「フツーの」ヘミシンク日記

ふぃなーくです。
ヘミシンク体験を中心に日常を書きつづりマス

丁寧さの重要性

2019-07-07 18:37:26 | ヘミシンク
これまでだいぶ記事を書いてきたけど

転職ネタも含めてスピの話(ということにしておく)

自分や他人を40年以上みてきて思うのは

若いうちはみんな「雑」ということ

人付き合いにしても学業、仕事、みんな雑

自分もそうでした。いや、人よりも雑でした。何事も

例えば何かに上手くなりたいと思って練習する

でも、雑な練習してるうちは上達しない

時間は関係ない。むしろ時間をかけてるだけ無駄で有害

体を動かすだけでなく、時には頭で考えることも大事

いまやっていることは本当に意味のあることなのか?

ゴールにむかって到達するために役に立っていることなのか?

何も考えずに時間だけかけるよりは、一人でじっくりと考えるほうがいい

仕事もそうかな

まだまだダメだと思ってて、できることを真面目にやっていこうと思ってると

丁寧にできる

ああ、あと、自分と他人と比較してるうちは大したことない

未熟なうちは他人が気になる

他人が気にならなくなってからが本番

楽なものなんて一個もないんだよね

どんだけ経験を積んでも、楽にできることもあるけど

ほとんど無いと思う

こんだけやったから、大丈夫だろうとは思うけど

実際は初対決、初体験だから、真剣に全力で向かう

これが丁寧にやるってことかな

そう思ってると、振り返って満足することはあまりない

でも、たぶんもう一度やっても同じことをやるだろうと思えば

それがベストだったというか、自分の限界だったと気づく

ベストって「自分の限界」のことなんだよね

なんか全力でやった自己満足みたいに美化する言葉みたいだけど

そこまでだったっていう、自分の浅さを示す、後悔と諦めの混じった言葉かと思う

それでもそれしかできないなら丁寧にやるしかないって思うようになったのはつい最近…

遅い…

若いうちから丁寧にできる人って偉いよね

性格的なものはまた違うのかな

性格的に丁寧にしかできないってんなら、

逆に少し雑にやってるように心がけるのがいいのかも