徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

トランスフォーマー今昔 ※画像追加

2010-11-14 07:50:00 | アニメ・コミック・ゲーム
私にとって「トランスフォーマー」といえば、この主題歌だ。

「小公女セーラ」主題歌でおなじみの、下成佐登子さんが歌っていることを知ったのは、今から3年前のこと。

</object>

YouTube: Generation 1 Japanese Opening




子ども達との会話で、今も新作がテレビで放映されていることを知った。
今日初めて、YouTubeでOP曲を検索してみた。
今放映されているのは、「トランスフォーマーアニメイテッド」というらしい。

</object>

YouTube: Transformers Animated Japanese OP English Subbed



おお、歌っているのはJAM Projectではないか!
しかも、作詞・作曲が影山ヒロノブとくる。
こりゃ、私のめちゃくちゃツボだわ~。
一耳ぼれしたので即iTunesにてダウンロードした。

実は、この曲を来年度の鼓笛の曲に抜擢しようと思うのだが、どうかしら?
うちの職場は3年ごとに曲を変えるらしく、今年度までは「となりのトトロ」だった。
1年生から弾くことを考えると、やはり「アニソン」がいいかな?といろいろ考えていたのだが、ありきたりなものしか思い浮かばず…。

<例>
○ちびまるこちゃん「アララの呪文」
リズムは簡単だが、転調が難しい。

○ドラえもん「夢をかなえてドラえもん」
とにかく、リズムが難しい。1年生には無理!

○サザエさん「サザエさん」
リズムもメロディも簡単だけれど、古い!?

○ルパン三世「ルパン三世のテーマ」
8分音符にアレンジした簡単バージョンだけれど、前の学校で一度やったからなぁ。

他の学校もやりそうな曲は、正直あまり惹かれない。
インパクトを与えるなら「トランスフォーマー」がぴったりだと思うんだよね。
もちろん、編曲にあたって、弾きやすい調に移調し(調号なしのイ短調&ハ長調)、旋律のリズムは簡略化する。
なるべく16分音符は使いたくないが、サビは8分音譜にしたら何の曲か分からなくなってしまうので、使わざるを得ないな。

職場では、
「何の曲がいいですか?」
と聞いても、
「お任せします。」
という返事しか返ってこないので、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

※ 画像追加
一応妄想ってことで、「TRANSFORMERS EVO.」の楽譜(原曲崩壊アレンジ)を追加してみました。
Tfe_01
Tfe_02





イ短調→ヘ長調だった…。
うーん、やはり相対音感だなぁ(笑)


週間少年ジャンプの思い出

2007-10-19 22:36:59 | アニメ・コミック・ゲーム
思い出に残る「週刊少年ジャンプ」の漫画ランキングというものを見つけました。
リンク

私は小・中学生の頃は少女漫画にあまり興味がなくて、もっぱらジャンプばかり読んでいました。
そもそも、うちの母が漫画反対の人で絶対に買ってもらえず、(唯一買ってもらえたのが、学研の○○のひみつシリーズだけだった。)初めてコミックスを買ったのが小6のお正月でした。
その時買ったのが「銀牙~流れ星 銀~」という、犬たちの奮闘を描いた漫画です。
TVアニメや病院で読むジャンプで夢中になり、初めて全巻買いそろえた漫画でもあります。
大人になってから、別漫画誌で続編「銀牙伝説WEED」というのが連載されていますが、コミック40巻ぐらいで挫折してしまいました。
(本編が18巻だったのに、続編長すぎます!)

ランキングで1位になった「Dr.スランプ」は、いとこの家でよく読んでいました。
センベエとみどり先生の間にできた子どもが、宇宙人にさらわせて超能力を持つようになったり、ガッチャンが物をいっぱいかじってさなぎになり、2人に増えたりと、予想外の展開がたくさんあって、「わくわく」させられたなーと思います。
のちに「ドラゴンボール」でペンギン村が出てきたときも、夢の共演にびっくりしました。
「ドラゴンボール」も、私にとってとても思い出深い作品です。
悟空が結婚して、子どもが生まれたときは、さすがにびっくりしたなぁ。
とっても強いのに「ま、いっか」で物事を片付けてしまうあっけらかんさが、世界中の人に愛される所以だと思います。
「ドラゴンボール」の連載が終わったのが、ちょうどF1ドライバーのアイルトン・セナが事故死した頃で、自分の生活の一部がなくなったような気がしました。
(ジャンプがF1の連載を始めたのも、DBの人気が出た頃からだったので)

そんな漫画好きだった私も、今では漫画はほとんど読みません。
今回ランキングを見て、自分が読んでいた漫画がたくさんあり、懐かしくなりました。
現代の子どもも「ドラゴンボール」の話ばかりします。
やはり昔の漫画の方が魅力があるのかなぁ・・・
子どもに有害だと思われるシーンも多々あったけれど、萌え系?漫画を求めているのは大人(中学生以上)であって、小学生以下はやはり起承転結や善悪がはっきりしている物語を求めているのかなと思いました。


大胆MAP声優特集

2007-09-23 22:01:41 | アニメ・コミック・ゲーム
「大胆MAP」という番組は今まで見たことがなかったんだけど、昨日は新聞のテレビ欄を見て、目が釘付けになってしまった。
だって、「人気アニメ声優の顔を見せちゃうよ」だもん。
子どもの頃からアニメ好きだった私としては、見逃せない内容だわ~。

番組では、私が子どもの頃から活躍している声優さんがたくさん出てきて嬉しかった。
正直、最近の声優はアイドル化してしまい、個性も演技力もなくて、魅力が感じられない。
声で勝負してきたのが、昔からの声優さんなんだなぁってのを改めて感じた。
顔を出すことが子どもの夢を壊すとは思わないけれど、これからも、顔のあまり分からない、声だけの魅力で生きる声優であり続けてほしいと思う。

私が出てきて嬉しかった声優さんをいくつか。

【矢島晶子さん】
クレヨンしんちゃんで有名な矢島さんだけど、素はかわいらしいことを昔から知っていたんだよね。
今回初めて観た人はきっと驚いたんじゃないかな~って、想像しながら見ていました。

【坂本千夏さん】
大好きな声優さんだけど、今までTVで見たことがなかったので、とても嬉しかったです!!
すっかりおばちゃんになっていましたが、声は未だに4歳児です。
(代表作 トトロのメイちゃん、フルハウスのDJなど)

【野沢雅子さん】
悟空、鬼太郎、鉄郎など数々のヒーローを演じた大御所声優さんです。
今回おもしろかったのは、悟空とラスカルの夢の共演です。
野沢さんがラスカルだったこと、意外に知らない方も多いのではないでしょうか。

他にも知っている声がいっぱいで、楽しい番組でした。
若い方には申し訳ないけれど、アイドル声優がほとんど出てこなかったのが嬉しかったです。

話が変わるけど、トトロからのランクインが多かったですね。
トトロの表情、仕草が大好きで、また始めから見たくなってしまいました。

→ランキングはこちら


トランスフォーマーといえば

2007-08-21 22:43:24 | アニメ・コミック・ゲーム

実写版「トランスフォーマー」が公開中だが、私にとって「トランスフォーマー」といえば、小学生の頃にやっていたアニメである。
内容は全く覚えていないのだが、主題歌が当時のアニメにしてはカッコイイことだけは記憶している。
久々にその主題歌が聴きたくなり、よーつべで探したところ、あるんだな、これが。
トランスフォーマーOP

んで、誰が歌ってんだろーって調べたら、さらに衝撃の事実を発見。
同じ年に超有名な別のアニメ曲を歌っているのだが、あまりの曲調の違いに、私は同一人物が歌っているとは全く気づいていなかったのだ。
皆さんも聞けばきっと、「あぁ、あの歌かぁ」と懐かしく思うことでしょう。
某アニメOP




ファイナルファンタジー in summer

2007-08-04 17:57:49 | アニメ・コミック・ゲーム
RPG好きの私も、このところ忙しくて熱が冷め、やりかけのゲームがたくさんありました。
FF(ファイナルファンタジー)シリーズだけでも4作品。
FF4,5(GBA)、FF10、12(PS2)です。
GBAは実家へ行ったときの暇つぶし用で、自宅ではほとんどやりません。
(以前は実家の自分の部屋にTVがあったのだけれど、弟に持って行かれてしまったのだ。)
でも、FF5はものすごく好きな作品で、SFC時代は何度もやり込みました。

FF10は、映像の進化に驚きハマった作品でしたが、終盤で戦闘が面倒になってしまい、ラスボス手前で2年以上放置したまま。
昨年購入したFF12は、世界観やバトルシステムが前作品とあまりにも異なるため、いまいち入り込めずにいました。

夏休みに入り、久々にプレイしたのがFF12。
始めはキャラクターが皆弱すぎて楽しめなかったけど、戦闘を繰り返していくうちにバトルシステムにも慣れ、だんだん楽しくなってきました。
敵を倒してゲットするのがお金ではなく様々な「おたから」であるところが新鮮。
おたからを売るとき、「いくらで売れるかな~」っていう一喜一憂がとてもわくわくします。

システムで好きなのは、やはり安定しているドラクエですね。
DQ9はDSで発売とのことなので、それまでに手に入れなくては・・・