![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b6/744e1ecea1d5b33ee2d717c8efdc58fd.jpg)
福井鉄道の顔、200形電車。今週金曜から新しいデザインとなって運行されている。
新しいデザインとなった電車は200形202号。以前は「ドコモダケ」NTTの広告で運行されていた。
電車の側面は、770・880など小型電車と同じデザインとなっている。ただ、車両が大きいため、側面だけ見ると「昔の新幹線」のような感じに見えなくもない。一方、前面は写真のとおり、前のデザイン(フロント窓下の青帯)と小型電車のデザイン(黄緑・緑帯)に加え、フロント窓上に1本の青帯が入っている。この部分が白だと格好が悪いので、アクセントとして入れた、ということだろうか。
その他の200形のうち、203号は今まで通り「ふくいジョブカフェ」号として1日を通し運行されている。201号は標準デザインに戻されているらしいものの、その姿はまだない。
小型電車が主力となってはや1年。大型電車もそれらのカラーリングに合わせるようになってきた。ただ、小型電車でこのデザインを見慣れてきただけに、200形でのこのデザインを見た時は、正直違和感を感じた。このカラーリングが定着するかどうかは、今後の利用客の批評の流れ次第だろうか。
・なお、関連記事として以下のWeblogにトラックバックさせて頂きました(5/3)。
猫電車日記 - 2007-04-28 大型連休中の行事など
新しいデザインとなった電車は200形202号。以前は「ドコモダケ」NTTの広告で運行されていた。
電車の側面は、770・880など小型電車と同じデザインとなっている。ただ、車両が大きいため、側面だけ見ると「昔の新幹線」のような感じに見えなくもない。一方、前面は写真のとおり、前のデザイン(フロント窓下の青帯)と小型電車のデザイン(黄緑・緑帯)に加え、フロント窓上に1本の青帯が入っている。この部分が白だと格好が悪いので、アクセントとして入れた、ということだろうか。
その他の200形のうち、203号は今まで通り「ふくいジョブカフェ」号として1日を通し運行されている。201号は標準デザインに戻されているらしいものの、その姿はまだない。
小型電車が主力となってはや1年。大型電車もそれらのカラーリングに合わせるようになってきた。ただ、小型電車でこのデザインを見慣れてきただけに、200形でのこのデザインを見た時は、正直違和感を感じた。このカラーリングが定着するかどうかは、今後の利用客の批評の流れ次第だろうか。
・なお、関連記事として以下のWeblogにトラックバックさせて頂きました(5/3)。
猫電車日記 - 2007-04-28 大型連休中の行事など
前の塗装のほうが個人的には好みにあっています
新カラーで運行されるのも嬉しいですね。
名鉄からの小型車両導入以来、大型車両は
世間から存在感がなくなったように思われていたようですが、まだまだ現役ということを教えてくれました
このデザインは全くの予想外で、はじめて目にした時は、冗談では、と思ってしまいました。カメラも、この日行ったAOSSA(次の記事)で、としか思っていなかったので、撮影は想定外でした。
新デザインについては、福鉄で、小型電車導入時に新しいデザインにしたのだから大型電車もそのうち、という考えがあったのかもしれません。デザインがこのまま定着するか、それとも少し調整されるかは分かりませんが、標準デザインの変更に踏み切った点では、ある意味大きな転機であると思います。
見慣れないから違和感はありますが、これはこれで新鮮です。
福鉄の新時代に200形も参画するぞという明確な意思表示なんでしょうね。
輸送力では代替がないので、まだまだ、活躍してくれるでしょう。
コメント有難うございます。また、TBありがとうございました。
おっしゃる通り、新しいデザインを採用したことは、これからも200形を運行していきますよ、という意思の表れともとれますね。この202号を初めて見た時は違和感こそありましたが、今は慣れたこともあってか、良く似合っているとも感じるようになりました。
ところで、クリーム色の現デザインに戻った201号は、足回りや内装もすっかりきれいになって、運行されています。特に混雑時の平日朝方は、臨時運用などで新旧デザインの2編成が続けて来ることも多く、見ていて飽きません。
大型電車に変わる車両が入るのが何年、何十年先になるかは分かりませんが、末永くの活躍を期待したいものです。