ちいさなうつわや『ありすcafe 』

今月はお電話予約をいただいて営業しています





































777℃

2020-10-09 21:29:25 | 日記
ただいま素焼き中です。
窯の中の温度は

もうすぐ終了です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせしております。14日から再開します。

2020-10-08 19:38:00 | 日記
今日は雪虫が飛んでいました。

今月に入ってず~っと、雨雲レーダーと首っぴきです。
今日は晴れマーク♪と期待して、うつわを外に出すと、途端に降って来る雨。
しかも、ぐずぐずしているとうつわが溶けてしまいそうな勢いの降り方だったりして、焦る焦る。
1日に何度も出したり取り込んだりの繰り返しで筋肉痛になりそうです。

工房でストーブを焚いてみてもいますが、なかなか乾かない・・・。
秋晴れっていう言葉を忘れてしまいそうな、空も気持ちもどんよりな毎日です。


それでも、乾燥まではもうひといき?


今週末に窯入れできそうですので、14日(水)
から営業を再開したいと思っています。
長々お待たせしてしまい、本当に申し訳ありません。

今日は注文していた本が届きました。


いつもわかりやすくためになる動画を配信してくださっているイノウエセイジさんのおすすめ本です。(イノウエさん、いつもありがとうございます。)

気にはなっていたけれど、私にとっては高価な1冊。

でも、陶芸の本って絶版になってしまうものが多く、後から買おうと思っても在庫がなくて買えなかったり、運良くみつけても定価の数倍のお値段で出回っていて手が出なかったりします。
今回はこの本のお取り扱いのあるネットショップのポイントがたまっていて利用できたので、ラッキーでした。
本当はそのポイント・・・お肌がボロボロなのでちょっといい化粧水を買おうかな、って考えていました。正直言って、ちょっと迷った(笑)。

まだぱらぱらめくっただけですが、写真も多く、解説も私のように知識のない者にもわかりやすく、とてもいい本だと思います。
買って良かった~。
読むのが楽しみだ~。
お肌ボロボロでもいいや、これからレンアイしたりするわけでもないし(笑)。
外側よりも内面を磨こう。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藁灰作り

2020-10-03 16:28:22 | 日記
農家さんではないけど、家族で食べる分のお米を作っている地元の友人が、稲刈り後の藁と灰を届けてくれました。

ありがとう!

念願だった稲藁の釉薬、やっと作れます。
うれしい。

こちらはしっかり乾燥させたあと、すすきと同じ方法で焼きます。

こちらを焼いたものが、これです↓。(友人作)

ふわふわの灰♪

さっそく水を加えてぐるぐるかき混ぜて、目の細かいふるいで濾して、焼け残った茎やごみなどを取り除きます。
灰がしっかり沈んだら、上澄みを捨てて、新しい水を入れて・・・の作業をアクが抜けるまで毎日繰り返します。

ふるいたての藁灰水をpH試験紙で測ると、今はまだバリバリのアルカリ性。

釉薬の材料として使えるようになるまで、
すすきの灰で1ヶ月くらい。
ピザ窯の薪の灰は3ヶ月以上かかりました。
さて、藁灰はどうでしょう?


以前、「良かったら使って。」と、お持ちいただいた漬物樽と直径32.5cmのふるい。
当初は使い道が決まっていませんでした。

それが。

別々の方からいただいたのですが、まるで誂えたかのように、ふるいが樽の上部にぴったりはまるので、灰作りにはなくてはならないものになりました。
このふたつのおかげで、本当に仕事がはかどります。
道具は大切。

アク抜きを終えたら水を切って、布袋に入れて乾燥させて灰を作りますが、この布袋も、去年のクリスマスにいただいた靴下屋さんのソックスが入っていたプレゼント用の袋がまたちょうど良いサイズで・・・(笑)。

ありすはみんなの愛でできている♪♪♪

連日、灰とかライトとか作っているけど、かんじんのうつわはどうなってるの?
というお声が聞こえて来そう。
もちろん、こちらも製作&乾燥中です。

明日天気になぁれ。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほおずきライト 点灯

2020-10-01 18:52:22 | 日記
試験点灯してみました。






外は雨が降り出しました・・・。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほおずきライトのリース2020

2020-10-01 15:51:00 | 日記
今夜は十五夜なのに、どんより曇り空。
このあとは雨の予報。
お月見は望み薄。

中秋の名月のかわりにはならないけれど、
今年のほおずきライトのリース、完成しました。

今年こそ作りたいです、とお話しされていた方が何人かいらっしゃったので、作り方をのせておきますね。


ほおずきは「生」のうちに実を取り出してください。
乾燥してしまうと崩れやすくなってしまいます。
私は100円SHOPの眉毛切り鋏で鞘?の付け根のまわりを丸くカットして取り出しています。


お店の前の野ぶどうのつるの葉っぱを落として、くるくる巻いてリースを作りました。


こんな感じです。
確か去年もここまではご説明したような・・・?

リースにLEDイルミネーションライトを巻き付けます。

私は「クリア」色のライトにオレンジ色の油性マーカーで着色したものを巻いています。

リースがGETできなくても、イルミライトにほおずきをかぶせて吊り下げただけでもかわいいと思います♪

巻き終わったら点灯してみます。
そのまましばらく置いて、ライトに不具合がないか確認しておきます。


全体のバランスを見ながら、ほおずきを電球にかぶせていきます。

去年いただいたほおずきで作った「スケルトンほおずき」も付けてみました。


窓辺に設置して、完成です。


去年までは外からもまぁるくきれいに見えるように、窓枠の格子のサイズに合わせてリースの大きさを決めていたのですが、先日作った窓枠、格子を小さくしたため、思い切ってリースをこれまでよりも大きく作ってみました。
外から見ると窓枠に遮られる部分のため、「チラ見え」な感じになってしまうかな・・・。

暗くなったら試験点灯してみますね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする