今住んでいる土地における、過去の地震回数(震度1以上)年間ベスト10。(1932年~2012年)
参考サイトは、気象庁。
第1位 737回(2011年) 東日本大震災発生
これが、ダントツの一位。
月平均の回数も61.42回であり、1ヶ月だけで、他の年の年間地震回数をはるかに上回っている。
第2位 240回(1938年)福島県東方沖地震発生
この地震の名前は初耳だった。
どうやら、地震が発生した11月だけで有感地震を300回をするほどの、群発地震だったらしい。
第3位 84回(1939年)
前年に発生した群発地震の影響と考えられる。
第4位 77回(1964年)新潟地震発生
第5位 72回(2012年)
6月14日時点での回数。年末にはきっと3位辺りに上昇していることが予想される。
第6位 69回(1978年)宮城県沖地震発生
約30年に一度の周期で訪れるという宮城県沖地震。
まさにこの33年後に「東日本大震災」は起こった。
第7位 60回(1933年)昭和三陸地震発生
M8クラスの大きな地震で、三陸海岸沿いでは津波による被害が甚大だったらしい。
第8位 47回(1962年)宮城県北部地震発生
第9位 46回(1940年)積丹半島沖地震発生
(1982年)茨城県沖地震発生
(2008年)岩手・宮城内陸地震、茨城県沖地震発生
ちなみに、最も地震回数が少なかったのは10回(1991年)である。
こうしてみると、やはり昨年の大震災は1000年に一度の出来事だったんだなと思った。
だって、地震発生回数が2位の約3倍だし、余震が続く今年も3位に入りそうな地震回数なんだもの。
実は、こういう統計を見るのって、結構好き。
機会があれば、同じデータをまた別の視点でまとめていきたいと思う。
(興味のない方、ごめんなさい。)
参考サイトは、気象庁。
第1位 737回(2011年) 東日本大震災発生
これが、ダントツの一位。
月平均の回数も61.42回であり、1ヶ月だけで、他の年の年間地震回数をはるかに上回っている。
第2位 240回(1938年)福島県東方沖地震発生
この地震の名前は初耳だった。
どうやら、地震が発生した11月だけで有感地震を300回をするほどの、群発地震だったらしい。
第3位 84回(1939年)
前年に発生した群発地震の影響と考えられる。
第4位 77回(1964年)新潟地震発生
第5位 72回(2012年)
6月14日時点での回数。年末にはきっと3位辺りに上昇していることが予想される。
第6位 69回(1978年)宮城県沖地震発生
約30年に一度の周期で訪れるという宮城県沖地震。
まさにこの33年後に「東日本大震災」は起こった。
第7位 60回(1933年)昭和三陸地震発生
M8クラスの大きな地震で、三陸海岸沿いでは津波による被害が甚大だったらしい。
第8位 47回(1962年)宮城県北部地震発生
第9位 46回(1940年)積丹半島沖地震発生
(1982年)茨城県沖地震発生
(2008年)岩手・宮城内陸地震、茨城県沖地震発生
ちなみに、最も地震回数が少なかったのは10回(1991年)である。
こうしてみると、やはり昨年の大震災は1000年に一度の出来事だったんだなと思った。
だって、地震発生回数が2位の約3倍だし、余震が続く今年も3位に入りそうな地震回数なんだもの。
実は、こういう統計を見るのって、結構好き。
機会があれば、同じデータをまた別の視点でまとめていきたいと思う。
(興味のない方、ごめんなさい。)