役所 信太のひとりごと。。。(カウントダウン365×4→0)

旅先で感じたことや報道など私的に思うこと

タイガース戦をテレビ観戦して思うこと

2010年06月22日 20時44分54秒 | Weblog
今日は久しぶりに関西に帰ってきて
自宅で阪神タイガース対広島カープ戦を
テレビで観戦しています。

現在7回の攻撃中・・・。

久しぶりのタイガースを観ての感想・・・

「タイガースって・・・
 こんなにガタガタなチームでしたっけ・・・」

ツーランスクイズを決められるし・・・

センターフライが二塁打になるし・・・

アウトになった外野フライでも
野手が交錯しかけるし・・・

センター前ヒットが2塁打になるし・・・

ファーボールは多いし・・・

確かにホームランを打てる打者が多いから
長打の期待は高まりますが・・・

無駄な点を相手に与えては
野球にならないと思うのですが・・・。

ミスは付き物の野球、
でも
ツーランスクイズや
センター前ヒットが二塁打って
草野球と違うのですから・・・

チームがガタガタに
見えてしかたありません・・・。


。。。。

菅首相の消費税税率10%発言にいて思うこと

2010年06月22日 18時28分22秒 | Weblog
報道番組を観ていると
菅首相が2~3年後に消費税10%にすることを
視野に入れて議論するとかなんとか・・・

現在、
福祉予算を赤字国債でまかなっている部分を
消費税で充当するということらしい。

サミットが近いから
新首相として何かアピールできるものをと
考えてなのか・・・
または
鳩山政権下でやってた財務大臣時代に
ブレインからレクを受けて
その気になったのか・・・

本当に赤字国債を減らそうとして
考えた政策案とは
私は考えにくく
いきなり出てきた感が否めません。

民主党菅政権が
いきなり支持率V字回復して
調子に乗ってるような気がしてなりません。

報道で見るだけですが
国民が
この税率アップの一連の流れを
好意的に受入ているように感じるのです・・・。
私は
税率アップの国民の受取り方が
不思議でなりません。

やっぱり日本国民って
貯蓄がいっぱいあるのでしょうか・・・。
老後のためにと
貯め込んでいるのでしょうか。
または
お金があり余っているのでしょうか・・・。

福祉予算に限定して
特定財源として
消費税を使う・・・・
聞こえはいいですが
本当に税率を上げていいのでしょうか・・・。

思い出してみれば・・・
いろいろな控除の廃止があり
負担が増しているような気が・・・

例えば・・・
国税の所得税と地方税の住民税。
税率変動なしに税源移譲と
名打って
実質税負担の変更はなしとしていました。
基礎控除が38万円の所得税と
33万円の住民税、
はたして変更なしだったのでしょうか・・・。

他にも配偶者特別控除の廃止。

暫定税率は確か廃止すると
昨年の夏の民主党マニュフェストでは
書いてあったのに
現状維持・・・。

3年前まではあったのに
きっちり無くなった所得税減税の2割引き。
搾取する方は「暫定」でも恒久的で
減税はきっちり止める・・・。

上がるといえば
年金や健康保険の保険料も
上がっている・・・。

菅首相は
消費税で安定的な財源と言ってました。
本当に
消費税が安定した財源になるのでしょうか。

5%上げて本当に
雇用が増えるのでしょうか?
今まで政策の計画上の試算の甘さが
どれだけ後々に負担を掛けているか・・・。
きっと財務省の机上の計算で産出された歳入を
そのまま鵜呑みにして
語っているだけの様に思う。

消費が低迷すれば
5%で考えていた税収額が
実際は
2%程度にしかならなかったとか・・・
絵に描いたもちでは?

個人的な意見ですが・・・
税収を上げれば国債発行も減る
ということは
税収を上げればいいこと。

必要なことはいろいろあると思いますが
ここでは次の2つだと思います。

一つ目は
景気向上策の視点の変更。

ばらまきではなく
幸せや夢、あこがれに繋がる「何か」を
政府が打ちだし、
期待感で充満させれば良いのです。

今のような
政党の足の引っ張り合いや
否定的な言動、
国会でのヤジに終始する政治家を見て
誰があこがれを抱くというのですか・・・。

例えば
百貨店の駅弁ランキング大会などを見ていると
1個1000円以上する割高な弁当が
日に何千個も売れ、売り切れ続出・・・。

ペヨンジュンのドームコンサートや
嵐のコンサートでの高額グッズが
6時間待っても購入されるという購買欲・・・。

景気を上昇させるには
こういった至福の時の共有や
夢、あこがれに対するものには
誰もが費用を惜しまないということだと思うのです。

2つ目は
将来の不安の解消です。

平均寿命が80歳と高いのに
60歳で仕事が無くなり
その後は貯蓄と年金が頼り・・・。
それなのに国民年金は
満額で
月6万円強・・・。
カップラーメンが
1個400円するといっていた政治家なら
わかるはず・・・
これで生活できるわけがない。

こんな年金では
老後の生活ができないという不安・・・・
このことが原因で
人々がお金を貯蓄に回し
生活費や諸費用を抑えているということが
大問題なのです。

とは言っても
1つ目に絡んでくるのですが
年金生活の老齢者がお金を持っていたとしても
購買に回るかと言えば
それはほとんど回らないという問題もあります。
家族の話で恐縮ですが
年を取ると購買意欲が無くなると
祖母がよく言っていました。
お店の商品は
多くが若者向けか
40代50代くらいの層を狙った商品が多く
70代向けなどほとんどないと言っていました。

高齢者が増えるなら
視点を変えてみるというのも
一つの手であると思います。

また、
別の政治家の意見に
「消費税率を欧米並みに」と言う方がいます。
そうするならば、
貰う年金等アウトプットを
フィンランド並みにしてはという意見が
何故出ないのか・・・。

話は大きく変わりますが・・・

それとも
増税議論は何かのカムフラージュなのか?

鳩山政権が落ちた1番の理由であるあの問題・・・。

「どうにも身動きの取れない沖縄普天間基地問題の
 後始末ができないための理論のすり替え・・・」

まさか
普天間問題を
時の経過で
忘れさせるために
消費税の増税を取りあげたのでしょうか・・・。

。。。。。