アサガオの種まきをした。
土はホームセンターで購入。
植木鉢に土を入れたり、種を埋めたりする作業は、教室にブルーシートをしき、屋内で行った。
そして、最後に植木鉢を屋外に出し、水をかけた。
児童が下校した後。
「心配だから、植木鉢は屋内に入れましょう。」
とボスに言われた。
うーん、自分もそうは思うのだが、お日様に当てないと、生育に影響が出ると思うよ…orz
花壇に、他の花の種まきもしたいのだが、ボスや中ボスから待ったをかけられている。
それに、生活科の学習が「草花で遊ぼう」という内容なのだが、現状を考えるとほぼ不可能だ。
「色水作り」「押し花作り」「種取り」などなど。
今後どうすればいいのやら。
また、生活科には、「生き物を育てよう」という学習もある。
外で捕まえた虫や水生動物は危険なので、当分は今学校で飼育している水生動物を観察させてもらうことにする。
今日の新聞には、衝撃的な決定が2つ報じられていた。
1つ目は、市の考えとして、今年は屋外プールの授業を行わないと決定したこと。
2つ目は、夏休みが1週間延びること。
1つ目はごもっともだと思うのだが、驚いたのが、県外の屋内プールを使用した授業を検討中ということ。
お金や手間暇をかけてまで、水泳の授業って、行わなくちゃいけないものなのか!?
そして、2つ目は我々からすれば「寝耳に水」な、フライング報道だ。
この措置により、昨年度末に計画したものは、すべて崩れていく。
それに「暑さ対策」を本気で考えるなら、7~9月をすべて休みにするべきだ。
昨年の9月は、35度を超える真夏日が続き、子ども達がへろへろになっていたのだから。
まぁ、そんなこんなで、原発事故の影響をもろに受けている。
今日は、
「自由に測っていい。」
と言われたので、文科省より借りた「はかるくん」(ガンマ線のみ測定)で、教室、植木鉢、花壇の線量を測定してみた。
平常値とはほど遠いが、市内の中心部にくらべれば、ずっと低いよね。



しかし、教育活動も制限が続く日々。
一体、いつまで続くんだろうね…。
土はホームセンターで購入。
植木鉢に土を入れたり、種を埋めたりする作業は、教室にブルーシートをしき、屋内で行った。
そして、最後に植木鉢を屋外に出し、水をかけた。
児童が下校した後。
「心配だから、植木鉢は屋内に入れましょう。」
とボスに言われた。
うーん、自分もそうは思うのだが、お日様に当てないと、生育に影響が出ると思うよ…orz
花壇に、他の花の種まきもしたいのだが、ボスや中ボスから待ったをかけられている。
それに、生活科の学習が「草花で遊ぼう」という内容なのだが、現状を考えるとほぼ不可能だ。
「色水作り」「押し花作り」「種取り」などなど。
今後どうすればいいのやら。
また、生活科には、「生き物を育てよう」という学習もある。
外で捕まえた虫や水生動物は危険なので、当分は今学校で飼育している水生動物を観察させてもらうことにする。
今日の新聞には、衝撃的な決定が2つ報じられていた。
1つ目は、市の考えとして、今年は屋外プールの授業を行わないと決定したこと。
2つ目は、夏休みが1週間延びること。
1つ目はごもっともだと思うのだが、驚いたのが、県外の屋内プールを使用した授業を検討中ということ。
お金や手間暇をかけてまで、水泳の授業って、行わなくちゃいけないものなのか!?
そして、2つ目は我々からすれば「寝耳に水」な、フライング報道だ。
この措置により、昨年度末に計画したものは、すべて崩れていく。
それに「暑さ対策」を本気で考えるなら、7~9月をすべて休みにするべきだ。
昨年の9月は、35度を超える真夏日が続き、子ども達がへろへろになっていたのだから。
まぁ、そんなこんなで、原発事故の影響をもろに受けている。
今日は、
「自由に測っていい。」
と言われたので、文科省より借りた「はかるくん」(ガンマ線のみ測定)で、教室、植木鉢、花壇の線量を測定してみた。
平常値とはほど遠いが、市内の中心部にくらべれば、ずっと低いよね。



しかし、教育活動も制限が続く日々。
一体、いつまで続くんだろうね…。