役所 信太のひとりごと。。。(カウントダウン365×4→0)

旅先で感じたことや報道など私的に思うこと

初めての長電(その2) +上田電車も試乗

2011年04月05日 22時12分25秒 | Weblog
今日は昨日と打って変って
風が無い分とても暖かく感じます。

フリーきっぷ2日目、
今日はスノーモンキーに乗車しました。

スノーモンキー・・・
成田エクスプレスから
雪猿って・・・



これが名前の由来らしい。

湯田中駅までガラガラでした。

車窓からの景色は本当にすばらしい。


信州中野駅を超えしばらくすると
山焼きでもしているかのごとく
至る所に煙が立ち上がり


湯田中駅に到着

駅の施設の楓の湯は休みでしょうか・・・


ところで、
昨日行った屋代駅でのこと。
駅の広告で
上田電鉄のフリーきっぷの宣伝が有りました。
少々気になったのでした。

まだ昼前ということもあり早速行ってみることにしました。

須坂駅で屋代行きを待つ間

引退車両を見かけ・・・
それでもまだ待ち時間が有るので
駅外に出てみることに・・・

駅前を散策



駅の自由通路から

須坂駅は車庫


屋代行きがやって来ました。
車内はかなりくたびれていました。

今日は10度を超えていました。

昨日乗った特急ゆけむり


屋代駅に昼過ぎに到着。

かなりくたびれた跨線橋を超え
しなの鉄道に乗り換え。


上田駅に到着。
早速、上田電鉄のフリーきっぷを購入
1140円2日間有効



電車はすぐの発車でした。


2両編成ののんびり走る電車
沿線は住宅地も多く結構乗ってました。
中野駅を過ぎると急に乗客が減り

風景も田舎に様変わり

田園風景に

終点のひとつ手前の八木沢駅で意味も無く下車

電車を見送り

駅からの風景を眺める・・・


すぐに折り返しの電車がやって来たので
それに乗車し今度はまた意味も無く寺下駅で下車

そこからの風景

またすぐに電車がやって来たので乗車

こんどは終点まで乗車しました。


しばらく温泉街を散策


ほとんど観光客もいない淋しい温泉街でした。








夕方のラッシュになる前に長野に戻りたいので
別所温泉駅に戻り上田行きに乗りこみました。

駅には旧型電車が静態保存

しかし、貸し切り状態とは・・・

電車の内装は
広告とは別に
歴代の上田電鉄車両の写真が貼ってありました。

電車に乗ってて急に思い立ったことが・・・・

終点上田駅に直接戻るよりも
千曲川の橋を眺めてみよう・・・

で、城下駅で降りることにしました。

電車を見送り

幹線道路へ

すぐに土手が見えました。

千曲川
道路の橋の横に鉄道橋梁が見えました。
するとちょうど電車がやって来て・・・


橋を見学

そこから上田駅まで徒歩5分でした。

しなの鉄道で屋代駅まで戻り

屋代→須坂→権堂駅と進み

直結のイトーヨウカドーで
お買い物をすることにしました。

買い物後駅のホームへ

夕刻にも関わらずあまり人がいなかった・・・
イトーヨーカドーもガラガラだったし・・・。

全体的に人が少なく感じました。
自粛ムードのせいでしょうか・・・

。。。。。

初めての長電(その1)

2011年04月04日 20時10分08秒 | Weblog
長野駅は通過することは良くあるのですが
滞在するのは20年振りくらいです。

昨日気になった長野電鉄。

今日は快晴



実にすがすがしい・・・

駅に向かおうと外に出ると・・・

天気とは裏腹
目茶目茶寒い。
朝は氷点下になったとのこと・・・

気を取り直し
フリーきっぷを購入しに駅窓口へ

フリーきっぷ購入2260円2日間有効


長野電鉄は、長野~湯田中33.2kmと
屋代~須坂24.4km
長野~朝陽まで複線区間で他は単線。
長野~信州中野までは30分に1本程度あり
3両か2両で運転、
他は1時間に1本程度。
特急もあり
料金は1回100円
スノーモンキーの個室1室を除き全席自由席。

とりあえず2日あるので
行き当たりばったりで
全線に乗ってみることにしました。

長野駅から善光寺下駅までは
地下線を走り
出るとしばらく市街地を走行するも
朝陽駅から単線になり
果樹園が広がり
遠くには信州独特の山脈風景が広がり





千曲川を渡る鉄橋が新しくなり

ほどなく村山駅に到着し行き違い。



須坂駅に到着すると

特急スノーモンキーと行き違い





広大な果樹園



終点に到着

ちょこっと散策してみることに





あまりに寒かったのですぐに戻りました。

湯田中駅行きが待機中

入り口広告が斬新

車内は暖か


乗客4人を乗せて発車





途中で特急ゆけむりを退避

終点のひとつ手前上条駅あたり




反対側の車窓も


終点湯田中に到着







列車が少ないので
折り返しを逃すと1時間待ちになる。
寒いのでそれに乗ってしまいました。

何度見ても車窓がきれい





信州中野駅でスノーモンキー

接続の普通電車に乗って今度は屋代に向かうことに

乗換駅の須坂駅で引退の列車を見ました。


次の屋代行きまで1時間以上あるので
信州吉田駅まで行ってみることに・・・


風も出てきて体感温度が非常に寒い
いったい何度あるのか
気になっていました。
そんな時駅に温度計がありました。

もうすぐ2時なのに微妙に8度ない・・・

私の住んでた関西では
日中に10度を超えない場合は真冬日と言います。

4月なのに真冬日・・・・
さすが信州。


もうすぐ屋代線の時刻なので
須坂駅に戻ることにしました。

屋代行きに乗車するもたった6人の乗客

屋代駅に到着

昭和のにおいが・・・・

駅舎で暖かい飲み物で休憩
暖かいだろうと思って行ってみると


こんなとこまで震災の影響が・・・
電車も減便とのこと


折り返し
電車で須坂に向かうも

乗客2人だけ

松代駅までこの状態

夕刻になり一日の締めは特急でと思い
信州中野駅に戻りました。

途中引退した2000系特急車両


特急券を購入し

特急ゆけむりに乗車

小田急箱根行きロマンスカーの展望車両なんてなかなか乗れません。

先頭車の1番前展望席が空いていたので着席

運転手さんは乗り込むのにたいへん


初めてのロマンスカー・・・
ゆけむりでした。















終点長野駅着


。。。。

ホリデー快速に乗って信州へ

2011年04月03日 23時08分45秒 | Weblog
東日本大震災の報道は
連日長時間にわたって報道されていますが
陰に隠れて
長野県の栄村で
3月12日朝4時
マグニチュード6.7
震度6強の直下型の大地震があったのでした。

約100名が避難し40世帯ほどが
今でも避難所で生活しているのに
全く報道されていません・・・。

長野の地元ではどうなっているのか
確かめに行くことにしました。

関東地方は計画停電で
列車がどうなっているかわからないので
名古屋から中央線で行くか
北陸線で行くか
それとも自動車で行くか・・・

ネットで調べてみると
JR東海の中央線は中部電力エリアなので
停電は関係ないとのこと。

ちょうど休日
名古屋からホリデー快速が走っている・・・

中央線で長野へ向かいました。

名古屋駅へ行ってみると
でホリデー快速が停車中。


6両編成なので余裕で座れました。

ゆったりしたシートの311系電車
JRの一般車両では一番乗り心地が良いと思っています。

定刻8時17分に発車し、金山、鶴舞、
千種、大曽根、勝川、春日井、高蔵寺、
多治見と停車しここからはしばらく各駅に停車。

中津川駅に9時32分到着
東北地方向けのガソリンタンク貨物列車を見ました。


列車は9時38分中津川駅を出発し
山間路線に入って行き・・・






山と河川を縫うようにして走行
南木曽に停車し、

野尻駅で名古屋行きと長野行き特急を待ち合わせ

続いて上松、木曽福島、藪原、木曽平沢に停車

山間部を抜け終点塩尻に近づいてきました。

塩尻駅に11時14分に到着


単編成のかわいい列車


14分の待ち時間で長野行きに乗車
松本を過ぎたあたりから
信州らしい雪山の雄大な景色が心地いい



あまりの心地よさに睡魔に襲われついウトウトしてしまい・・・

何分経ったのか
目が覚めると景色は高台に変わっていました。



あまりに良い景色なので途中下車することに・・・

姨捨駅12時58分に到着

スイッチバック駅

長野方面からも列車が来ました。

長野行きはライトを付けた先頭車両が後ろになって進行

引き込み線から本線に入り長野方面に向かい

続いてテールライトを付けた松本方面行きが発車して行きました。


静かな駅

非常に寒く息が白くなっていました。
ただ風が無くて助かりました。
跨線橋を渡って反対ホームに行ってみると・・・







展望場所まで用意されていました。











駅の外を少々散策することに


駅の橋の踏切






公園が有りました。



なかなかの景色

更に進んでみると・・・




お寺さんがありました。





段々畑


次の列車の時刻になったので戻りました。

車窓からはしばらく絶景が続き・・・


30分ほどで長野駅に到着しました。



宿泊所でテレビを観ていると
トップニュースは原発でしたが
栄村のニュースもかなりの時間を割いて
報道していました。
避難指示が出ていましたが
余震も収まり
2~3日後には解除されるとのことでした。

報道番組では
地元の学生などボランティアの活動を紹介していて
瓦礫の撤去作業などを行い
地元の被災者のために活動している場面など
大きく特集されていました。

さすがは地元テレビです。

で、安心したので
駅前のおやき屋さんに買い出しに行きました。

東急百貨店のデパチカで購入。

そこでふと目にとまった
「長野電鉄のりば」
百貨店の正面入口に地下乗場入り口があるのでした。

長野電鉄の「スノーモンキー」なる列車が
看板広告になってたので
今回はこの列車に乗ることを目的としました。

明日の予定が決まりました。

。。。。。

F1の3号基、建屋横などに放置された瓦礫・・・事実から出てくる憶測について

2011年04月01日 19時13分21秒 | Weblog
久しぶりに花粉症が出て
目が痒く鼻がむずむずし始めたので
早めに帰宅。
テレビを付けチャンネルを変えて
観れる番組を探していると
夕方のニュース番組など
一時よりは
普段の番組編成に戻った感がしました。

かといって
無くなったかと言うとそうでもなく・・・

ワイドショー関係も報道番組も
半分程度の時間を
震災関連のニュースに時間を割いています。
その中でも
福島原発問題がトップで報道されています。

世の中、
朝から晩まで
原発問題がトップニュースです。

しかし、
この問題は、毎日毎日
終息方向に向かいそうになったかと思ったら
新たな問題が発生し
どん底に落とされ・・・
また終息へ希望がと思ったら
次の日には基準の3000倍のヨウ素が検出とか・・・
またどん底に落とされる感じがします。

とりわけ
どん底に落とされたのがこのニュース。

報道されたのは
3月30日夕刻になってから・・・

その内容は、

25日金曜日
作業員が朝8時30分に放射線測定した結果、
3号基の建屋と付属のタービン建屋の間に
爆発などで出た瓦礫を
山積みにしている場所があり
そのむき出しになった瓦礫の山の表面から
1シーベルト
(1000ミリシーベルト)の放射線を検知した・・・・。

結局、
毎日会見している
東電、原子力保安委員の西山氏、枝野官房長官が
この情報を知った時に情報発進した形跡はなく
たまり水や
復水タンクの水の汚染水問題に消されたようです。

私が知る限りでは
会見場での発言ではなく
ある記者が文書で
一部政治家と官僚に事実確認するように促し
確認後
事後に流れた事実のようです。

水のくみ上げや電源装置の配線などの作業が
なかなか進まないのは、
空気中にむき出しの状態で
1000ミリシーベルトの放射線が出ている瓦礫が
山積みもしくは散乱しているためで
かなりの量が空気中に飛散しているようです。
水素爆発など2週間以上前のことで
その間ずっと、
現在も放置したままのようで
累積放射線量はかなりの量に達すると考えられる。
このことを知ったため
アメリカとフランスは
日本のこの状態の放置は
自国の原子力推進政策に
今後支障が出て来ると判断したため
無人作業ロボットや
最新鋭の原子力技術を提供すると言いだしたのでしょう。

当事者日本政府も
空気中に1000ミリシーベルト放射線が
飛散しているとなると
風評被害が大々的に起こり
大パニックになると考え
隠した感じがします。

いろいろな政治がらみで
真実が隠されているようです。

まさかとは思いますが
東電の社長が過労で倒れ病院に運ばれたのも
この事実が表に出た時と
社長が倒れた時点とが重なったため
引き継ぎがうまくいって無かった
とか言い訳するために
「計画停電ならぬ計画入院」だったのでは
と勘繰りたくなります。

その陰に隠れて
可哀そうなのが
原発の20km以内の避難住民です。
いろんな場所に避難させられ
一部の方は
さいたまスーパーアリーナに避難で
3月中はよかったものの
4月からは
廃校校舎を再利用した場所に移動とのことで・・・

避難が
長期的になることが予見されるなら
廃校校舎ってアリですか・・・。

旅館やホテルなどに避難できる方もいれば
廃校校舎もあるって・・・
格差が有り過ぎに思います。
これが3週間たった後の避難対策なのでしょうか。

東京都のオリンピック誘致に失敗した選手村施設予定地とか
そこに仮設住宅でも建設出来なかったのでしょうか。
ただの被災でなく
原発被害者なんだから・・・
受益者の東京都は
もっと優遇してあげるべきではないでしょうか。

今後、震災対策は選挙も絡んでくる。
どうなるかいろいろ見所いっぱいです。

。。。。