予想してみる。
4時間(240分)がメモリ増設前でバッテリーの持続する時間なので、一割の24分は減るということかな。
30分程度減るのは仕方ない。
あと休止状態へ移行する時間ってあまり変わりませんね。
噂によると使用してない分のメモリ情報は書き出さないから
実メモリ量が多くなっても使用メモリ量が少なければやっぱり休止状態への移行は早く行われるとか。
でもこの噂、どこで聞いたんだったっけ?
メモリが256MBから768MBに増えたおかげで処理がとても早くなった。
システムのプロパティの画像を貼り付け(使用者名は消した)
正確に言うと「遅くなりにくくなった」なので早くなったというのは少し違うか。
これでEclipseを起動しても処理が重たくならないようになった。快適。
メモリ256MBでEclipseって無謀だったのか。
問題はバッテリーの持ちがどこまで減るか、だな。メモリって見かけによらずかなり電気を消費するらしいし。
メモリを増設する前はMobileMeterでアイドル時10W程度という表示だったが今回はどうなるだろうか。
メモリ増設前はアイドル時10W程度、液晶非点灯時6W程度だったのだが、
メモリ増設後はアイドル時11W程度、液晶非点灯時7W程度に増加。
一割ほど消費電力が増えたのなら、バッテリーの持ちも一割減ると予想してみる。
4時間(240分)がメモリ増設前でバッテリーの持続する時間なので、一割の24分は減るということかな。
30分程度減るのは仕方ない。
あと休止状態へ移行する時間ってあまり変わりませんね。
噂によると使用してない分のメモリ情報は書き出さないから
実メモリ量が多くなっても使用メモリ量が少なければやっぱり休止状態への移行は早く行われるとか。
でもこの噂、どこで聞いたんだったっけ?