徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

東電さん、まともな教育活動ができないんですけど!

2011-05-21 01:12:00 | 日記・エッセイ・コラム
アサガオの種まきをした。
土はホームセンターで購入。
植木鉢に土を入れたり、種を埋めたりする作業は、教室にブルーシートをしき、屋内で行った。
そして、最後に植木鉢を屋外に出し、水をかけた。


児童が下校した後。
「心配だから、植木鉢は屋内に入れましょう。」
とボスに言われた。


うーん、自分もそうは思うのだが、お日様に当てないと、生育に影響が出ると思うよ…orz
花壇に、他の花の種まきもしたいのだが、ボスや中ボスから待ったをかけられている。
それに、生活科の学習が「草花で遊ぼう」という内容なのだが、現状を考えるとほぼ不可能だ。
「色水作り」「押し花作り」「種取り」などなど。
今後どうすればいいのやら。


また、生活科には、「生き物を育てよう」という学習もある。
外で捕まえた虫や水生動物は危険なので、当分は今学校で飼育している水生動物を観察させてもらうことにする。


今日の新聞には、衝撃的な決定が2つ報じられていた。
1つ目は、市の考えとして、今年は屋外プールの授業を行わないと決定したこと。
2つ目は、夏休みが1週間延びること。


1つ目はごもっともだと思うのだが、驚いたのが、県外の屋内プールを使用した授業を検討中ということ。
お金や手間暇をかけてまで、水泳の授業って、行わなくちゃいけないものなのか!?


そして、2つ目は我々からすれば「寝耳に水」な、フライング報道だ。
この措置により、昨年度末に計画したものは、すべて崩れていく。
それに「暑さ対策」を本気で考えるなら、7~9月をすべて休みにするべきだ。
昨年の9月は、35度を超える真夏日が続き、子ども達がへろへろになっていたのだから。


まぁ、そんなこんなで、原発事故の影響をもろに受けている。
今日は、
「自由に測っていい。」
と言われたので、文科省より借りた「はかるくん」(ガンマ線のみ測定)で、教室、植木鉢、花壇の線量を測定してみた。
平常値とはほど遠いが、市内の中心部にくらべれば、ずっと低いよね。


Housya_kyousshitu

Housya_asagao

Housya_kadan








しかし、教育活動も制限が続く日々。
一体、いつまで続くんだろうね…。


神保彰ワンマンオーケストラ2011

2011-05-21 00:04:00 | 日記・エッセイ・コラム
今年は、友人Mと弟を引き連れて参戦。


今年は、CASIOPEAの定番曲(「朝焼け」など)メドレーからスタート。
新曲として、『オペラ座の怪人』『サウンド・オブ・ミュージック』ミュージカルメドレーが続く。
偶然にも、自分(合唱部)や友人(オケ部)が高校の定期演奏会で上演したミュージカルが2つとも演奏されたので嬉しかった。


その他、神保さんの新曲、洋楽のメドレー(スティビー・ワンダーとマイケル・ジャクソン)、これまた定番の「パイレーツ・オブ・カリビアン」や「ミッション・インポッシブル」など、ノリノリでテンションが上がるナンバーが続いた。


ドラムの「トリガーシステム」を説明するための、「メリーさんの羊、ワンワンオーケストラ」も健在。
トリガーシステムをご存じない方は、ぐぐってくだされ。
簡単に言うと、ドラムをたたきながら、予めプログラミングしておいた旋律、和音、ベースを演奏するというものだ。
その様はまさに千手観音。
両手・両足と常にフル稼働状態だ。
Jimbo_drums



今年のツアーも7月まで続くので、もし予定の合う方は是非♪
神保さんのHPはこちら。

http://akira-jimbo.uh-oh.jp/


今年は弟がCDを購入したので、自分はじんぼんぼと売れないむかぼんぼを購入。
売上金の半分が義援金に回されるので、被災地支援にも役立つ。
Jimbo_drums2

Jimbo_drums3






ちなみに、神保さんが日記やTwitterで絶賛している『珈琲の街』は、自分もお気に入りの喫茶店。
オムライスはまだ食べたことがないので、今度食べてみたいな-。