
今月上旬に、福井鉄道120形式モハ122号が保存へ、というニュースがあった。その一方で、8/11同日に移送されたという福鉄560形式については、福井ではこれといって話題にはされていない。
石川県での新聞によると、福井鉄道560形式562号は、同社と取引のある金沢市内の会社(ジェイアール貨物・北陸ロジスティクス)が譲り受けたという。というのも、この路面電車は元々、金沢市内を走っていた北陸鉄道金沢市内線の車両(2200形モハ2202)であったという。市内線廃止後は名古屋鉄道に引き取られ、平成元年に福井鉄道に引き取られた。
路面電車の里帰りは、廃止以来39年ぶりとのこと。引き取った会社では、自治体による保存を希望しているという。
-----
昔この市内線を利用していた高専のF先生によると、学生時代には野町駅前近くから工学部のある小立野の間、3番の系統をよく利用していたという。また兼六園近くは(今でもそうだが)急な坂道となっており、ブレーキが利かず電車が脱線するという事故もあったという。
現在はすべてバス路線に代わってしまっているが、当時をうかがい知る資料として、然るべき所に保存してもらいたいと思う。
石川県での新聞によると、福井鉄道560形式562号は、同社と取引のある金沢市内の会社(ジェイアール貨物・北陸ロジスティクス)が譲り受けたという。というのも、この路面電車は元々、金沢市内を走っていた北陸鉄道金沢市内線の車両(2200形モハ2202)であったという。市内線廃止後は名古屋鉄道に引き取られ、平成元年に福井鉄道に引き取られた。
路面電車の里帰りは、廃止以来39年ぶりとのこと。引き取った会社では、自治体による保存を希望しているという。
-----
昔この市内線を利用していた高専のF先生によると、学生時代には野町駅前近くから工学部のある小立野の間、3番の系統をよく利用していたという。また兼六園近くは(今でもそうだが)急な坂道となっており、ブレーキが利かず電車が脱線するという事故もあったという。
現在はすべてバス路線に代わってしまっているが、当時をうかがい知る資料として、然るべき所に保存してもらいたいと思う。